Loading…

メンテナンス

エクストレイルT32最新高性能エアコンフィルターに交換方法

このセッションは  IPv4  で確立しています

本日の人気記事BEST10

所要時間目安:2

This session is using  IPv4  is established in

この記事は2022年12月15日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

メンテナンス

目次に行く・戻る

毎度毎度のメンテナンスが欠かせない車の消耗品のひとつにエアコンフィルターがあります。早めに交換する人は1年で交換してしまう人もいます。中には車検毎に交換するという人もいます。エアコンフィルターにもフィルター性能がある為、同じ車種でもいくつかの種類があります。純正エアコンフィルターの定番標準タイプのものから抗菌性能を謳っているもの、さらに抗菌抗ウイルス花粉対策PM2.5対策まで謳っているものなどなど。

今回は、ご時世柄抗菌抗ウイルスまで謳っているものにしようとPITWORK製品でも新たにラインナップされていましたが、純正品の為なのか少々お値段が高かった為、BOSCH製品にしました。

スポンサーリンク

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

この記事を読む方へのオススメ

エクストレイルT32エアコンフィルターの交換は少々作業がやりにくい位置にあります。

エアコンフィルターの位置。

これはアップですが、助手席グローブボックスの右奥というかなり奥まった位置にあります。

補足)

ここお作業をやりやすくする為に、助手席グローブボックスを外す方法もあるのですが、今回はセンターコンソールボックス部分の助手席側(左側)前方部分のインパネを外して作業すると、エアコンフィルターへのアプローチが少ししやすくなります。

センターコンソールボックス助手席側外した状態

ここのインパネは2箇所のツメと少し見にくいですが、丸い白いゴム製クリップ部分の3箇所で停まっています。手前のツメ部分2箇所を外した後に後方側に引く感じでインパネが取れます。簡単に外せます。

 


まずは、エアコンフィルターのカバーを手で外せますので、簡単に外します。

外す前の状態です。

中の入っているエアコンフィルターがすぐに見えます。

このエアコンフィルターを取り出す時には、少々コツがいりまして、既存のエアコンフィルターを挟む感じで潰しながら取り出します。そうしないと出入り口が狭いので取り外せません。

取り外した汚れたエアコンフィルターです。

かなり捻れて外した状態です。そしてかなり汚れています。

さらに、反対側のアップ画像です。

汚れやカビみたいなものや砂なのか土なのかそのような物も付着しているようでした。汚いです。

外して後は抗菌抗ウイルスPM2.5対策花粉対策まで謳っているエアコンフィルターを、入れるだけです。

今回はBOSCH製のAP-N13という商品にしました。

 

その他日産純正のPITWORK製品でもいくつか最近で発売されています。

日産純正PITWORK製AY684-NS028です。

 

もう少し高性能な日産純正PITWORK製品のAY686-NS028 プレミアムタイプです。

 

純正品の為なのか、ちょっと値段が高いので上記のBOSCH製品のAP-N13にしました。

あとは、上記のエアコンフィルターを外してある状態なので、そこに新しい抗菌抗ウイルスPM2.5花粉対策まで謳っているエアコンフィルターを入れます。

新しいエアコンフィルター挿入後。

この時も、エアコンフィルターを外す際と同様に少しコツがあります。エアコンフィルターを外す方法と同様に出入り口が狭いのでエアコンフィルター自体を少々押しつぶす感じでないと入れることができませんので、ちょっと強引気味ですが押しつぶしながらエアコンフィルターを入れます。ディーラーの整備士にも伺いましたが同じ方法でした。

日産純正のPITWORK製品はエアコンフィルターが柔らかめなので、押しつぶしながら入れた後にしっかりと膨らむ感じで入る感じですが、純正品でないBOSCH製品など他社製品やサードパーティ製品の場合には、少し固めなのでエアコンフィルターを入れた後はうまく膨らんでいるはずです。

また、すこし膨らませる為にエアコンの温風暖房をMAXにして15分間くらいエアコンフィルターを暖めるつもりでかけてました。

新しい抗菌抗ウイルス対策のエアコンフィルター装着後は、1週間くらいは新しい感じの匂いがしますがその後はほとんど感じなくなります。

エアコンフィルターの交換目安として、1万キロ走行後や1年毎や車検時と言われていますが、走行距離は1万キロくらいでいいと思います。

走っていなくてもエアコンフィルターは意外と汚れてますので、やはり定期的な1年から2年毎の交換をおすすめします。

79


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

関連記事

ハザード増設エアコンダクトインパネ外し方

メンテナンス

ハザードランプのスイッチ増設方法

すべての車についているハザードランプです。しかし、すべての車のハザードランプスイッチは前面のインパネ部分についています。これでは背が高い人や運転席のシートを一番後ろにして運転する場合は手が届きにくくな…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

年末年始渋滞予想

メンテナンス 伝えたいこと 備忘録 旅行 時事ネタ

年末年始の渋滞予測・渋滞予想は、名神・東名は1月2日、3日がピークで55km…。

さてさてもうそろそろ、年末年始の帰省ラッシュ時期に近づいてきました。 年に幾度となくこの帰省ラッシュという言葉が踊るのでしょうか。 まずは今回のように年末年始、そして夏のお盆時期の会社が夏休みの時期が…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

ハンドル軽くする方法

メンテナンス

車のハンドルが重い時にできる対処方法

  「ハンドル 重い」や「ハンドル 軽くする 方法」 「ステアリング 重い」や「ステアリング 軽くする 方法」 というキーワードで検索すると…。 ハンドルと入力しただけで、多くの人が検索され…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

キーシリンダー

メンテナンス

TOYOTAキーレスリモコンの設定方法とキーナンバー(キー番号)

この度は(今回は?)、プラスチックの経年劣化により車のキーレスリモコンキーの送信機側(トランスミッター)のみをなくしてしまった場合です。(まだスマートキーやインテリジェンスキーと言われる前のキーレスリ…

もっと読む

メンテナンス, 」同じカテゴリーの記事一覧


おすすめの記事一部広告

    Multiplex 広告

アクセスランキング

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-メンテナンス,

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください