ブログやホームページなどを運営していく中で、誰もが気にしたことがあると思われるSEO…。俗にいうサーチエンジン対策があると思います。(正式には、Search Engine Optimization:サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)
ブログやホームページのタイトルが重要だとか記事のタイトルが重要だとか言うあれです。
そして、タイトルは28文字以内とか最大でも32文字以内とかhタグの使い方などなど…。挙げればきりがないかもしれません。
でも、最近思うんです…。
2025年9月6日 (土曜日)本日の人気記事トップ10
今日は2025年9月6日です。
2025年9月6日 (土曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓
スキャンしたデータを保存できませんでした。応急代替スキャン方法 1PV
以前にBrother iPrint&Scanスキャンしたデータを保存できませんでしたというタイトルにて、Brother iPrint&Scanにてスキャンデータが保存できませんでした。…
車の燃費が悪い原因を改善し良くする一つの方法オススメのエアフィルター交換 2PV
最近の車ではプリウスをはじめとしたハイブリッドカーが多くなってきています。しかし、どんな車でも吸気系統と排気系統はあります。 両方大事ですが、排気系統はマフラーを交換するくらいしかありません。またマフ…
PHPコードウィジェットをプラグイン使わずにウィジェット作成方法 2PV
WordPressの管理画面の外観にてウィジェットを選択すると、テーマによりですがどこにウィジェットを追加可能なのかがわかります。WordPressのデフォルトであるウィジェットやテーマ独自のウィジェ…
国産Webブラウザ「Kinza3.2.0」の最新版リリースでMacにも対応 2PV
2年くらい前に純国産ブラウザにとても安心できる「Kinza」というweb(ウェブ)ブラウザがあることを知りました。その後、順調に進化し続けて6月15日に最新版の「Kinza」がリリースされたようです。…
PHPコードウィジェットをプラグイン使わずにウィジェット作成方法 2PV
WordPressの管理画面の外観にてウィジェットを選択すると、テーマによりですがどこにウィジェットを追加可能なのかがわかります。WordPressのデフォルトであるウィジェットやテーマ独自のウィジェ…
国産Webブラウザ「Kinza3.2.0」の最新版リリースでMacにも対応 2PV
2年くらい前に純国産ブラウザにとても安心できる「Kinza」というweb(ウェブ)ブラウザがあることを知りました。その後、順調に進化し続けて6月15日に最新版の「Kinza」がリリースされたようです。…
エクストレイルT32オススメなPIAA製PN82エアエレメント交換 2PV
これまでにいくつかの車のメンテナンスに関するものを投稿してきました。ほぼ車のメンテナンスに関するものがほとんどなのですが・・・。 エアコンフィルター交換。 プラグ交換。 その他のカスタマイズ。 LED…
ブログやホームページなどを運営していく中で、誰もが気にしたことがあると思われるSEO…。俗にいうサーチエンジン対策があると思います。(正式には、Search Engine Optimization:サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)
ブログやホームページのタイトルが重要だとか記事のタイトルが重要だとか言うあれです。
そして、タイトルは28文字以内とか最大でも32文字以内とかhタグの使い方などなど…。挙げればきりがないかもしれません。
でも、最近思うんです…。
だって、
しょっちゅうしょっちゅう、アルゴリズムだかなんだかが変わったり…。
いろいろであって様々なんですもん。
いったいぜんたいどれを信用してよいのやら(;´д`)トホホ…
みたいな情報過多に惑わされたり…。
ふーん、そうなんだぁ。
じゃぁ、気をつけてやってみよう!!
とかって、
自分自身でもブログで世の中に役に立つ情報を発信する!!
という本末を追いやって?本末転倒になってしまっている時もあったりもします。
そういった時には、
そう何度も何度も繰り返してしてきていると思います。
あっちにいったりこっちにいったりとありふれた奇跡ならぬ、ありふれた情報に振り回されること何度も…。
上手にSEOとも付き合っていく…。
ただ、
SEOなんてしょっちゅう変わることなのだから初めは気にせずに書いて記事を作成していく…。
(DeNAのウェルク問題などでも明らかになったようにSEOには、ある意味抜け道?みたいなのがあるかもしれません。)
ですが、
ここ数年SEO対策の筆頭になっているGoogleですが、
ものすごい進化していて上記のDeNAのウェルク問題後も改善されつつあります。
以下のNyanChestさんのブログ記事に感化されて、
質より量より更新頻度でもいいのなら、NyanChestは、下記のようなスタンスでやっていこう。
- カスタマイズしたら、それは記事。
- 家族とした会話、それは記事。
- 買い物したなら、それは記事。
- ふと思いついたことのメモ、それは記事。
- 誰かに対して言いたいこと、それは記事。
- ちょっと調べてみたこと、それは記事。
- お掃除したなら、それは記事。
- ご飯作ったなら、それは記事。
- 衣替えしたなら、それは記事。
- 腹が立ったことがあったなら、それは記事。
- 初めて知ったことがあるなら、それは記事。
- 楽しいことがあったなら、それは記事。
- 本を読んだなら、それは記事。
- 音楽を聴いたなら、それは記事。
- 髪切ったなら、それは記事。
- 悩み事があるのなら、それは記事。
- ふと思い出したこと、それは記事。
- 書いたものが溜まってきて見直ししたなら、それは記事。
- 書けないなら、書けなーい!という記事を書く。
カスタマイズしたら、それは記事。 家族とした会話、それは記事。 買い物したなら、それは記事。 ふと思いついたことのメモ、それは記事。 誰かに対して言いたいこと、それは記事。 ちょっと調べてみたこと、それは記事。 お掃除したなら、それは記事。 ご飯作ったなら、それは記事。 衣替えしたなら、それは記事。 腹が立ったことがあったなら、それは記事。 初めて知ったことがあるなら、それは記事。 楽しいことがあったなら、それは記事。 本を読んだなら、それは記事。 音楽を聴いたなら、それは記事。 髪切ったなら、それは記事。 悩み事があるのなら、それは記事。 ふと思い出したこと、それは記事。 書いたものが溜まってきて見直ししたなら、それは記事。 書けないなら、書けなーい!という記事を書く。 こうしてみると、本当にいくらでも書けそう。 『質より量より更新頻度』コレ、使えそう。
ブログはもっと自由でいいんじゃないかな? – NyanChest
この記事を改めて自分なりにも書いてみようと思いました。
人を騙すこともなく世の中の役に立つような情報・記事、そして、日々起こった出来事などをそのままありのままに書き続けるだけでいい…。
そう思うんですよね。
このSEO呪縛みたいなものから検索エンジンなるものがあるうちは、
完全には離れることはできないかもしれませんが…。
やっぱり、
程々・適度がなんでも一番いいと思います。
健康食品や健康情報などでも、あれはいい!!これはいい!!とか言って、
すべてのことを取り入れて生きていこうとしてら…。
とっても無理だと思います。
また、
例えば、この食材や食品は健康に良いと言われているものでも数年後には逆だったり…。
そして、
過度に摂取(摂りすぎても)意味がなかったり健康を害してしまったりという具合に、
なんでもバランスのとれた程々感が一番いいのかと思われます。
このような、
日記帳・日記調子の文章でもブログっていいと思うんですよね…。
日記調の文章ではいけないかもしれませんが、個人が自由に運営しているブログにおいてはやっぱり表現の自由があっていいのではないのかなぁ。
なんて…。
もちろん、度が過ぎなければです。
これからは、
私も日々の日常にあった出来事や些細なことなどを、少しでも役に立つような記事にしていけたらいいなぁ。
なんて思いはじめている今日この頃です。
みなさんは、
SEO対策とかってしっかりと完璧にできていますか?
ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。
よろしかったらシェアよろしくお願いします。
新着コメント