Loading…

AdSense STINGER PLUS+ Stinger6 Stinger7 WordPress カスタマイズ スマホ 伝えたいこと 備忘録

スマホにサイドバー非表示にする方法

スマホやモバイル端末でサイドバー非表示・削除にする方法

本日の人気記事BEST10

所要時間目安:2

この記事は2016年11月6日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

AdSense STINGER PLUS+ Stinger6 Stinger7 WordPress カスタマイズ スマホ 伝えたいこと 備忘録

スマホにサイドバー非表示にする方法

これまでいろいろなことをブログのカスタマイズについて考えてきました。
現在のブログにおいてはレスポンシブデザインに対応しているサイト・ブログがほとんどかと思われます。

その際に、ブログの場合(当ブログ)はPCでのサイドバーがスマホやモバイルにおいては、記事の下に表示されるようになっていると思います。

そこで…。スマホなどのモバイル端末の場合スペックなどにもよると思いますがページ表示速度などにも影響してきます。なので、思い切ってスマホ・モバイル端末においてはサイドバーを非表示にしてみようと思いました。

スポンサーリンク

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

この記事を読む方へのオススメ
よく読まれている人気記事一覧

スマホ・モバイル端末でサイドバーを非表示にする方法は至って簡単でした。

記事のphpであるsingle.php内にある以下のコードの前後にあるコードを追記するだけです。

<?php get_sidebar(); ?>

上記のサイドバーsidebarテンプレートphpを呼び出す命令文の上下に以下のコードを追記します。

<?php if (!st_is_mobile()) :?>
 <?php endif; ?>

 

 

目次に戻る


具体的には最終的に以下のようになります。

<?php if (!st_is_mobile()) :?>
 <?php get_sidebar(); ?>
 <?php endif; ?>

 

Stinger6、Stinger7、StingerPLUS+の場合は上記のようにst_is_mobileとなります。

スマホにサイドバー非表示にする方法

 

それ以外のテーマの場合には、以下のようになります。

<?php if (!is_mobile()) :?>
 <?php get_sidebar(); ?>
 <?php endif; ?>

 

※st_is_mobileの部分がただ単にis_mobileになっただけです。

 

これだけで、スマホ・モバイル端末においてはPCの場合に表示されていたサイドバーが非表示になります。

ただ、サイドバーに表示したいウィジェットもある場合には、

WidgetLogicというプラグインを追加して、各ウィジェットの下の部分にWidgetLogicという項目ができます。

WidgetLogicプラグインに関しての詳細は以下にあります。

その部分にスマホやモバイル端末でもサイドバーにあるウィジェットを表示したいウィジェットの下の部分に以下のコードを追記すればスマホやモバイルにおいても表示されます。

!st_is_mobile()

 

※Stinger6、Stinger7、StingerPLUS+の場合。

 

is_mobile()

 

※Stinger6、Stinger7、StingerPLUS+以外の場合。

 

他に、記事のページ以外でもサイドバーをスマホやモバイル端末において非表示にしたい場合には、

single.php以外に、

  • トップページの場合:home.php
  • カテゴリー・タグページの場合:archive.php
  • 固定ページの場合:page.php

の中の

<?php get_sidebar(); ?>

 

の上下に上述したように以下のコードを上下(前後)に追記すればトップページ、固定ページ、カテゴリー・タグページにおいてもサイドバーが非表示になります。

<?php if (!st_is_mobile()) :?>
 <?php get_sidebar(); ?>
 <?php endif; ?>

 

※Stinger6、Stinger7、StingerPLUS+の場合。

 

<?php if (!is_mobile()) :?>
 <?php get_sidebar(); ?>
 <?php endif; ?>

 

※Stinger6、Stinger7、StingerPLUS+以外の場合。

 

ただし、それぞれのテーマにおいてテンプレートネーム(テンプレート名)が異なる場合は各々のテーマファイルにおいて該当箇所に追記してください。

AdSenseの広告表示数が撤廃されてから3ヶ月弱が経過しようとしていますが、

スポンサーリンク

スマホやモバイル端末において下の方にサイドバー部分が表示される事によるメリットをあまり感じられないのではないかと言うのと…。

サイドバーに多くのものを追加してしまっている場合(当ブログのようにポリポリ (・・*)ゞ。)殆どユーザー様(訪れてくれた方々)は見ていないと思われます。

ここ1ヶ月間記事のみサイドバーを非表示にしてのアドセンスの広告単価とクリック率はサイドバーを表示していた頃より高くなっています。

なぜなのかは不明ですが…。わかり次第また記事にできたらいいなぁと思っています。

0 views


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

おすすめの記事一部広告

    Multiplex 広告

AdSense, STINGER PLUS+, Stinger6, Stinger7, WordPress, カスタマイズ, スマホ, 伝えたいこと, 備忘録」同じカテゴリーの記事一覧


関連記事

新年の挨拶

備忘録

新年のご挨拶。明けてしまいました。あめでとうございます。

2015年も数時間前に終わってしまいました。 早いもので既に2016年になって約4時間程度過ぎ去りました。 今年も残すところあと364日と20時間あまり…。 (笑)m(__)m 2015年は皆さんかが…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

YouTube動画編集中が変わらない

伝えたいこと 備忘録

YouTube動画編集中が終わらない場合の対処方法

もうすでにYouTubeというGoogleの無料動画サービスは周知の事実です。 私は、 最近始めてみたのですが…。 そんなにアップロードするものはないのですが トホホ・・。 この記事を読む方へのオスス…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

attachment_idページ非表示か404

WordPress カスタマイズ

WordPressコンテンツのないattachment_idを404or表示しない方法

  えーと、えーと、 ちょっとだけ不安な所(部分)がありましたので、 一応投稿していきます。 不安な材料というのは…。 他でもないアドセンスの規約違反に関することです。   この記…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

YouTubeアカウントGoogleアカウント新規作成

SNS インターネット 伝えたいこと 備忘録 時事ネタ

YouTubeアカウント停止と復旧・復活させる方法はどうしたら良いのか

はい、2017年になって初頭におおくのYouTubeユーザーのアカウントが停止された模様です。 そんな中のひとりでもある私です。 Googleは機械的に通報が多かったり、バッドが多くついたりするとYo…

もっと読む

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-AdSense, STINGER PLUS+, Stinger6, Stinger7, WordPress, カスタマイズ, スマホ, 伝えたいこと, 備忘録

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください