Loading…

Stinger6 WordPress

GoogleFont

webフォントの使い方GoogleFontは遅い所か早い

所要時間目安:2

This session is using  IPv4  is established in

この記事は2016年2月27日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

Stinger6 WordPress

GoogleFont

目次に行く・戻る

GoogleFontスクショ

 

ブログやホームページを運営していくにあたり時折他のPCで自分のブログやホームページを表示した所、
自分のPCでの文字表示(フォント)が異なってしまいデザイン自体が崩れたりしました。

しかし、
現在ではwebフォントは出た当初より遅くはないです。

特にgoogle webフォントは非常に早いです。

 

そこで、
当ブログでもwebフォントを使用してみました。

スポンサーリンク

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

これで、

使用しているPCにインストールされているフォントに依存することなく、
自分のPCで表示確認した際と同じように表示されることになります。

 

この記事を読む方へのオススメ

で導入方法・使用方法・使い方ですが、

 

導入方法は、
以下の3段階でおおむね可能(終了)で簡単です。

おそらく5分くらいでできます。
(人にもよりますが…。)

 

  1. Google Fontsでフォントを選択する
  2. CSSを追加する
  3. font-familyで適用する

 

まずは、上記GoogleFontのサイトへアクセスします。

その後いくつかあるwebフォント(GoogleFont)の中で気に入ったものを選びます。

 

GoogleFont

 

上記画像のようになるので、
赤枠内に自分が決めているならそこにwebフォント名を入力して選択します。

決めていない場合は、
じっくりといろいろ見て決めると良いと思います。

 

私は、
Linuxの派生ubuntuで有名なフォントを選びました。

 


その後、webフォントを決めたら以下画像の赤枠内をクリックします。

 

GoogleFont選択

 

そうすると、
次に以下の画像のような画面に推移します。

 

GoogleFont選択ubuntu

ここでも自分の好みに合ったフォントスタイルをチェックします。

 

次に、
下の方にスクロールして「3」の部分で「@import」という所をクリックします。

 

GoogleFont選択import

 

ここの@importに表示されたコードを自分のスタイルシート(CSS)の一番上の部分に記述します。

 

次に、
さらに下にスクロールして「4」という部分にてCSSを記述します。

 

GoogleFontのCSS

 

こんな感じです。

GoogleFontをCSSに記述

具体的には、

以下のようにコードを記述します。

 

@import url(https://fonts.googleapis.com/css?family=Ubuntu);

* {
 font-family: 'Ubuntu', sans-serif;
 }

 

テーマに@importがある場合はその直下に記述します。

 

以上で、
webフォントの導入が完了です。

 

これで、
PCにインストールされているフォントに依存することなく自分のブログやホームページが表示されるようになります。

 

最後に、

ところでwebフォントって何?とい話しですが…。

 

Google Fontsとは、
Googleが提供している商用利用可能な無料のWebフォントです。

そもそもwebフォントとは?

 

元来、Webブラウザは端末にインストールされているフォントを呼び出し文字を表示する。端末のフォント如何では、Webデザイナーが意図しないWeb表示がなされてしまい、またフォントに関するWebデザインに制約が生じてしまう。フォントを画像にして表示するという手はあったが、文章修正のメンテナンス、文章の検索といった点で問題がある。そこでWebサーバー上にフォントファイルを置き、Webデザイナーの意図するフォントを表示できるようにした技術がWebフォントである。またはWebサーバー上に置かれるフォント自体をWebフォントと指し、フォントをWebで利用するよう提供するサービスをWebフォントサービスとして区別する。
日本語はひらがな、カタカナ、特に漢字が膨大な数であり、Webフォントのダウンロード量など、英語や欧文と比較して課題がある。例として2010年にサービスを開始したGoogle Web Fontsでは日本語は提供されていない[1][2](2013年現在)。しかし2010年、2011年頃から日本語に対応したWebフォントサービスが開設されている

引用元)

WebフォントはWWW上からフォントを表示する技術である。HTMLにおけるフォントのダウンロードはCSS3.0 fonts moduleにて内包された。
55


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

関連記事

AMP化対応スマホ画像

WordPress カスタマイズ カスタマイズ スマホ 伝えたいこと 備忘録 時事ネタ

AMP化対応したらアクセス数増えるの減るの?減ったのは気のせい?

先日、一応記事としてAMP化対応方法に関して記載いたしました。 AMP化対応方法 AMP化対応完全版 しかし、初回のときはうまくAMP化対応できずその都度改善修正を行ってきました。 でも、AMP化対応…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

WordPress カスタマイズ カスタマイズ 伝えたいこと 備忘録

CSS圧縮後(minify)にCSS整形方法カスタマイズの為

サイト運営しているうちにCSSがものすごい大きくなってしまうことがありますよね。昔使用していたCSSがそのままだったり、もしくはコメントアウトしたものが残っていたりなどです。そういった不要なCSSをサ…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

横浜夜景

AdSense WordPress

WordPressでAdSense広告を任意の場所に表示させる方法

WordPressでAdSenseコードを任意の場所に挿入する方法です。 <!--more-->タグの後に必然的にアドセンス広告を表示させる方法と、 ショートコード化して任意の場所にアドセ…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

プラグインなしで人気記事ランキング表示方法

php WordPress カスタマイズ カスタマイズ 伝えたいこと 備忘録

プラグインなしで人気記事ランキング表示方法(とりあえず簡単な方法と詳細方法)

ずっとプラグインを使用しないでポピュラーポスト(Popular Post)ランキングを表示したいと考えていました。有名所のプラグインではWordPress Popular PostsやPost Vie…

もっと読む

Stinger6, WordPress」同じカテゴリーの記事一覧


おすすめの記事一部広告

    Multiplex 広告

アクセスランキング

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-Stinger6, WordPress
-

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください