
過去の記事で、
車も人間と同じようにメンテナンスは大事です。
と記載しました。
ですが、
メンテナンスのし過ぎもいかがなものかという感じになりました。
(メンテナンスしないのはもっと悪いですが…。)
その記事が以下です。
上記にて、
スロットルバルブ洗浄とスロットルポジションセンサーの調整を行いましたが、
どうもアイドリングが高いままでした。
(;´д`)トホホ…
アイドリングが高いということは、
それだけ消費燃料が多いということになります。
=燃費が悪くなる!!
通常、
車にはECUという(Engine Control Unit)コンピューターが搭載されています。
そのECUは普通であれば走っている間に再学習してくれたり、
長い間乗っている内にその人の乗り方や街乗りが多いのか高速が多いのかなどの判断を自動的にして車の最適な状態を学習してくれます。
その役割は多岐にわたりますが、
おおむねな役割は以下です。
- 点火機構 - 点火時期
- 燃料系統 - 燃料噴射装置(噴射タイミングおよび噴射量、アイドル回転数)、フューエルポンプ
- 吸排気系統 - スロットル開度(ドライブ・バイ・ワイヤ)、過給器(ターボチャージャー、スーパーチャージャー)の過給圧、排気デバイス、排ガス還元量
- 動弁機構 - バルブタイミング、バルブリフト量
- 始動制御 - セルモーター、イモビライザー
ハイブリット車では以下のような感じになります。
電力回生ブレーキの制御や、
動力モーターの制御、
バッテリー管理、
エンジンとモーター間のクラッチ制御も行っています。
- 駆動機構 - トルクコンバーターに内蔵のロックアップクラッチ、クラッチ(セミオートマチックトランスミッション)、遊星ギアの変速比切替用ブレーキ機構(オートマチックトランスミッション)
- 安全装置 - ABSブレーキ、エアバッグ、トラクションコントロールシステム
- 室内機器 - エア・コンディショナー、タコメーター、スピードメーター
- 灯火類 - 方向指示器
なので、
ハイブリット車の場合はよりECUをリセットは慎重になった方が良いです。
もしくは、
ECUのリセットなんて考えずに車の調子が悪いなぁ。
と感じたり思ったのであれば、
素直にディーラーなり整備工場に持って行った方が賢明です。
じゃないと、
危ないので!!
そんな中で、
時にメンテナンスをするとなかなかECUが再学習してくれない時があります。
それが、
今回の私でした。
一応規定値内のアイドリング数だったのですが、
これまでよりも若干高くて…。
ハンドルを交換する際にバッテリーの-端子を外してから交換するのですが、
それでも、
アイドリングの回転数のみではなくアイドリングスイッチがONになっていない状態などが頻発してたりしていました。
(参考までに、)
私の車種の場合のアイドリング回転数の規定値は650~750回転です。
最悪、ディーラーにリセッティングに出すしかないかなぁ。
と考えたりもしました。
ですが、
もう一度しっかりとECUをリセットしてみてからにしてみようと思いました。
具体的な方法ですが、
車種やメーカーによっても多少異なりますが、
おおむねほとんど一緒です。
基本は、
バッテリーの電圧・電流の供給を1度ストップすることです。
その後、
再度バッテリーを再接続して数分間アイドリングしてまずはアイドリングの初期値を学習させます。
(再学習)
これには、
メーカーや車種によって異なりますが、多くの場合は30分程度くらいアイドリングさせておけば電動ファンが2回以上は回っています。
その間に再学習してくれます。
また、
バッテリーを外している時間も大事になります。
ハンドルを交換する際にバッテリーを外している時間はなれていると10分程度で完了します。
その程度の外している時間ではECUのリセットになりません。
ECUをリセットして再学習させるには、
最低でも30分以上はバッテリーを外してから再度再接続します。
今回、私は一晩バッテリーを外したまま翌朝にバッテリーを再度接続しました。
トータル8時間以上くらいでしょうか…。
ディーラーさんに言うとあまりバッテリーを外すのはオススメしないというようなことをいう場合もありますが…。
バッテリー交換の際には、必ずバッテリーは外します。
そのバッテリー交換の際のバッテリーを外すのはOKなのに、
上記のような場合にはバッテリーを外すのは…。
というのは矛盾しています。
(まぁ、バックアップ電源という方法もありますが、多くの場合しないのではないでしょうかね・・・。)
まぁ、
自己責任でとりあえずバッテリーを外して再接続すれば、
(バッテリー自体が弱まっていなければです。)
普通に走ることは可能になるのでバッテリーを外してECUのリセットを行いました。
その結果!!見事、復活しました。
アイドリング回転数も規定値の650回転~750回転の間の700回転になりました。
ディーラーさんが言うバッテリーを外して長時間放置はオススメしないというのは、
車のコンデンサー内の電力自体もなくして長時間放置してしまうと、
これまでにエラー表示などが(スピードメーターにチェックランプがついた場合)でたもの自体が消えてしまってコンピューター診断が難しくなるからというものでした。
くれぐれも、
チェックランプがついたから等という理由で、
ECUリセットの為に、
バッテリーのマイナス端子を外して、
チェックランプを消す等ということはしないください!!
これまでに、
特にスピードメーターにエラー表示などが表示されていなければ特に問題ないとのことでした。
逆に、
ECUをリセットしてエラー表示される場合もあります。
その際は危ないので、
必ずディーラーに行って点検・検査・診断してもいましょう。
以上、
車のECUをリセットする際の注意点と、ECUのリセット方法でした。
ディーラーに持って行く前に一度くらいは実施てみてもいいと思いますが、
それでも、
異常が直らない場合や逆にチェックランプがついた場合は、
ちゃんと整備工場なりディーラーなりに持って行きましょう。
参考)
※バッテリー交換でもアイドリング不調になったりもします。
バッテリー交換したらアイドリング不調の解決方法
最後に以下サイトを参考にさせて頂きました。
あなたにおすすめな関連記事
-
車検時に2024年10月から始まる新しい「OBD検査」とは
何やら今年2024年10月から車検時に昨今の車の電子制御化に伴い(自動ブレーキ制御システムなど)、OBD検査ツールを使用しての故障コードなどの詳細の確認も行われるようになるとかのようです。対象車種など…
-
エクストレイルT32セレナC26C27リーフZE1パワーウィンドウオート化
日産エクストレイルT32系や日産セレナや日産ノートや日産リーフなど売れ筋で人気車種のパワーウィンドウは、なぜかトヨタ車のように運転席のみパワーウィンドウがオート化できるだけですべての窓がオート化してい…
-
年末年始の渋滞予測・渋滞予想は、名神・東名は1月2日、3日がピークで55km…。
さてさてもうそろそろ、年末年始の帰省ラッシュ時期に近づいてきました。年に幾度となくこの帰省ラッシュという言葉が踊るのでしょうか。 まずは今回のように年末年始、そして夏のお盆時期の会社が夏休みの時期が大…
-
車のエアコンが臭い時のおすすめの対処方法はフィルター交換
そろそろ、春日和になってきました。そこで、 これから暑くなる夏やジメジメする梅雨時にはエアコンは必須になると思います。特に車においては外で走ったり外に駐車されている為に、 室内のエアコンより臭いの原因…
-
車の任意保険おすすめはSBI損保!!
ここ数十年は、 ダイレクト自動車保険が安くて人気です。私も、約10年くらい前からダイレクト自動車保険に加入しています。 加入していたダイレクト自動車保険の変遷としましては、アクサ…
-
ユーザー車検と自動車重量税クレジットカード決済方法
久しぶりに車ネタですが、ユーザー車検はもう車好きな方やメンテナンス好きな方などには知れ渡っている車検の方法です。それでも、まだまだこれから初めてご自分の車をユーザー車検にて24ヶ月点検と車検(保安適合…
人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール「Amazonタイムセール全体」



入学入社まであと…入学入社祝いはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?
ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。
おすすめの記事一部広告
- キッチンシンク下がドブ臭い下水臭い原因と解決方法213
- エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ90
- 車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時74
- ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法66
- アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法52
- エクストレイルT32マイナーチェンジ後ステアリング外し方50
- カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法45
- エクストレイルT32おすすめバッテリーPanasonicカオスバッテリー44
- 多要素認証を楽天証券、SBI証券、松井証券などのネット系証券会社やSMBC日興証券など41
- ECUをリセットする方法。アイドリング不安定だったのでしょうがなく40
よろしかったらシェアよろしくお願いします。
comment