Loading…

メンテナンス

エクストレイルにクルーズコントロール(クルコン)取り付け方法

エクストレイルに後付けクルーズコントロール取り付けプロパイロットもどき

このセッションは  IPv4  で確立しています

本日の人気記事BEST10

所要時間目安:3

This session is using  IPv4  is established in

この記事は2019年2月4日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

メンテナンス

エクストレイルにクルーズコントロール(クルコン)取り付け方法

目次に行く・戻る

今の車には、クルーズコントロールが標準でついている車種が多くなってきています。20年くらい前にはクルーズコントロール自体が高級車に付き始めてはいました。または、オプション装備でした。

今では、ただのクルーズコントロールではなく追従式というレーダー波?を使って前者との車間距離を保ちながら半自動運転みたいな感じになってきています。

ただのクルーズコントロールをさらに進化?したのが日産自動車でいうプロパイロットというネーミングで高速道路においては前車との車間距離を保ちつつ車線内を保ちつつ半自動運転が可能となっています。

スポンサーリンク

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

この記事を読む方へのオススメ

そんなプロパイロットもどきのクルーズコントロール(クルコン)をエクストレイルに後付けする方法です。

 

そんなプロパイロットもどきのクルーズコントロール(クルコン)をエクストレイルに後付けするには、使用するもの(準備するもの)があります。

それは、pivot(ピボット)のクルーズコントロールまたはスロコン内臓のユニットです。

 

3-drive · αの中でも衝突軽減システム採用車用かつ日産用の、3DA-Cというものです。

トヨタ車用には3DA-Tという3-drive · αの商品があります。

参考までに。

 


あとは、ブレーキハーネスで日産エクストレイルの場合には型番・品番がBR-3というものが該当します。(日産ノートも同様です。)

以下のスロコン・クルコンとブレーキハーネスセットでの購入の方が安いと思います。

 

 

ブレーキハーネスのみでの購入ですと3000円弱くらいかと思います。(プラス消費税)

では、具体的にインパネを外して車速パルスを取ってクルーズコントロール(クルコン)を後付けしていきます。

ピボット(pivot)の公式サイトにては、
車速パルスを取る位置がスピードメーター裏側の配線に現在ではなています。

ですが、
少し前(数年前)の情報では中央のナビ裏側の配線からも取れるようでしたので、ナビの裏側配線の車速パルス線から取り出します。

あとは、配線で必要になるのがブレーキハーネスへの電源供給線です。

これは、実際にエンジンを停止して13分以上経過してからブレーキハーネスを外してみてテスターで常時電源とブレーキを踏んだ時に導通がある配線を見極めます。

エクストレイルの場合(私のエクストレイルの場合)のブレーキハーネスの配線は以下のようになりました。

車両側ブレーキ電源(常時電源)色ブレーキハーネス側配線色
白色赤色
黒色灰色
車両側該当なし水色と黄色はそのまま配線ぜず

です。

わかりやすく表にしてみましたが、逆にわかりにくいかもしれません(^_^;)

文字で書くと・・・。

  • 車両側ブレーキハーネス常時電源配線色(白色)ーブレーキハーネス側配線色(赤色)
  • 車両側ブレーキハーネススイッチ配線色(黒色)ーブレーキハーネス側配線色(灰色)

あと車速パルスはナビ裏側配線からですが、

車速パルスの配線色は、以下のようになります。

DOPナビ(ディーラーオプションナビ)の場合に限ります。

  • 助手席側に12Pの白のコネクターがあります。
    車両側の配線は、灰色が車速黄色がリバースです。
  • 車両側コネクター(メスコネクター)を配線側から見ると、
    上段一番右端が車速下段右から3番目がリバースです。

上記2つは同じことを言っています。

見る方向?を逆にしてもわかるように2つ記載しました。(逆にわかりにくかったらすみません。)

このブレーキハーネスの配線色と車速パルスとリバース配線がわかりさえすれば、あとは簡単です。

以下の配線図にありますように、

ピボット(pivot)スロコン・クルコン配線図

スロコン・クルコン本体と車両側の車速パルス・リバース、ブレーキハーネス配線の合計4つをつなぎ合わせて、配線をまとめて終了です。

最後に、

スロコン・クルコン(クルーズコントロール)本体をインパネの中に固定して、

  • スイッチのみをダッシュボードに止めたり、
  • インパネの好きな位置に両面テープで固定したり、
  • ナビの横側に両面テープで固定したり、
  • シフトレバーの近くまで配線を隠しながら持ってきて固定したり、

してエクストレイルT32への後付けクルーズコントロール(クルコン)の取り付け終了です。

現在は、ほとんどの車種がエマージェンシーブレーキ付き(衝突軽減システム)なので他社の車種でも参考になりましたら幸いです。

141


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

関連記事

PHILIPS社制HIDバルブ装着後

メンテナンス

ヘッドライトLED化おすすめなのか?HIDと明るさの違い

ここ数年間で車のヘッドライトやフォグランプにHIDのみではなくLEDもメーカー純正でも搭載されるようになってきています。 ただ、LEDヘッドライトの明るさとHIDヘッドライトとの明るさを比較・比べてみ…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

新型デイズステアリングエクストレイルT32に取り付け夜間点灯

メンテナンス

新型デイズプロパイロットのステアリングをエクストレイルT32に取り付ける

新型デイズB44W(B40系)が今年2019年3月28日に公表されて、3月29日新発売されてから早いもので約3ヶ月半が過ぎました。中古で良いのでオークションなどないかなぁと思いながら2週間くらい見てい…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

プラリシート補修前ステアリングエクストレイルV字部分全体

メンテナンス

車の内装インパネ破損修理にプラリペアとプラリシートがおすすめ

車の内装インパネやあバンパーなどFRP樹脂やABS樹脂などのプラスチック製品の破損時に簡単に接着剤よりも強力にくっつく補修剤があることを知りませんでした。よく内装のインパネなどを剥がして配線処理などを…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

T32エクストレイルマイナーチェンジ後ステアリング外し方

メンテナンス

エクストレイルT32マイナーチェンジ後ステアリング外し方

エクストレイルT32型(NT32も含め)がマイナーチェンジしてから早いもので、もうすぐ2年になります。エンジンなどの大きな変更などはなく、室内の内装デザインや外装のちょっとしたデザイン変化、そして、一…

もっと読む

メンテナンス, 」同じカテゴリーの記事一覧


おすすめの記事一部広告

    Multiplex 広告

アクセスランキング

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-メンテナンス,

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください