現在の接続環境は
です

記事内にプロモーションが含まれています。

プロモーションを含みます

PC カスタマイズ 伝えたいこと 備忘録

ノートパソコン分解後のファン

ノートPCファンの異音でLIFEBOOKAH77/E分解

所要時間目安:3

This session is using  IPv4  is established in

この記事は2016年4月5日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

目次に行く・戻る

2025年4月1日 (火曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. 間違いメールと迷惑メールとフィッシング詐欺メール判断方法

    コンタクトフォーム 1PV

    お問い合わせは以下よりお願いします。 お問い合わせメールフォーム お問い合わせメールフォーム お問い合わせ IPアドレスは上記ページ訪問にて記録されます。 もしくは以下よりお願いします。 お問い合わせ…

    もっと読む

  2. 2025年4月1日から「車庫証明ステッカー」廃止、交付手続きは従来通り 1PV

    これまで1991年に導入された車庫証明の車の貼り付ける車庫証明ステッカーシールは廃止されます。車のナンバーから車庫証明の有無が確認できるようになったためのようです。ただし、新車購入時や中古車購入時など…

    もっと読む

  3. プラリシート補修前ステアリングエクストレイルV字部分全体

    車の内装インパネ破損修理にプラリペアとプラリシートがおすすめ 1PV

    車の内装インパネやあバンパーなどFRP樹脂やABS樹脂などのプラスチック製品の破損時に簡単に接着剤よりも強力にくっつく補修剤があることを知りませんでした。よく内装のインパネなどを剥がして配線処理などを…

    もっと読む

  1. エンジンスターターリモコン

    カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 34PV

    夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…

    もっと読む

  2. エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 20PV

    車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…

    もっと読む

  3. アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法 19PV

    2010年前後以降の車に搭載されていることの多いアイドリングストップシステム。各自動車メーカーによって呼び名は異なりますが、機能としては信号待ちが長い時や停止時間が長い時などに勝手に(自動的に)アイド…

    もっと読む

  1. 間違いメールと迷惑メールとフィッシング詐欺メール判断方法

    コンタクトフォーム 1PV

    お問い合わせは以下よりお願いします。 お問い合わせメールフォーム お問い合わせメールフォーム お問い合わせ IPアドレスは上記ページ訪問にて記録されます。 もしくは以下よりお願いします。 お問い合わせ…

    もっと読む

  2. 2025年4月1日から「車庫証明ステッカー」廃止、交付手続きは従来通り 1PV

    これまで1991年に導入された車庫証明の車の貼り付ける車庫証明ステッカーシールは廃止されます。車のナンバーから車庫証明の有無が確認できるようになったためのようです。ただし、新車購入時や中古車購入時など…

    もっと読む

  3. プラリシート補修前ステアリングエクストレイルV字部分全体

    車の内装インパネ破損修理にプラリペアとプラリシートがおすすめ 1PV

    車の内装インパネやあバンパーなどFRP樹脂やABS樹脂などのプラスチック製品の破損時に簡単に接着剤よりも強力にくっつく補修剤があることを知りませんでした。よく内装のインパネなどを剥がして配線処理などを…

    もっと読む

今日は2025年4月1日です。

メルカリ招待コード:
ノートパソコン分解後のファン

富士通製ノートPCで発売当初からブルーレイドライブ対応でかなりの高スペックノートPCだったLIFEBOOK AH77/Eです。

メモリの増設とHDDをハイブリッドHDD(SSHD)に換装はしましたが、
いまだにその高スペックぶりは健在です。

この記事を読む方へのオススメ

また、
昨今話題のWindows10へのアップグレードも問題なく行えました。

しかし、
ここ数ヶ月ノートPC内からカラカラというのか何か異音がしはじめました。

ファンの回転と同時に異音がしてきたりしてこなかったり…。
そんな状況です。

そこで、
ノートPCを分解してノートPC内の清掃をしてみようかと思い立ったのであります。

分解しがてら、
埃などがほとんど溜まっていなかっとしてもファンの型番の確認は可能になります。

なので、
もしファン自体が寿命?的な感じだとしたら、
同じ型番のものを購入してファンを交換してしまおうという考えです。

ということで、
早速分解作業に入ります。

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

まず、
準備しておくものです。

  • プラスドライバー小さめ1本
  • 精密機器用:精密ドライバーも1本(時計用とも言う。)
  • エアダスター3本(最低でも2本)
  • アルコール綿
  • ウェットティッシュ
  • ビニール手袋
  • ラジオペンチもしくはドゲ抜き(毛抜き)

くらいは最低限用意しておいた方がいいものです。

あとは、
小さいマイナスドライバーがあれば裏側のネジを外した後にカバーを外す際楽に外せますが、
なくても手で何とかはなります。

まずは、
本体裏側からです。

ノートパソコン裏側

画像の赤枠部分はHDDが入っている部分です。

赤い文字がある背部がメモリ部分です。

裏側のネジを全て外します。
(バッテリーを外して中に3本とHDDカバーを外してHDDを外すのに1本あるので、
合計22本だったはずです。)

ネジを全部外すと裏側のカバーが若干フリーな状態になります。

プラスチックカバーなので、
爪などで少しの引っかかりをうまく外せば外れます。

この時にUSB3.0ポート、カードリーダー、HDMI端子などの外部ポート部分に気をつけます。

わりと簡単にパカッと外れます。

ノートパソコン裏側のカバーが外れた画像が以下になります。

ノートパソコン分解後内部マザーボード

すでに、
HDDは外してあります。

右上にファンがあります。
その上に空冷の排気口とヒートシンクに繋がる部分があるのがわかると思います。

ここまでくればあとは簡単です。

ただ注意点として、ファンのコネクタを外す際に引っ張り過ぎるとマザーボードのメスごと外れて壊れてしまうので慎重にコネクタを外します。

指でも外せますが、
多くの方はラジオペンチを用いるようです。

今回私は、
ラジオペンチだと大きいのでとげ抜き(毛抜き)を使いました。

毛抜き

基本、まっすぐ垂直に引っ張れば抜けます。

(くれぐれもマザーボード側のメスごと引っ張らないように注意です。)

このコネクタを抜くのに、
結構時間をかけてしまいました。(・_・;

その後でもコネクタを外す前でもいいのですが、
ファンを固定しているネジを外します。

すると、
ファンはフリーな状態になります。

ファンの裏側に精密ドライバーのプラスネジがあるので、
上記で用意した精密ドライバーにて2本外します。

外すとファン単体になるので、
エアダスターで汚れや埃を吹き飛ばします。

あとは、
綿棒とウェットティッシュなどで細かい所を綺麗にします。

ウェットティッシュのみだと拭きムラができてしまうので、
最後にアルコール綿で拭くとより綺麗になります。

ファンを外したことによりその上部にあるヒートシンクの排気口も露出するので、
エアダスターでプシューと綺麗にします。

最悪、
ヒートシンクの排気口部分は単なる金属なので気になる方は水洗いをして充分に乾燥させても大丈夫です。
(この場合は、ヒートシンクも外しての作業になります。)

今回私はしませんでした。
意外と綺麗だったので…。

せっかく基盤まで見える状態にしたので、
全体的にエアダスターを吹きかけて基盤の見えない埃や汚れも吹き飛ばしておきましょう。

あとは、
逆の手順でネジを締めていってHDDを取り付け直してカバーをはめて内部の清掃・掃除は完了です。

この時にはじめに記したように、
ファンに異音が直らなかった場合に備えて型番をメモしておきます。

ちなみに、
ファンの型番はKDB05105HBでした。

布団の上などでパソコンを使用していなかったので比較的綺麗でした。

なので、
異音が直るかどうか心配でしたが無事直りました。

ちょっとだけ、
振動みたいな感じの時もありますが今度異音が出た際には、
型番はわかったので同じ型番のものを新規購入してファン自体を交換しようと思います。

今度は、
CPUのグリスも塗り直したいなぁと思っています。

純正、メーカー製の場合はCPUグリスは概ねシリコングリスなので、
より熱伝導の良いシルバーグリスにしたいと思います。

CPUグリスのグレードとしては、

  1. シルバーグリス
  2. セラミックグリス
  3. シリコングリス

と、
シリコングリスが一番熱伝導率が良くないです。

おすすめのCPUグリスはダイヤモンドグリスのJP-DX1です。次におすすめがシルバーグリスで型番がAK-450-SSというものです。

でしたが、アイネックス製品の以下CPUグリスの熱伝導率が18.0W/m/Kと非常に良いです。

これは熱伝導率が9.24W/m℃とシリコングリスの9倍くらいあります。

シルバーグリスの中でも良い方です。

また、
1回しか使わないのに3gとか必要ないので良いもので少量(1.5g)が良いところです。

(まぁ、それでも余りますが…。)

また異音が出た時には、
ファンの交換と一緒にCPUグリスの塗り直しもしようと思います。

以上、
ノートパソコンを分解して内部の清掃方法でした。

なんか異音がするなぁと思っている方は、
まずは埃を除去してみてどうかを試してみると良いと思います。

【AmazonスマイルSALE】!


3/28(金)9時から4月1日(火)23時59分まで、「AmazonスマイルSALE」開催予定

3月28日(金曜日) ~ 2025年4月1日(火曜日) 23:59まで

Windows10サポート終了まで

あなたにおすすめな関連記事

カバレッジの問題が新たに検出されました解決方法

WordPress カスタマイズ カスタマイズ テーマ 不具合 伝えたいこと 備忘録 設定

Search Consoleカバレッジに関する問題解決方法AFFINGERなど

時々、Search Consoleからさまざまなエラー報告内容のメールや問題があります。という通知メール内容が来ることがあります。特に多いのがガバレッジに関する問題があります。という通知メール内容が多…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

Windows10

PC Windows10 カスタマイズ

Windows10起動が遅い時早くする2つの方法,起動ロゴ非表示設定と自動サインイン

もうWindowsの最新OSであるWindows10がリリースされて1年と半年以上が経ちました。当初から「高速スタートアップ機能」などで起動がそれまでのWindows7やWindowsXPやWindo…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

バイラルメディア風SNSボタン

Stinger6 Stinger7 WordPress カスタマイズ テーマ 伝えたいこと 備忘録

Stinger6、Stinger7でバイラルメディア風ボタン設置方法

ここのところ、よくブログサイトや大手企業のニュースサイトなどの記事の下に、 上記の画像のようなバイラルメディア風のSNSボタンが設置されているのをよく見かけると思います。 これまでは、とくに気にしなか…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

続けるには次の数字を入力してください

メンテナンス 不具合 備忘録

続行するには、下の数字を入力してください:

いきなり!! Googleさんからタイトルのようなことを言われてしまいました。 「続行するには、以下の数字を入力してください:」 なんだこれは? と…。 何やら検索した数?が多すぎたり?検索の仕方が人…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

PC Windows10 Windows11 カスタマイズ 不具合 伝えたいこと 備忘録 時事ネタ

「Windows 11」の最新アップデートで「Copilot」が自動削除--一部のデバイスで不具合

Windows10のサポート終了まで約7ヶ月となりました。そんな中で既にWindows11をご利用されている方々もいらっしゃると思います。ただ、昨年秋にメジャーアップデートである24H2が公開されてか…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

HDDファームウェアのアップデート後

PC カスタマイズ ツール 伝えたいこと 備忘録

Seagate製HDDファームウェアのアップデートをしてみた方法

今回は、これまでに使用いていたラップトップHDDでSeagate社製のST1000lm014のハイブリッドHDDすなわちSSHDです。このHDD(SSHD)はハイブリッドHDDと言われNAND機能を持…

もっと読む

あなたが訪問してから

0 秒経過 🎉

PC, カスタマイズ, 伝えたいこと, 備忘録」の人気記事

入学入社まであと…入学入社祝いはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?

ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。

おすすめ!!

世界中でNo.1のシャアを誇るAmazonでのお得なお買い物でお得をしよう!!ネット通販なので、もちろん24時間年中無休です。健康商品から食品、車カスタマイズ商品、大手家電メーカー商品やパソコンの自作サプライ商品、その他アマゾン・プライムでは映画やドラマなど多くの作品や番組を見ることができます。マスクなど衛生商品も今では必須アイテム。一番信用できて一番商品数の多いAmazonでの買い物が絶対にオススメ!!

おすすめ2

楽天による季節特集です。それぞれの季節ごとにお得なお買い物商品やお得な旅行商品、その他にもAmazon同様に国内最大の買い物ポータルサイトです。楽天をメインにお買い物されている方はポイントやSPUも貯まりさらにお得に!!楽天カードや宇佐美系列のガソリンスタンドでも楽天ポイントが今では貯まります。それらのポイントを貯めてお得にお買い物や旅行商品その他にもパソコンサプライや車カスタマイズ商品など楽天も充実しています。

ブログサービスが始まってから:


カウントダウンタイマー

おすすめの記事一部広告

お小遣い稼ぎにアンケート。

Multiplex 広告

Total1856


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-PC, カスタマイズ, 伝えたいこと, 備忘録
-, , , ,

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる
  1. おか より:

    私も同じ機種を使っています。この動画を参考に、ハードディスクを交換しようと思っています。
    分解したところまで来てハードディスクがなかなか抜けない状態です。もしお分かりでしたら御指南ください。

    • danna より:

      おか様コメントありがとうございます。
      HDDが抜けないとは?HDDを固定しているネジを外しましたか?
      でないとコネクタからは抜けないですよ。
      また、ネジを外さずに無理やり抜こうとすると基盤ごと壊れてしまう可能性大なので、HDDを固定しているネジをしっかりと外してから試してみてください。
      もし、ネジを外しているのでありましたら、
      小さいマイナスドライバーなどでコネクターとHDDの接続部分に両サイドから入れて左右均等にテコの原理のような感じでコネクタを外してみるのも手かと思われます。
      参考になりましたら幸いです。
      くれぐれも破損しないように気をつけてくださいね(^^)!!!

  2. hana より:

    初めまして、
    私のノートPCの画面表示に異常が発生していますので何とかしたいとおもい検索したらこのHPに出会いました。

    不具合は蓋を120度くらい開けて電源を入れると、縦じま、減色、色むら、ブラック表示等です。

    蓋の開度を130度前後以上にすると解消します。
    おそらく、本体と表示部を繋いでいるケーブルの問題だと思います。
    このケーブルは生産されていないとの事で、中古を手に入れるか自分で修理するしかありません。
    もしかしたら脱着で解消するかも・・・とも期待しています。

    複雑な解体ではないので、素人にも出来るのではないかと思い、相談します。
    接続ケーブルの脱着だけの解体方法を示していただくことは可能でしょうか?

    ノートPCは LIFEBOOK AH77/E です。

  3. danna より:

    hana様。コメントありがとうございます。
    返信が遅くなってしまいまして申し訳ありません。
    接続ケーブルの脱着に関しましては、
    行ったことがないので分かり兼ねてしまいます。

    もしかしたらですが、接続ケーブルではなく液晶画面自体の可能性も否定できないのかもしれませんね。

    でも、角度によってということは、
    やはり接続ケーブルの方が可能性としては高いのかもしれません。

    あやふやな返信で恐れ入ります。
    m(_ _)m

  4. ゴン太君 より:

     同機種を持っています(LIFEBOOK AH77/E)。
    最近動画で同年代のAH77/Gのメモリーを8GB×2の16GBにする動画を見たのですが、
    (検索サイトで「lifebook ah77/e メモリ増設」⇒動画でなぜか上のほうにつべのAH77/Gメモリー増設動画がヒットします。) 
    上記動画のコメを読んでの通りAH77/GのマニュアルスペックもAH77/Eと同じくメモリー上限が8GBのはずなのです。
    AH77/Eでも8GB×2の16GBに増設可能かご存じないですか?

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.