2025年3月17日 (月曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓
- 本日
- 週間
- 月間
-
昔からよく行われるエアコン吹き出し口内に光り物を入れてエアコンダクト内から光を出す方法ですが、昨今は省電力のLEDが比較的安めになってきました。エアコンダクト内LEDをどのタイミングにて発行させるのか…
-
Windows10においてロック画面の時に表示される画像がとてもきれいになりました。 この機能は、Windows10以前のバージョンの時には単なるロック画面でした。 そんな綺麗な画像が気になったので、…
-
Stinger6,Stinger5,StingerPLUS+コメント欄を開閉式スライドにする方法 1PV
前々から気にかけてどうにか出来たらいいなぁ…。なんて思っていたコメント欄です。 コメント欄を非表示にしてしまうというのもありかなぁ。と思ったこともありましたが、 いくつかのブログにてコメント欄が開閉式…
-
アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法 29PV
2010年前後以降の車に搭載されていることの多いアイドリングストップシステム。各自動車メーカーによって呼び名は異なりますが、機能としては信号待ちが長い時や停止時間が長い時などに勝手に(自動的に)アイド…
-
エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 26PV
車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…
-
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 25PV
本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…
-
アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法 29PV
2010年前後以降の車に搭載されていることの多いアイドリングストップシステム。各自動車メーカーによって呼び名は異なりますが、機能としては信号待ちが長い時や停止時間が長い時などに勝手に(自動的に)アイド…
-
エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 26PV
車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…
-
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 25PV
本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…
今日は2025年3月17日です。
2025年3月17日 (月曜日)本日の人気記事トップ10
先日、おすすめのバッテリーはPanasonicのカオスバッテリー通称:ブルーバッテリーです。
とお伝えしました。
バッテリー交換をした後に今回は車全体としては調子が良くなりました。
アクセルレスポンスの反応の良さと電気系統・電装品のライトが明るくなりました。
しかし、バッテリー交換後にアイドリングが交換前に比べて少し高かったり低かったりと不安定になりました。
その原因としては、
バックアップ電源を用いなかったことでそれまでの経験劣化?経年でのエンジン内部への空気の流入量の補正値が初期化されてしまったことによるものと考えられます。
pickup)
※バックアップ電源を、用いたとしても起こりえます。
たかがバッテリー交換、されどバッテリー交換です!!
このような場合には、
多くの場合そのまま10分から30分程度走行すればECUが再学習してくれてアイドリングも安定・落ち着くはずです。
し
か
し
、
今回はそうはいきませんでした。
そんな時には、一番に疑うのはスロットルバルブのバタフライの汚れなのですが、
前回スロットルボディーのバタフライの洗浄してから2年以上が経過していました。
ちょっと詳細に解説)
学習値がリセットされたことを別の言葉で言い換えると、
スロットルボディーが新品のきれいな状態の制御になったと車の側のECUが勘違い?してしまうからです。
その他、バッテリー交換後のアイドリング不安定やエンジン不調やエンストの主な原因は、
エンジンの吸入空気量を調整しているスロットルボディーの学習値がリセットされてしまうことです。
スロットルボディーの学習値による補正の仕組みについてですが、これまでの走行学習による以下のようなものが初期状態すなわち新車時と同等程度と車自体のECUが勘違いしてしまったからです。
- スロットルボディーに汚れがたまる。
- 汚れによって空気の通路がせまくなり吸入空気量が減少する。
- 様々なデータからコンピューターが吸入空気量の減少を検出する。
- 検出したデータを学習し補正をすることで回転数を安定させる。
- という流れですが、学習値がリセットされると。
- 数年にわたって蓄積されたスロットルボディーの汚れの学習値が初期化される。
- しかし実際には数年にわたって蓄積された汚れがあり吸入空気量が減少している。
- 自動車の補正が間に合わずエンジン不調やエンストになる。
ということです。
各々のエンジンアルーム内の配管パイプを外して、スロットルバルブバタフライを見てみると…。
わぉw(゜ー゜;)wワオッ!!
かなりの汚れでした。
こんな感じでした。

この汚れは、
- カーボン、
- スラッジ、
- ワニス、
がメインです。
スロットルボディーのスロットルバタフライの汚れを取るのには、専用のクリーナーが必要になってきます。
一番のおすすめのスロットルボディーバタフライの専用の洗浄剤は、
ワコーズから発売されているスロットルバブルクリーナーです。
その他にもエンジンコンディショナーなどもあります。

ですが、
これらはワコーズの専用のスロットルバブルクリーナーに比べると下手にスロットルポジションセンサーなどの電装品に溶液が流れ込んだりするとショートやセンサーの故障につながってしまいます。
これ(ワコーズスロットルバブルクリーナー)は、
専用に作られているためにスロットルボディー内のバタフライに車種によっては付いているモリブデンなど取ってはいけないものまで洗浄はしません。
スロットルボディのスロットルバブルバタフライ洗浄後は以下のように綺麗になりました。

注意)
※ただ、付属のブラシでゴシゴシ思いっきりこすったりすればもちろん剥がれて取れてしまいますので注意が必要です。モリブデンが取れてしまうと余計に不調になってしまいます。
他にも、バックアップ電源を用いないでバッテリー交換をすると最近の車にはセキュリティーでナビの盗難防止のためにパスワーなどの入力などを求められる・要求されたりすることが多々あります。
パスワードを知っていれば問題はないのですが(ナビに関してのみです。)、
上記したバッテリーの交換をした後のエンジン関係のアイドリング不調・エンストしてしまうなどは解決されません。
まとめ
エンジン関係のアイドリング不調やアイドリングが不安定になってしまったなどの場合には、
まずは、
スロットルボディーのバタフライの汚れを綺麗に洗浄してみると解決することがほとんどです。
実際に私も、
スロットルボディーのバタフライをワコーズスロットルバブルクリーナーにて洗浄した後は快調そのものです!!(*^^*)!!
pickup)
清掃の仕方がわからない、清掃したけど不調がなおらない場合はディーラー等に相談してください。
comment