現在の接続環境は
です

記事内にプロモーションが含まれています。

Windows10サポート終了まで
¥1,650 (2024/11/30 16:49時点 | Amazon調べ)

プロモーションを含みます

WordPress カスタマイズ メンテナンス 伝えたいこと 備忘録

開始日を指定してプラグインなしでカウントアップタイマーの設置方法

所要時間目安:4

This session is using  IPv4  is established in

この記事は2024年11月13日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

2025年3月17日 (月曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. エンジンオイルシーリング剤Plus91

    エンジンオイル漏れ止めのおすすめはPlus91評価レビュー 7PV

    以前、オイル漏れ・オイル滲みが分かりエンジンオイルシーリング剤であるNUTECのOEM版でpitworkのNC81エンジンオイルシーリング剤を使用してみました。 ですが、一時オイル滲み・オイル漏れが止…

    もっと読む

  2. Windows11 24H2不具合エクスプローラーのツールバー詳細 (…)が下に表示でなく上に表示解決方法 7PV

    Windows11が正式リリースされてから早3年が経過します。毎年10月から11月にはWindows10の頃からメジャーアップデートが繰り返されてきています。今年2024年はWindows11バージョ…

    もっと読む

  3. CPU温度とGPU温度が高いのでおすすめCPUグリスを塗り直し温度を下げた。 4PV

    パソコンに欠かせない中央演算装置CPUがあります。10年と少し前からCPU自体にグラフィック性能を組み込んだCPU製品が発売されています。GPUというものになります。CPU温度もGPU温度もどちらも高…

    もっと読む

  1. アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法 34PV

    2010年前後以降の車に搭載されていることの多いアイドリングストップシステム。各自動車メーカーによって呼び名は異なりますが、機能としては信号待ちが長い時や停止時間が長い時などに勝手に(自動的に)アイド…

    もっと読む

  2. エンジンスターターリモコン

    カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 26PV

    夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…

    もっと読む

  3. 純正シートベルトバックル

    シートベルトがきついのでシートベルト延長(バックル延長) 22PV

    すべての車に付いているシートベルト…。 ですが、体型や車種によってシートベルトのバックルが短いとシートベルトを締めた際にきつくて運転自体がしにくくなってしまいます。 それでは、せっかくの安全装置である…

    もっと読む

  1. アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法 34PV

    2010年前後以降の車に搭載されていることの多いアイドリングストップシステム。各自動車メーカーによって呼び名は異なりますが、機能としては信号待ちが長い時や停止時間が長い時などに勝手に(自動的に)アイド…

    もっと読む

  2. エンジンスターターリモコン

    カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 26PV

    夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…

    もっと読む

  3. 純正シートベルトバックル

    シートベルトがきついのでシートベルト延長(バックル延長) 22PV

    すべての車に付いているシートベルト…。 ですが、体型や車種によってシートベルトのバックルが短いとシートベルトを締めた際にきつくて運転自体がしにくくなってしまいます。 それでは、せっかくの安全装置である…

    もっと読む

今日は2025年3月17日です。

目次に行く・戻る

メルカリ招待コード:

カウントダウンタイマーは言わずと知れた機能となっていますが、カウントアップタイマーというものもあります。例えば平成になってから…。とか令和になってから…とか自分が生まれてから…とかというように、その頃からいったいどのくらいの日数や時間が経過しのだろう。と思われることはないでしょうか。そんな時のためにカウントアップタイマーのプラグインを使わずに設置する方法を残しておきたいと思います。

以前は、いくつかの方法にてカウントアップタイマーの設置方法をプラグインを使わずに設置する方法を以下に記載しているので、そちらもご参照ください。

カウントアダウンタイマーの設置方法は以下をご参照ください。

この記事を読む方へのオススメ

開始時期を設定したプラグインを使わずにカウントアップタイマーの設置方法です。

function.phpに追記するので、必ずfunction.phpのバックアップをしてから行ってください。

以下にプラグインを使わずにカウントアップタイマーの設置するためのコードを記載します。

以下のコードを`functions.php`に追加することで、WordPressにカウントアップタイマーのショートコードを作成できます。このショートコードを利用すると、指定した日時から現在までの経過時間を表示するタイマーを簡単に挿入できます。

// カウントアップタイマーのショートコードを作成
function enqueue_countup_timer_scripts() {
    // jQueryを登録(既にテーマで使用している場合は不要)
    wp_enqueue_script('jquery');
    
    // カウントアップ用のJavaScriptを追加
    wp_enqueue_script(
        'countup-timer',
        get_template_directory_uri() . '/js/countup-timer.js',
        array('jquery'),
        '1.0',
        true
    );
}
add_action('wp_enqueue_scripts', 'enqueue_countup_timer_scripts');

// ショートコードの定義
function countup_timer_shortcode($atts) {
    // デフォルトの属性値
    $atts = shortcode_atts(
        array(
            'from' => '2023-01-01 00:00:00', // カウントアップを開始する日時
            'format' => 'Y年m月d日 H時i分s秒', // 表示形式
            'id' => 'countup-timer', // タイマーのID
        ),
        $atts,
        'countup_timer'
    );

    // タイマーを表示するHTML
    $output = '<div id="' . esc_attr($atts['id']) . '" data-from="' . esc_attr($atts['from']) . '" data-format="' . esc_attr($atts['format']) . '">';
    $output .= 'カウントアップタイマー: <span class="timer">0</span>';
    $output .= '</div>';

    return $output;
}
add_shortcode('countup_timer', 'countup_timer_shortcode');

次に、`countup-timer.js`というJavaScriptファイルをテーマの`js`フォルダに作成し、以下のコードを追加してください。このスクリプトは、指定された日時から現在までの経過時間をリアルタイムでカウントアップします。

```javascript
jQuery(document).ready(function($) {
    $('.timer').each(function() {
        var container = $(this).closest('div[id^="countup-timer"]');
        var fromDate = new Date(container.data('from'));
        var format = container.data('format');

        function updateTimer() {
            var now = new Date();
            var elapsed = now - fromDate;

            if (elapsed < 0) elapsed = 0;

            var seconds = Math.floor(elapsed / 1000) % 60;
            var minutes = Math.floor(elapsed / (1000 * 60)) % 60;
            var hours = Math.floor(elapsed / (1000 * 60 * 60)) % 24;
            var days = Math.floor(elapsed / (1000 * 60 * 60 * 24));

            var formattedTime = format
                .replace('Y', days)
                .replace('m', hours)
                .replace('d', minutes)
                .replace('H', seconds);

            $(this).text(formattedTime);
        }

        // 初回呼び出し
        updateTimer.call(this);

        // 1秒ごとに更新
        setInterval(updateTimer.bind(this), 1000);
    });
});

具体的なショートコードの使用方法は以下になります。

ショートコードの使用方法

投稿や固定ページ内で以下のようにショートコードを使用してください。

[countup_timer from="2023-01-01 00:00:00" format="経過日数: Y 日, 時間: m 時間, 分: d 分, 秒: H 秒"]
([]は半角英数字に変換しなおしてください。)
  • from:カウントアップを開始する基準日時を指定します(YYYY-MM-DD HH:MM:SS形式)。
  • format:表示形式をカスタマイズできます。Yが日数、mが時間、dが分、Hが秒に置き換えられます。

注意点

  1. JavaScriptファイルの配置
  • 上記のコードでは、countup-timer.jsをテーマ内のjsフォルダに配置することを想定しています。存在しない場合はフォルダを作成してください。
  • ファイルのパスが異なる場合は、get_template_directory_uri() . '/js/countup-timer.js'の部分を適宜変更してください。
  1. 日時形式
  • from属性で指定する日時は、必ずYYYY-MM-DD HH:MM:SS形式で入力してください。誤った形式の場合、タイマーが正しく動作しない可能性があります。
  1. スタイリング
  • 必要に応じてCSSを追加して、タイマーの見た目をカスタマイズしてください。たとえば、テーマのstyle.cssに以下のようなスタイルを追加できます。
#countup-timer {
    font-size: 1.5em;
    color: #333;
}

この設定により、[countup_timer]ショートコードを使用して、カウントアップタイマーを簡単に挿入およびカスタマイズできます。

最後にWeblog(ウェブログ)からブログとして(ウェブログとブログは同義語)サービスが開始されてからのカウントアップタイマーを以下に設定して設置してみます。

ブログサービスが始まったのが米国(アメリカ)においては1999年とのことです。日本にて普及したのは2000年代初頭から中盤くらいからですね。

参考)

ブログ(blog)とは、World Wide Web上のウェブページに、日記や覚え書き、論評などを記すソーシャルメディアのことである。写真やイラストなどの画像を掲載することもできる。「WebにLogする」ウェブログ (weblog) をブログ(blog)と略称する[1]。執筆者はブロガー (blogger) 、個別記事はブログエントリー (blog entry) と呼ばれる。1999年4月15日米国で「LiveJournal」がサービス開始。8月23日:「Blogger」がサービス開始(英語版。2003年2月にGoogleが買収。2004年11月15日より多言語対応)

1999年 4月15日:米国で「LiveJournal」がサービス開始。 8月23日:「Blogger」がサービス開始(英語版。2003年2月にGoogleが買収。2004年11月15日より多言語対応)
ブログ - Wikipedia

以下のように開始時期を指定してのカウントアップタイマーが表示可能になります。

ブログサービスが始まってから:

0

【Amazonベーシック タイムセール開催中】!


3/23(日)まで、「Amazonベーシック」がタイムセールを開催中。
新生活の準備におすすめのLED電球、収納バッグ、大容量電池などがお買い得

2025年3月4日(火曜日) ~ 2025年3月23日(日曜日) 23:59まで

WordPress, カスタマイズ, メンテナンス, 伝えたいこと, 備忘録」の人気記事

入学入社まであと…入学入社祝いはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?

ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。

おすすめ!!

世界中でNo.1のシャアを誇るAmazonでのお得なお買い物でお得をしよう!!ネット通販なので、もちろん24時間年中無休です。健康商品から食品、車カスタマイズ商品、大手家電メーカー商品やパソコンの自作サプライ商品、その他アマゾン・プライムでは映画やドラマなど多くの作品や番組を見ることができます。マスクなど衛生商品も今では必須アイテム。一番信用できて一番商品数の多いAmazonでの買い物が絶対にオススメ!!

おすすめ2

楽天による季節特集です。それぞれの季節ごとにお得なお買い物商品やお得な旅行商品、その他にもAmazon同様に国内最大の買い物ポータルサイトです。楽天をメインにお買い物されている方はポイントやSPUも貯まりさらにお得に!!楽天カードや宇佐美系列のガソリンスタンドでも楽天ポイントが今では貯まります。それらのポイントを貯めてお得にお買い物や旅行商品その他にもパソコンサプライや車カスタマイズ商品など楽天も充実しています。

ブログサービスが始まってから:


カウントダウンタイマー

あなたにおすすめな関連記事

🎉 Counting Up! 🎉
Loading...
2匹のネコ

AdSense php WordPress カスタマイズ テーマ

Stinger6カスタマイズ?スマホ表示がオカシイので変更と削除した部分

ここ10日間くらいwordpressの勉強に励んでいるところです。 テーマは、 調べた所一番評判が良いStingerというものにしました。 バージョンは6です。 Stinger5も一応ダウンロードはさ…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

PL学園時代KKコンビ

伝えたいこと 備忘録

清原さん、残念ですが…。面識もない一般人が記事を書くのを迷っていました。

 清原和博と言えば、 中高年世代の甲子園のヒーローでした。 その少し下の世代になると、 松坂大輔さんなど松坂世代と言われた世代の方たちがヒーローとなって世代交代と言いますか、世代に…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

TRDステアリングTOYOTA純正品

メンテナンス

ハンドルのセンターがズレている時の直し方タイロッドエンド調整による方法

ここ最近のハイブリッド車や電気自動車においては、ハンドル(ステアリング)を交換することなどは滅多にないかもしれません。 ですが、個体差というものがあって新車だとしてもハンドルの真ん中の位置がズレてしま…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

jetpack連携できない

WordPress アップグレード 不具合 伝えたいこと 備忘録

バージョンアップしたらjetpackが連携できず有効化できないエラー

本日、やいやいと思いWordPressのバージョンを4.5.1からそろそろバグや不具合などの情報も出きったのかなぁ…。なんて思いバージョンアップをしました。 そしたら、jetpackが連携できなくなっ…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

Windows10 update Assistant is already running

PC Windows10 伝えたいこと 備忘録

Windows10サポート期間一覧表

Windows10がリリースされて早いものでもう2年と7ヶ月経ちます。そんなWindowsの最新バージョンであるWindows10ですがサポート期間があるのをご存知でしょうか。

インフィード広告アドセンス

弔事

伝えたいこと 備忘録

弔辞 感動した。感動する。

これは、私の姪っ子が読んだ弔事です。訂正です)甥っ子です。ちょっと感動したので名前を伏せて掲載させて頂きます。

あなたが訪問してから

0 秒経過 🎉

おすすめの記事一部広告

お小遣い稼ぎにアンケート。

Multiplex 広告

Total219


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-WordPress, カスタマイズ, メンテナンス, 伝えたいこと, 備忘録

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.