今日は2025年4月2日です。

富士通製ノートPCで発売当初からブルーレイドライブ対応でかなりの高スペックノートPCだったLIFEBOOK AH77/Eです。
メモリの増設とHDDをハイブリッドHDD(SSHD)に換装はしましたが、
いまだにその高スペックぶりは健在です。
また、
昨今話題のWindows10へのアップグレードも問題なく行えました。
しかし、
ここ数ヶ月ノートPC内からカラカラというのか何か異音がしはじめました。
ファンの回転と同時に異音がしてきたりしてこなかったり…。
そんな状況です。
そこで、
ノートPCを分解してノートPC内の清掃をしてみようかと思い立ったのであります。
分解しがてら、
埃などがほとんど溜まっていなかっとしてもファンの型番の確認は可能になります。
なので、
もしファン自体が寿命?的な感じだとしたら、
同じ型番のものを購入してファンを交換してしまおうという考えです。
ということで、
早速分解作業に入ります。
まず、
準備しておくものです。
- プラスドライバー小さめ1本
- 精密機器用:精密ドライバーも1本(時計用とも言う。)
- エアダスター3本(最低でも2本)
- アルコール綿
- ウェットティッシュ
- ビニール手袋
- ラジオペンチもしくはドゲ抜き(毛抜き)
くらいは最低限用意しておいた方がいいものです。
あとは、
小さいマイナスドライバーがあれば裏側のネジを外した後にカバーを外す際楽に外せますが、
なくても手で何とかはなります。
まずは、
本体裏側からです。

画像の赤枠部分はHDDが入っている部分です。
赤い文字がある背部がメモリ部分です。
裏側のネジを全て外します。
(バッテリーを外して中に3本とHDDカバーを外してHDDを外すのに1本あるので、
合計22本だったはずです。)
ネジを全部外すと裏側のカバーが若干フリーな状態になります。
プラスチックカバーなので、
爪などで少しの引っかかりをうまく外せば外れます。
この時にUSB3.0ポート、カードリーダー、HDMI端子などの外部ポート部分に気をつけます。
わりと簡単にパカッと外れます。
ノートパソコン裏側のカバーが外れた画像が以下になります。

すでに、
HDDは外してあります。
右上にファンがあります。
その上に空冷の排気口とヒートシンクに繋がる部分があるのがわかると思います。
ここまでくればあとは簡単です。
※ただ注意点として、ファンのコネクタを外す際に引っ張り過ぎるとマザーボードのメスごと外れて壊れてしまうので慎重にコネクタを外します。
指でも外せますが、
多くの方はラジオペンチを用いるようです。
今回私は、
ラジオペンチだと大きいのでとげ抜き(毛抜き)を使いました。


基本、まっすぐ垂直に引っ張れば抜けます。
(くれぐれもマザーボード側のメスごと引っ張らないように注意です。)
このコネクタを抜くのに、
結構時間をかけてしまいました。(・_・;
その後でもコネクタを外す前でもいいのですが、
ファンを固定しているネジを外します。
すると、
ファンはフリーな状態になります。
ファンの裏側に精密ドライバーのプラスネジがあるので、
上記で用意した精密ドライバーにて2本外します。
外すとファン単体になるので、
エアダスターで汚れや埃を吹き飛ばします。

あとは、
綿棒とウェットティッシュなどで細かい所を綺麗にします。
ウェットティッシュのみだと拭きムラができてしまうので、
最後にアルコール綿で拭くとより綺麗になります。
ファンを外したことによりその上部にあるヒートシンクの排気口も露出するので、
エアダスターでプシューと綺麗にします。
最悪、
ヒートシンクの排気口部分は単なる金属なので気になる方は水洗いをして充分に乾燥させても大丈夫です。
(この場合は、ヒートシンクも外しての作業になります。)
今回私はしませんでした。
意外と綺麗だったので…。
せっかく基盤まで見える状態にしたので、
全体的にエアダスターを吹きかけて基盤の見えない埃や汚れも吹き飛ばしておきましょう。
あとは、
逆の手順でネジを締めていってHDDを取り付け直してカバーをはめて内部の清掃・掃除は完了です。
この時にはじめに記したように、
ファンに異音が直らなかった場合に備えて型番をメモしておきます。
ちなみに、
ファンの型番はKDB05105HBでした。

布団の上などでパソコンを使用していなかったので比較的綺麗でした。
なので、
異音が直るかどうか心配でしたが無事直りました。
ちょっとだけ、
振動みたいな感じの時もありますが今度異音が出た際には、
型番はわかったので同じ型番のものを新規購入してファン自体を交換しようと思います。
今度は、
CPUのグリスも塗り直したいなぁと思っています。
純正、メーカー製の場合はCPUグリスは概ねシリコングリスなので、
より熱伝導の良いシルバーグリスにしたいと思います。
CPUグリスのグレードとしては、
- シルバーグリス
- セラミックグリス
- シリコングリス
と、
シリコングリスが一番熱伝導率が良くないです。
おすすめのCPUグリスはダイヤモンドグリスのJP-DX1です。次におすすめがシルバーグリスで型番がAK-450-SSというものです。
でしたが、アイネックス製品の以下CPUグリスの熱伝導率が18.0W/m/Kと非常に良いです。

これは熱伝導率が9.24W/m℃とシリコングリスの9倍くらいあります。
シルバーグリスの中でも良い方です。
また、
1回しか使わないのに3gとか必要ないので良いもので少量(1.5g)が良いところです。
(まぁ、それでも余りますが…。)
また異音が出た時には、
ファンの交換と一緒にCPUグリスの塗り直しもしようと思います。
以上、
ノートパソコンを分解して内部の清掃方法でした。
なんか異音がするなぁと思っている方は、
まずは埃を除去してみてどうかを試してみると良いと思います。
人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール「Amazonタイムセール全体」

あなたにおすすめな関連記事
-
埼玉県子ども虐待条例について
10月7日のニュースにて知ったのですが、埼玉県にて子ども虐待条例という条例が2023年10月10日可決される見通しとの事でした。 この内容を拝見してどう思うのか。または実際にこのようなことが可能なのか…
-
yogibo快適で動けなくなってしまうソファーヨギボー!!
去年末の日本での発売と思っていましたが、 既に2014年年末の日本国内販売でした。その時には、羽鳥慎一さんと赤江珠緒さんが司会を務めていたモーニングバードでも紹介されてたいました。
-
マイクロプラスチック・マイクロビーズがつぶつぶ入り洗顔料や歯磨き粉に…。環境汚染も
画像出典元:5 Gyres今年に入ってから、 インターネットニュースサイトやテレビのニュースなどでも報道されているマイクロプラスチック(もしくは、マイクロビーズ)というものがあります。このマイクロプラ…
-
ブログ集客力とアクセス数を増やす方法の記事とは?
誰もが、自分でブログやホームページなどのサイトを作成したのなら誰かに見ていただきたいという気持ちがあると思われます。 そのアクセス数ははじめはほとんどないような状態から徐々に記事やサイト内の充実を図る…
-
Android iPhone PC Windows10 インターネット スマホ セキュリティ ツール 伝えたいこと 備忘録 設定
iPhone、Androidでもフィッシング対策などDNSサーバー子供や家族を海外サイトやマルウェアから守る
プロバイダによっては、時々DNSサーバーの不具合でインターネットにつながらない時が生じることがあります。その他にもフリーWi-Fiスポットなどではセキュリティーの問題もあります。セキュリティーを気にし…
-
STINGER PLUS+ Stinger6 Stinger7 WordPress カスタマイズ 伝えたいこと 備忘録
RSSにアイキャッチ画像を表示させる方法ができると思ったのに再度検証中…。
先程の記事にて、試してみたのですがBloggerのRSSフィードには・・・・・・。 の以前に、ブログ表示上の左上に「続きを読む…。」と表示されてしまいました。orz まだ、時間が経っていないからかBl…
「PC, カスタマイズ, 伝えたいこと, 備忘録」の人気記事

入学入社まであと…入学入社祝いはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?
ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。
おすすめ!!
世界中でNo.1のシャアを誇るAmazonでのお得なお買い物でお得をしよう!!ネット通販なので、もちろん24時間年中無休です。健康商品から食品、車カスタマイズ商品、大手家電メーカー商品やパソコンの自作サプライ商品、その他アマゾン・プライムでは映画やドラマなど多くの作品や番組を見ることができます。マスクなど衛生商品も今では必須アイテム。一番信用できて一番商品数の多いAmazonでの買い物が絶対にオススメ!!
おすすめの記事一部広告
- エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ94
- アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法91
- カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法87
- ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法65
- 車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時53
- エクストレイルT32マイナーチェンジ後ステアリング外し方47
- ハンドルのセンターがズレている時の直し方タイロッドエンド調整による方法42
- エクストレイルT32おすすめバッテリーPanasonicカオスバッテリー37
- エクストレイルに後付けクルーズコントロール取り付けプロパイロットもどき32
- ECUをリセットする方法。アイドリング不安定だったのでしょうがなく30
私も同じ機種を使っています。この動画を参考に、ハードディスクを交換しようと思っています。
分解したところまで来てハードディスクがなかなか抜けない状態です。もしお分かりでしたら御指南ください。