伝えたいこと 備忘録 時事ネタ

プロモーションを含みます

選挙の投票用紙の仕組みって知ってた?自然と開きます!!

メルカリ招待コード:

所要時間目安: 2

This session is using  IPv4  is established in

今日は2025年10月14日です。

この記事は2016年7月10日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

目次に行く・戻る

本日は、(2016年7月10日)第24回参議院選挙でした。

 

そんな選挙の際に使用されている投票用紙の不思議と言いますか仕組みって知っていましたか?

なっなんと!!
「ここで折り曲げてください」

と点線があると思います。

誰もが疑うことなく素直に他の人に見られないようにしっかりと、2つ折りにして投票箱に入れると思います。

はい、私もそうです。

 

でもね…。

そんな投票用紙って実は紙じゃないんです!!

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

この記事を読む方へのオススメ

株式会社ムサシという会社が作った紙みたいなものなだけで紙では決してないんです。

以下参照してみてください。

テラック投票用紙BPコート110 テラック投票用紙BPコート110 ※写真をクリックで拡大 1票1票が自然に開きます 折って投票箱の中に入れても、自然に開く投票用紙。 開票する際に用紙を開く作業が不要になるため、開票時間の大幅な短縮を実現します。
開く投票用紙 | テラック投票用紙BPコート110 | 株式会社ムサシ

 

このことを事前に知っていた私は、
今日の今回の選挙で実際の投票用紙で2つ折りにしてその場で確認してみました。

 

見事に、自然と2つ折りにしたはずの投票用紙がふわっと開きました。
(まだ、投票箱に入れる前ですよ。じゃないと確認できませんから(^^)、)

3回くらい確認しちゃいました(。。)

 

この選挙の投票用紙の正式名称は「テラック投票用紙BPコート110」っていうもので、

主原料は元の形状に戻る性質を持つポリプロピレンという樹脂で、
正確にはフィルムの一種とのことのようです。

そしてさらに、
使用済みの投票用紙は専門の業者が粉砕し、ペットボトルやプラスチック製品などにリサイクルされているとのことのようです。
(上記株式会社ムサシのホームページより参照。)

なお、
2012年の衆議院選挙の時に沖縄県で採用・導入されて全国制覇されたようですので、
どこの自治体、どの選挙でもこの「テラック投票用紙BPコート110」という投票用紙が使われているはずです。

(本当は紙ではありませんが…。・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...)

 

選挙の開票作業の効率化の為に、

上記の株式会社ムサシによって開発されたそうです。

 

すんごいですね視察団!!ではありあせんが、
すんごいですね日本の技術という感じですね。

 

他にも身近なところに自然と…。

鳴りを潜めて、
作業の効率化・仕事の効率化などに役に立っている見知らぬ技術なるものがたくさんあるのでしょうね。

 

単なる!?雑学?的なものに関する記事でしたm(._.*)mペコッ。

でも、スゴくないですか!?

まとめ

今回の参議院選挙で確認できなかった人は…。

  • 3年後の参議院選挙でも、
  • 次回の衆議院選挙でも、
  • 地方の選挙でも、

 

今では全国的に普及しているようなので、
今回投票用紙のすごさ(すごい技術)を確認できなかった人は、次回何かしらの選挙でご確認してみてはいかがでしょうか。

きっと、びっくりしますよ!!

あなたにおすすめ


Multiplex 広告

入学入社まであと…入学入社祝いはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?

ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。

ブログサービスが始まってから:


カウントダウンタイマー

おすすめの記事一部広告

Total817


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-伝えたいこと, 備忘録, 時事ネタ

目次に戻る

目次に戻る


コメントを表示(0)

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

新着コメント