Loading…

メンテナンス

T32エクストレイルマイナーチェンジ後ステアリング外し方

エクストレイルT32マイナーチェンジ後ステアリング外し方

このセッションは  IPv4  で確立しています

本日の人気記事BEST10

所要時間目安:2

This session is using  IPv4  is established in

この記事は2019年4月11日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

メンテナンス

T32エクストレイルマイナーチェンジ後ステアリング外し方

目次に行く・戻る

エクストレイルT32型(NT32も含め)がマイナーチェンジしてから早いもので、もうすぐ2年になります。エンジンなどの大きな変更などはなく、室内の内装デザインや外装のちょっとしたデザイン変化、そして、一番の肝はプロパイロット搭載グレードができたことでしょうか。

その中のひとつにハンドルの一新されたデザインの形状への変化もあります。いままでのように真ん丸いハンドルではなく、下側が少し平らになったちょっと歪な形のステアリングになりました。

セレナC27やノートE12などと同じようになりました。

私は、形としては真ん丸い方が良い感じですが、握りやすさとしては現在の現行モデルのステアリングの方が両サイドが若干細くてフィーリング的には良いです。

スポンサーリンク

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

この記事を読む方へのオススメ

さてさて、そんな話しはおいといて・・・。エクストレイルT32マイナーチェンジ後のステアリングの取り外し方法です。

マイナーチェンジ前のステアリングの外し方は以前にも紹介しましたが、マイナーチェンジ後のステアリングの取り外し方があまり紹介されていないので自分の備忘録としても残しておきたいと思います。

まずは、
ハンドルを90度くらい左右のどちらかに回します。

すると、ハンドルの裏側に以下のような穴があるのが確認できると思います。

T32エクストレイルマイナーチェンジ後ステアリング外し方

(ちょっと写っていないのですが、両サイドに2mmくらいの穴があります。)

この小さい丸い方の穴に2mm以下(2mm)の六角レンチを入れます。

この時に入れすぎないように、ディーラーから頂いた取り外し方の説明書には、31mmのところにビニールテープ等を巻いてそれ以上入りすぎないようにすると記載されています。

※一応、テープを巻いたほうが良いに越したことはありませんが、巻かなくても可能です。

そして、中のトーションバーによって固定されているエアバックASSYの上部2箇所を外します。

 

コツとしては、

少し斜め下方面に六角レンチ(鉄棒)を入れ込んで、3cmくらい入れたところで上の方にコテの原理の感じで、中の鉄部分を上げます。


なかなか表現が難しいです・・・。

もう少し簡単に説明しますと、

少し斜め下方面に3cmくらい入れたあと上に六角レンチを持ち上げるという感じです。

すると、


以下のように、エアバック部分が片方ずつパカっと外れて浮いてくれます。

エクストレイルT32マイナーチェンジ後ステアリング取り外し方法3箇所外し後

 

この要領で上側2箇所を外します。

そして、下側にはただ単にプラスチックに爪にて固定されているだけなので、下から覗いて穴の部分を上に押すと簡単に取れます。

エクストレイルT32マイナーチェンジ後ステアリング取り外し方法下側

 

この3箇所にてエアバック部分が固定されているのが解除されます。

私は、ハンドルを90度左右に回さなければならないので、バッテリーを外してしまうとエンジンはもちろんかかりません。

ということは、

ハンドルの上側の2箇所にはアクセスできなくなってしまうので、上記3箇所を軽く外して慎重に衝撃をなるべく与えないように作業しました。

その後、ハンドルを真っ直ぐにしてからバッテリーを外して13分以上待ちます。

それから、エアバックASSYのコネクタを外します。

あとは、ホーンのコネクタも外します。

エクストレイルT32マイナーチェンジ後ステアリング取り外し方法エアバック外し後

 

すると、エアバック部分がすべて外せるようになります。

外した後は、トルクスネジのT50サイズのネジを反時計回りに回してハンドル本体を外します。

はじめての場合には、このステアリングを固定するネジに粘着剤がついているので硬いかもしれません。

私は以下のようなスナップオンのラチェットレンチに、

トーションバーを付けてT50のトルクスネジにて意外と簡単に外れました。

本来は、再使用ではなく新しいネジを使用するようにされていますが、再度使用でも問題ありません。(メーカーとしては安全のために新しいネジの使用を謳っています。

なので、万が一に備えるのであれば、もちろん新しいネジを使用することをオススメします。)

そして、後はステアリングスイッチ部分のLED化をしようと思っています。

また、LED化をした際には残しておきたいと思っています。

参考になりましたら幸いです。

追記です。)

ステアリング上部の2箇所を外した後の外れ方は以下のようになります。

左側が外れた後です。

エクストレイルT32マイナーチェンジ後ステアリング取り外し方法左側

右側が外れ後です。

エクストレイルT32マイナーチェンジ後ステアリング取り外し方法右側

84


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

関連記事

タイロッド調整場所

メンテナンス

タイロッド調整、サイドスリップ調整でトーイン・アウト調整

車において、タイロッドという場所はここにアクセスされた方々であれば既にご存知かと思います。 ですが、一応タイロッドという場所は両前輪のタイヤの外向き内向きなどを決める重要な場所です。 他にも、 などに…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

メンテナンス

SUV車の格安タイヤおすすめ3選、クムホ(KUMHO)CRUGENとDAVANTI(ダヴァンティ) DX740とRadar(レーダー) RPX800+(PLUS)

SUV車が人気を博して早10年近くになるのでしょうか。TOYOTAのハリアーから日産エクストレイル、日産セレナ、トヨタアルファード、トヨタヴァンガード、などTOYOTA車とNISSAN車ばかり挙げまし…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

RECSとスロットルバルブクリーナー8点セット

メンテナンス

エクストレイルにワコーズRECS施工方法

以前にも他の車種(マーク2ブリットなどのJZX110系(110系や100系))において、WAKO'Sの急速エンジン内部洗浄:RECSを施工しました。 ワコーズRECSでアイドリング不調と燃費改善効果と…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

COMTECレーダー探知機702v

メンテナンス

レーダー探知機おすすめのCOMTEC製ZERO702vとZERO703vのレビューと違い

いまや車でレーダー探知機を取り付けている方々も多いと思います。大手のレーダー探知機メーカーではCOMTEC、YUPITERU、CELLSTARと3社があります。それぞれZEROシリーズ、Super C…

もっと読む

メンテナンス, 」同じカテゴリーの記事一覧


おすすめの記事一部広告

    Multiplex 広告

アクセスランキング

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-メンテナンス,

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください