2025年2月2日 (日曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓
- 本日
- 週間
- 月間
-
意外と知られていないのが、キッチンシンクからいつもと違う臭いや異臭や下水臭い強烈な匂いが出てくることがあります。いくらシンク内をカビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤などできれいにしても・・・…
-
エクストレイルに後付けクルーズコントロール取り付けプロパイロットもどき 1PV
今の車には、クルーズコントロールが標準でついている車種が多くなってきています。20年くらい前にはクルーズコントロール自体が高級車に付き始めてはいました。または、オプション装備でした。 今では、ただのク…
-
今回のエンジンオイルは、ケミカルで定評のあるWAKO'S(ワコーズ)のプロステージSというエンジンオイルを入れてみました。 ワコーズ PRO-S30 プロステージS 0W30 高性能ストリートスペック…
-
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 34PV
本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…
-
アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法 22PV
2010年前後以降の車に搭載されていることの多いアイドリングストップシステム。各自動車メーカーによって呼び名は異なりますが、機能としては信号待ちが長い時や停止時間が長い時などに勝手に(自動的に)アイド…
-
カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 18PV
夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…
-
2010年前後以降の車に搭載されていることの多いアイドリングストップシステム。各自動車メーカーによって呼び名は異なりますが、機能としては信号待ちが長い時や停止時間が長い時などに勝手に(自動的に)アイド…
-
エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 5PV
車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…
-
カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 5PV
夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…
今日は2025年2月2日です。
2025年2月2日 (日曜日)本日の人気記事トップ10
車のバッテリーは消耗品です。
他にも車を維持していくには消耗品が多数あります。
その1つであるバッテリーは意外と高いのですが、
昨今ではインターネットの普及でネットで購入する場合店頭価格のおおよそ1/3程度で買うことができます。
中でも私がこれまで使用してきたバッテリーの中で一番のオススメは、
Panasonic製のブルーバッテリーと言われるカオス(caos)です。
なぜかというのは、
MF(メンテナンスフリー)バッテリーで、かつ大容量にも関わらず6年間一度も交換も充電もしたこともなく、
いまだに電圧値を測っても12.6Vを下回ったことがありません。
もちろん、バッテリー上がりなどもありません。
(交換してないと言っているので当たり前ですが…。)
バッテリー交換後の廃バッテリーは普通には処分できないので、以下の廃バッテリー回収チケットも購入しておくと良いです。
バッテリーメーカーにも多くの会社があります。
- YUASA(ユアサ)
- Panasonic(パナソニック)
- BOSCH(ボッシュ)
- Optima(オプティマ)
- 古河
- 日立
- ヒュンダイ(SOLITE、INDIGOなど)
今思い浮かぶだけでもこれだけあります。
まだまだあると思います。
なぜ、Panasonicのカオスバッテリーをオススメするのかというのは、
上記したように、
6年間ノーメンテナンスでいまだに電圧値が12.6V以下になったことがないということが一番の理由です。
車は10V台になるとエンジンがかからなくなってきます。
6年間も使用して走行距離は75000kmくらいです。
先にも述べたように、
バッテリーは店舗購入だと高いです!!
ほとんどが上乗せの利益になっています。
自分でバッテリー交換ができる人は、
間違いなくネットで買った方が高性能でかつ高寿命のバッテリーが購入できます。
[ad]
他にも、
多くのメーカーのMFバッテリーや普通のバッテリーにおいては、
MFバッテリーでない場合は液の補充などは必須になります。
MFバッテリーの場合は、
メンテナンスフリーということなので液の補充すら出来ないように密閉されてしまっています。
(まぁ、だからメンテナンスフリーというのですが…。)
あとは、
車には発電機が付いています。
俗に言うオルタネーターです。
ここからエンジンがかかっている間は電流が供給されますが、
この電流は交流電流なのです。
回転して発電しているのでおおよその想像はつくと思いますが、
その交流電流をバッテリーで直流に変えて車内の電装品やヘッドライトなど電気系統へしっかりとしたリップル電流などがないようにした直流電流に変えるという重要な役割りをしています。
ある意味、
コンデンサのものすごい大きいバージョンだと思っていただいてもいいのかもしれません。
(ちょっと言い過ぎたかな(^.^;ポリポリ・・・、)
その内部はもちろん電気が貯められるようになっている訳ですが、
貯めるだけでなく出力もしなければならないということです。
その際に抵抗などがあったりするときれいにな電流出力が得られないしラジオやカーナビなどにノイズがのってしまったりします。
その内部抵抗を極力減らして、
さらに容量を基準の規格値内で大幅にアップしています。
この上記した最低限の3つ、
- 綺麗な直流電流にする。
- 蓄電容量の大きさ。
- 内部抵抗の低さ。
これを兼ね備えているのがPanasonicのカオスバッテリーです。
バッテリー交換後の廃バッテリーは普通には処分できないので、以下の廃バッテリー回収チケットも購入しておくと良いです。
バッテリーには、
オーディオ機器の音質が良くなります。などと謳われていますが…。
私は、オーディオ機器にはそれほど興味が無いのでなんとも言えませんが、
とにかく容量も大きい為パワーが有ります。
かつ、
内部抵抗も低いのでしっかりとした直流電流に変換されます。
そして、長寿命!!
安いバッテリーを買ってちょこちょこバッテリーを交換するくらいであれば、
今やネットであれば100D23Rなどという容量としては規格外のものが1万2千円代で買えてしまいます。
店頭では(安くても)3万5千円以上はします。
バッテリー表記でJIS規格で大きさなど決められているものがあります。
例えば、
75D23Rというバッテリー表記があったとします。
左から説明していきますと、
- 75というのはバッテリーの(蓄電)容量。(大きければ大きい方が良い。)
- Dというのは幅と高さを表しています。(※別途表にします。)
- 23というのはバッテリーの長さです。(23cmということです。)
- Rというのは、+端子が右側に付いている事を意味しています。(Lの場合は逆の左です。)
画像で言うとこんな感じです。
この2の部分は以下の様にJIS規格で決められています。
JIS規格バッテリーサイズ記号一覧
記号 | A | B | D | E | F | G | H |
幅(mm) | 127 | 129 | 173 | 176 | 182 | 222 | 278 |
高さ(mm) | 162 | 203 | 204 | 213 | 213 | 213 | 220 |
この高さと幅に収まる中でどう性能が良いバッテリーを作るのかというのがメーカーさんの技術力になる訳です。
Panasonicのカオスバッテリーは、
○○D23Rでもその容量が規格外となっています。
私が購入した時でもそうでしたが、(95D23Rでした)
現在はさらに容量アップして100D23Rという商品があります。
左側の数値は大きいほど性能が良いと考えていいです。
あとは、
寿命と始動時のパワー伝達性能です。
この全てを持っているのがPanasonicのカオスバッテリーです。
6年間使っていまだに電圧降下がほとんどないということはサルフエーションもそんなに起こっていないと考えられます。
サルフエーションが出来てしまうと電気伝達率が悪くなってしまい、
結局バッテリー交換ということになります。
安かろう悪かろうではなく、
そこまで現在においてはネット購入という方法で1/3程度で購入できるので、
自分でバッテリー交換ができる方々は、
是非、Panasonicカオスバッテリーを試してみて欲しいです。
バッテリー交換後の廃バッテリーは普通には処分できないので、以下の廃バッテリー回収チケットも購入しておくと良いです。
ここまでいう価値のあるバッテリーだと思います。
何か長文になってしまいましたが、
間違いなくオススメのバッテリーはPanasonicのカオスバッテリーです。
それぞれご自分の車種に合った規格値のものかワングレード上のものが良いと思います。
上記の1のところは大きいほど性能が良いですよ。
いま付いているバッテリーの左側の数値より右側が合っていれば、
Panasonicカオスバッテリーは入ります。
上記のようにJIS規格で、
- 高さ、
- 幅、
- 長さ、
が決まっているのでそれに合わせて作られているので安心してください。
梅雨時にバッテリーがあがってエアコンが使えず曇ってしまう前に…。
夏時に過酷な暑さの中バッテリーがあがってしまう前に…。
是非、早めの交換をしてみてください。
転ばぬ先の杖ですよぉ。
ちょっと長くなりすぎたので、
バッテリーの交換方法は次回に…。
追記)
バッテリーの交換方法と注意事項や電装品関係などのメモリバックアップに便利なツールも紹介しています。
「メンテナンス, 車」の人気記事
バレンタインまであと…VALENTINEはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?
バレンタインプレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。
おすすめ!!
世界中でNo.1のシャアを誇るAmazonでのお得なお買い物でお得をしよう!!ネット通販なので、もちろん24時間年中無休です。健康商品から食品、車カスタマイズ商品、大手家電メーカー商品やパソコンの自作サプライ商品、その他アマゾン・プライムでは映画やドラマなど多くの作品や番組を見ることができます。マスクなど衛生商品も今では必須アイテム。一番信用できて一番商品数の多いAmazonでの買い物が絶対にオススメ!!
あなたにおすすめな関連記事
正しいドライビングポジションとは?
今では、多くの方々が所有することができるようになった車です。 ですが、 車によってかも知れませんが、 長時間運転やシートポジションがなんとなくいまいちフィットしなくて疲れてしまったり、 肩…
エクストレイルT32セレナC26C27リーフZE1パワーウィンドウオート化
日産エクストレイルT32系や日産セレナや日産ノートや日産リーフなど売れ筋で人気車種のパワーウィンドウは、なぜかトヨタ車のように運転席のみパワーウィンドウがオート化できるだけですべての窓がオート化してい…
エクストレイルT32おすすめラジエターキャップ純正品番
ラジエターキャップは、車での消耗品の1つです。ラジエターキャップはラジエーター内のクーラント液の圧力を大気圧より少し上げて沸点を高める役割をしています。また、その際にエンジンをかけた後にクーラント液が…
ECUをリセットする方法。アイドリング不安定だったのでしょうがなく
過去の記事で、車も人間と同じようにメンテナンスは大事です。 と記載しました。 ですが、メンテナンスのし過ぎもいかがなものかという感じになりました。(メンテナンスしないのはもっと悪いですが…。) その記…
エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ
車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…
エクストレイルリアワイパー交換方法と純正部品番号
エクストレイルT32以降のリアワイパーは汎用品があまりなく(PIAA製品でブレードごと交換というものはあります。)長さが30cm(300mm)でリアワイパーゴムに鉄心があります。 PIAA製品でブレー…
おすすめの記事一部広告
- カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法113
- ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法78
- アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法60
- エクストレイルフォグランプが下を向きすぎている光軸調整方法46
- エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ38
- 車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時35
- エクストレイルT32マイナーチェンジ後ステアリング外し方28
- Windows11 24H2不具合エクスプローラーのツールバー詳細 (…)が下に表示でなく上に表示解決方法22
- エクストレイルスピードメーターを取り外しメーターガラスを綺麗にする21
- 日産セレナとエクストレイルでECOモーター(オルタネーター)のリコール情報と対策案など20
comment