今日は2025年4月25日です。
2010年頃からハイブリッド車やアイドリングストップ機能付き車などが発売させ始めて、エコカー減税対象車種などがそれなりに売れました。また、多くの車種やメーカーにおいてもアイドリングストップ機能付き車種を販売してきました。電気自動車と駆動車のハイブリッド車なども同様です。そのうちにプラグインハイブリッド車(PHVもしくはPHV)という、家庭用100V電源でコンセントから夜駐車場に停まっている間に充電するという車種も三菱などから発売されました。
そんなこんなでいつの間にか10数年が経ち、今年発売されているTOYOTAとHONDA車の中には、アイドリングストップ機能非搭載車も見直され始めて再度発売されています。
そもそもアイドリングストップ機能自体は多少のガソリン節約効果はあったのかもしれませんが、バッテリーがアイドリングストップ車対応の通常のバッテリーより高いバッテリー性能を求められるため値段も高価でした。ハイブリッド車も同様かと思われます。また、何度もエンジンのオン・オフが繰り返されることによってエンジン自体の耐久性能とバッテリー負荷に耐えうるバッテリー性能が求められるため費用対効果としてはどうだったのかなという記事を拝見しました。
アイドリングストップ機能によって交差点などで信号は青なのに車がいたために、一時的に停まっただけなのに時折その際に同時にアイドリングストップ機能が働きエンジンが停止してしまい、車が通り過ぎた時にすぐに発信できなかったりしたこともある方もおおいのではないでしょうか。
そこで、アイドリングストップ機能付き車種の対して、アイドリングストップキャンセラーと言われるカーパーツが発売されれいます。
車種にもよりますが、カプラーオンだけだったり配線をいじったりしなければならない車種だったりするのかもしれませんが、見事にアイドリングストップ機能をエンジンを一度停止した後でも、アイドリングストップ機能を解除した状態を保持してくれるものがアイドリングストップキャンセラーとなります。
そのアイドリングストップキャンセラーを取り付け方は至って簡単です。
エクストレイルT32やセレナC27の場合には、エンラージ商事さんが純正品とほとんど変わらない商品を発売してくれています。もうだいぶ前からですが。

こちらの商品を購入し以下のように、インパネを外しアイドリングストップ機能OFFスイッチ部分を爪が折れないように外します。
まずはアイドリングストップ機能OFFスイッチ部分のインパネを外すために、以下のボンネットダンパーとガソリンタンクホルダーの裏側の10mmのナットを外します。

このサイド部分を外して、アイドリングストップ機能OFFスイッチ部分のインパネまで外します。

アイドリングストップ機能OFFスイッチの裏側が見えてきます。

この真ん中の赤丸部分がアイドリングストップ機能OFFスイッチの裏側になります。ここのコネクタをツメを押しながら外します。

その後に、両サイドと上部に3つのプラスネジにて固定されているので、プラスドライバーで外します。

コネクタを外すと、純正のアイドリングストップ機能OFFスイッチの裏側のピン数が6ピンで(右側)アイドリングストップキャンセラーの裏側のピン数が8ピンと異なるのがわかると思います。このピン数の違いでエンジンを停止した後でもアイドリングストップ機能をオフの状態に保つような配線がされているのではないかと想像できます。
以下はアイドリングストップキャンセラーの裏側になります。8ピン見事にあります。

このアイドリングストップキャンセラーを純正のアイドリングストップ機能OFFスイッチのあった場所に取り付けます。サイズが同じなので簡単に取り付け可能になっています。
その後は、裏側のコネクタを接続し直して3本のプラスネジにてスイッチ類を固定し直します。あとはインパネを元に戻して10mmのナットも忘れずに締め直します。
そして、エンジンをかけてみますとこれまでと同じようにかかります。早速、アイドリングストップキャンセラーを押下してみました。押下すれば純正のアイドリングストップ機能OFFスイッチでもアイドリングストップ機能はOFFになります。
アイドリングストップキャンセラーの場合には、以下画像のようにアイドリングストップ機能OFFのマークがしっかりと表示されて、エンジンを停止後翌日以降にエンジンを再始動させてもアイドリングストップ機能はOFFのままになっっています。

これで意図しない時にアイドリングストップすることがなくなり、発進時のタイムラグなどがなくなります。また、アイドリングストップ中のエアコンの効きが悪くなることもなくなります。
その他の車種でも専用のアイドリングストップキャンセラーが発売されているので各々の車種にあったものを適合表などで調べて取り付けるとドライブがより楽しくなるかもしれません。特に一度アイドリングストップした際の発進時のタイムラグはなくなると思います。
デイズルークス、ekクロス、ekスペース対応のアイドリングストップキャンセラーは以下にあります。同じエンラージ商事製品かと思われます。

DAIHATSUタントやウェイクやムーブ、キャスト、ミライースト、トヨタパッソ、などのアイドリングストップキャンセラーは以下になります。

人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール「Amazonタイムセール全体」

あなたにおすすめな関連記事
-
エクストレイルにカーテシランプ増設方法2
以前にもカーテシランプの増設方法を記しましたが、それだけではなにか物足りない・・・。そんなこんなで、LEDにてもう少しカーテシランプを明るくしようと色の選定から迷いましたが、結果以前と同じく青のエーモ…
-
ガラコブレイブとガラコ激速の効果抜群で車の雨撥水におすすめ!!
車でのメンテナンスや雨などのボディに与える影響を考えたりして、Diamond Keepre(ダイヤモンドキーパー)などのガラスコーティングを施工する人も多くなってきていると思います。 たしかにきれいに…
-
カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法
夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…
-
ハンドルのセンターがズレている時の直し方タイロッドエンド調整による方法
ここ最近のハイブリッド車や電気自動車においては、ハンドル(ステアリング)を交換することなどは滅多にないかもしれません。 ですが、個体差というものがあって新車だとしてもハンドルの真ん中の位置がズレてしま…
-
ヘッドライトクリーニングにダイソーアルカリ電解水で黄ばみクスミが綺麗に
ヘッドライトは経年劣化で黄ばんできてしまいます。特にここ10年くらいの車のヘッドライトはプラスチック製のヘッドライトカバーになってきています。昔のようにガラスではありませんので、より経年劣化が目立って…
-
スロットルバルブクリーナーでスロットルバルブ洗浄と効果
人間も同じですが、いい状態で長く乗るには車もメンテナンスが重要です。 良くない状態というのは一番最悪なのがエンジンオイルを車検の時しか交換しないとか…。orz…。 オイル関係は人間で言う血液に相応する…
「メンテナンス, 車」の人気記事

入学入社まであと…入学入社祝いはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?
ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。
おすすめの記事一部広告
- ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法80
- エクストレイルT32マイナーチェンジ後ステアリング外し方72
- カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法67
- 車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時65
- アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法60
- エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ58
- ETCシステム障害復旧のメド立たず1都6県13路線に影響。システム改造に伴うデータの破損が原因35
- エクストレイルT32おすすめバッテリーPanasonicカオスバッテリー34
- エクストレイルフォグランプが下を向きすぎている光軸調整方法30
- キッチンシンク下がドブ臭い下水臭い原因と解決方法30
comment