2025年2月22日 (土曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓
- 本日
- 週間
- 月間
-
Windows11 24H2不具合エクスプローラーのツールバー詳細 (…)が下に表示でなく上に表示解決方法 4PV
Windows11が正式リリースされてから早3年が経過します。毎年10月から11月にはWindows10の頃からメジャーアップデートが繰り返されてきています。今年2024年はWindows11バージョ…
-
ECUをリセットする方法。アイドリング不安定だったのでしょうがなく 3PV
過去の記事で、車も人間と同じようにメンテナンスは大事です。 と記載しました。 ですが、メンテナンスのし過ぎもいかがなものかという感じになりました。(メンテナンスしないのはもっと悪いですが…。) その記…
-
初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …
-
カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 36PV
夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…
-
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 28PV
本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…
-
初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …
-
カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 36PV
夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…
-
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 28PV
本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…
-
初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …
今日は2025年2月22日です。
2025年2月22日 (土曜日)本日の人気記事トップ10

ここ1週間くらいドラム式洗濯乾燥機での乾燥がうまく乾かなくなってきていました。
結果から言うと、
埃によるフィルターの詰まり(目詰まり)でもなく、奥側のフィルターの詰まり(目詰まり)でもなく…。
ヒートポンプの交換ということをしたのです。
ですが、
特にエラーもなくメーカーの修理屋さんはおおむね検討をつけて訪問してくれたようですが、
フィルターも綺麗だし回転数も正常だしヒートポンプもエラーはないとのことでした。
(何かパネル操作でコマンドみたいな感じで専用の表示のされ方があるみたいでした。)
我が家はパナソニック製のドラム式洗濯乾燥機を使用しているのですが、
何やらフィルターの目詰りが多いらしいです。
そこで、
夏にエラーが出たのでフィルターを歯ブラシでゴシゴシと綺麗にしたり、
中性洗剤で洗って綺麗にしていました。
また、その際に歯ブラシをドラム式洗濯乾燥機の中に落としてしまった際に、
奥側のフィルターも取り外しができる改良型のフィルターに交換してもらっています。
改良型フィルターの型番は、AXW2205-8DZ0(パナソニック製)です。
これにしたことによって、奥側のフィルターもパコッと簡単に取り外して表裏ともに掃除ができるようになりました。
ちなみにこんなのです。

と前置きが長くなりましたが、
原因として考えられるのは一度洗濯から乾燥までを自動でやった時に生乾きだったので、
洗濯物がちょっと多かったのかなと思い、
次にやる時は洗濯のみしてバスタオルやシーンズを取って中身を半分くらいにしてから乾燥機のみを動かしていました。
それがあまり良くないようで、
洗濯から乾燥まで自動で全部にした時と、洗濯のみの場合とでは何やら脱水する時間が違うようです。
洗濯乾燥機は、
始めに重さなどを自動で図ってどのくらい脱水したら良いのかを計算・考慮して脱水する時間を変えているようなのです。
なので、
洗濯と乾燥を別々に実施すると乾燥があまりできないとのことでした。
ちなみにヒートポンプっていうのは以下の写真のフィルター部分の右側にフィンがあってその右側の白いプラスチックのところです。

ということは使用者が使い方が悪かった??ということになっちゃうのかなぁ。
でも、
誰でもそういう使い方はすると思うんだけどなぁ。
なんて思いながら…。
メーカー保証は1年なので切れていますが、多くの家電量販店で延長保証サービスを実施しています。
5年間の延長保証サービス中で購入してから3年が経っていたので特にエラーなどはなかったのですが、ヒートポンプというものを交換してくれました。
その後は、
使い方にも注意して使用していますが、
ヒートポンプを交換してもらったせいもあるのか乾燥機での乾燥が以前と同じようになりました。
(やっぱり、エラーが出てなくても回転数が正常でもヒートポンプの性能が経年劣化しちゃってたんじゃないの…。)
という感じでした。
メーカー保証は切れてしまったけれど家電量販店の延長保証サービス中の方は、
乾燥機での乾燥がうまく乾燥されないなどの場合は一度見てもらった方が良いよ思います。
以上、
我が家の洗濯乾燥機の乾燥ができなかった際の対処方法でした。
comment