現在の接続環境は
です

記事内にプロモーションが含まれています。

WordPress 伝えたいこと 備忘録

プロモーションを含みます

SEOに強いのはBloggerとWordPressどっちなのか

メルカリ招待コード:

所要時間目安: 2

This session is using  IPv4  is established in

今日は2025年9月6日です。

この記事は2016年4月8日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

目次に行く・戻る

2025年9月6日 (土曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. スキャンしたデータを保存できませんでした。応急代替スキャン方法 1PV

    以前にBrother iPrint&Scanスキャンしたデータを保存できませんでしたというタイトルにて、Brother iPrint&Scanにてスキャンデータが保存できませんでした。…

    もっと読む

  1. 燃費改善にエアフィルター交換エアーエレメント交換

    車の燃費が悪い原因を改善し良くする一つの方法オススメのエアフィルター交換 2PV

    最近の車ではプリウスをはじめとしたハイブリッドカーが多くなってきています。しかし、どんな車でも吸気系統と排気系統はあります。 両方大事ですが、排気系統はマフラーを交換するくらいしかありません。またマフ…

    もっと読む

  2. PHPコードウィジェットをプラグイン使わずにウィジェット作成方法 2PV

    WordPressの管理画面の外観にてウィジェットを選択すると、テーマによりですがどこにウィジェットを追加可能なのかがわかります。WordPressのデフォルトであるウィジェットやテーマ独自のウィジェ…

    もっと読む

  3. 純国産ブラウザKinza

    国産Webブラウザ「Kinza3.2.0」の最新版リリースでMacにも対応 2PV

    2年くらい前に純国産ブラウザにとても安心できる「Kinza」というweb(ウェブ)ブラウザがあることを知りました。その後、順調に進化し続けて6月15日に最新版の「Kinza」がリリースされたようです。…

    もっと読む

  1. PHPコードウィジェットをプラグイン使わずにウィジェット作成方法 2PV

    WordPressの管理画面の外観にてウィジェットを選択すると、テーマによりですがどこにウィジェットを追加可能なのかがわかります。WordPressのデフォルトであるウィジェットやテーマ独自のウィジェ…

    もっと読む

  2. 純国産ブラウザKinza

    国産Webブラウザ「Kinza3.2.0」の最新版リリースでMacにも対応 2PV

    2年くらい前に純国産ブラウザにとても安心できる「Kinza」というweb(ウェブ)ブラウザがあることを知りました。その後、順調に進化し続けて6月15日に最新版の「Kinza」がリリースされたようです。…

    もっと読む

  3. エクストレイルT32オススメなPIAA製PN82エアエレメント交換 2PV

    これまでにいくつかの車のメンテナンスに関するものを投稿してきました。ほぼ車のメンテナンスに関するものがほとんどなのですが・・・。 エアコンフィルター交換。 プラグ交換。 その他のカスタマイズ。 LED…

    もっと読む

ウェディングドレス

昨今、(というか結構前から)言われているSEOですが…。
そのSEOについて、
良く言われるのがWordPressが良いと言われています。

また、
GoogleのサービスであるBloggerというブログも良いと言われています。

この記事を読む方へのオススメ

いったい、どちらが良いのかと考えたり思ったりしたことはないでしょうか?

私も以前からBloggerでブログを運営しています。

そして、
このWordPressでも当ブログを運営し始めています。

WordPressをやり始めたきっかけは、
SEOに良いと言われいていることと、ちょっと新しいものでもやってみたかったからということだけです。

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

あともう一ついいのであれば、
Bloggerブログではなっかなかできない(実装が)ことがプラグインというもので、
簡単にできると伺っていたからです。

このWordPressでのブログも始めてから3ヶ月が経過しました。

  • 記事数としては111記事です。
  • この投稿記事で112記事目となります。

とりあえず、
それなりの記事数は書きました。(そう勝手に思っています。m(._.*)mペコッ)

しかし、
内容がイマイチなのか…。

テーマをカスタマイズしたのがいけないのか以前のブログほどのアクセス数がなかなかありません…。

(おそらくそんなことはないと思われますが…。)

キーワード入力しても(例えば同じキーワード)、
以前のブログは結構トップページに表示されます。
このブログはちょっと下回る程度ですが、トップページには表示されないことがしばしば…。
(記事の内容はもちろん異なります。)

という感じです。

うーん、
いったいなんでなのでしょう…。

まぁ、
何年も運営していて内容も良いのがいくつかあったりしたりするのが、昔から運営しているBloggerブログの方が有利なのでしょう。

WordPressでのこのブログ運営もまだまだ内容は薄いし、記事数も昔から運営しているBloggerブログの記事数とも雲泥の差があります。

あとは、

サイトマップを送信するのにプラグインを利用せずにfunction.phpに命令文を記載して送信していたというのも一因なのでしょうか…。

以下の記事です。
(いかに書き方も内容も下手くそです。o(´^`)o ウー)

今月になってからはWordPressのプラグインでサイトマップを作成してくれる、
Google XML Sitemapsを利用しての送信に変更しました。

これで以前より良くなるのかどうかを現在ちょっと見ているような感じです。

あとは、
ドメイン取得してWordPressをしているわけではないというのも一因なのでしょうか…。
(よくわかりませんが…。)

ただ、
アクセス数は以前のBloggerのブログより1/10程度が現状といったところなのでしょか。
(現在、若干回復中というのかアップ中。記事数も増えてきたからなのでしょうか。)

まぁ、
アクセス数を稼ぐためにブログを始めたわけではないのですが…。
(でも、よくBloggerブログからWordPressへの移行された方も多いようなのですが…。)

いざ、ブログを始めてみると、
意外とデザインだったり機能面だったりユーザビリティだったりと、
気になってしますのもです。(ですよね)

もうちょっと記事もしっかりと書いていって内容もしっかりとしたもので、
かつ、
ユーザビリティも考慮できたものを作成していけるように頑張っていこうっと。

それしか方法はない…。

そんな今日この頃です。

 

かと言って、

BloggerブログからWordPressに全部移行とかできないような、頑張れば出来るような気もしますが…。

Bloggerでのブログはなんか思い出深くて、
さらに、
WordPressより書きやすかったです。(いや、書きやすい:現在進行形(笑))

でも、
WordPressでの書き方が概ねわかった今では特に不便を感じることもありませんが・・・。

はじめは、
見出しなどをビジュアルエディタで付けようとしら全部の記事(文字)が見出しになっちゃったりして四苦八苦でした。(汗)

WordPressの達人たちの方々はビジュアルエディタではなくテキストエディタで書いている方が多いようですね。

一行改行するのに、

Shiftキーを押しながらEnterキーを押下しなければならないと知ったのもその頃でした。

そして、
見出しタグをちゃんと挿入させる為には、WordPressでは文字がしっかりとpタグによって記載?されているので、(<p>タグです)

そのpタグをしっかりと閉じてから見出しタグなどの挿入をしなければならないということ知ったのであります。

BloggerブログからWordPressへの移行ではなく、
WordPressからBloggerへの移行方法とかもあるんでしょうかね…。

まぁ、このデジタル社会でできないことはないのでしょうが、
まだまだこのWordPressでもずっと備忘録としてブログは続けていきます!!

以上、
ちょっと愚痴めいてしました。m(._.*)mペコッ

あなたにおすすめ


Multiplex 広告

あなたが訪問してから

0 秒経過 🎉

入学入社まであと…入学入社祝いはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?

ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。

ブログサービスが始まってから:


カウントダウンタイマー

おすすめの記事一部広告

Total556


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-WordPress, 伝えたいこと, 備忘録
-, , ,

目次に戻る

目次に戻る


コメントを表示(0)

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

新着コメント