さて…。いつの間にか既に7月です。
まだ梅雨のはずなのに、大雨による被害が発生してしまっている地域や関東などは水不足の懸念などで10%の取水制限?節水制限とかが出ているようです。
そんな中、熱中症になる方々が増えてくるのが概ね5月くらいからで、梅雨中にも高い湿度の影響によって、
熱中症になりやすくなってしまいます。
しかも…。今年は梅雨でありながら上記したように大雨の地域と雨がそんなに降らない地域があります。
また、
全国的には気温が猛暑日を記録するなど比較的高温になっています。
2025年9月5日 (金曜日)本日の人気記事トップ10
今日は2025年9月5日です。
2025年9月5日 (金曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓
計測データがありません。
車の燃費が悪い原因を改善し良くする一つの方法オススメのエアフィルター交換 2PV
最近の車ではプリウスをはじめとしたハイブリッドカーが多くなってきています。しかし、どんな車でも吸気系統と排気系統はあります。 両方大事ですが、排気系統はマフラーを交換するくらいしかありません。またマフ…
PHPコードウィジェットをプラグイン使わずにウィジェット作成方法 2PV
WordPressの管理画面の外観にてウィジェットを選択すると、テーマによりですがどこにウィジェットを追加可能なのかがわかります。WordPressのデフォルトであるウィジェットやテーマ独自のウィジェ…
PHPコードウィジェットをプラグイン使わずにウィジェット作成方法 2PV
WordPressの管理画面の外観にてウィジェットを選択すると、テーマによりですがどこにウィジェットを追加可能なのかがわかります。WordPressのデフォルトであるウィジェットやテーマ独自のウィジェ…
さて…。いつの間にか既に7月です。
まだ梅雨のはずなのに、大雨による被害が発生してしまっている地域や関東などは水不足の懸念などで10%の取水制限?節水制限とかが出ているようです。
そんな中、熱中症になる方々が増えてくるのが概ね5月くらいからで、梅雨中にも高い湿度の影響によって、
熱中症になりやすくなってしまいます。
しかも…。今年は梅雨でありながら上記したように大雨の地域と雨がそんなに降らない地域があります。
また、
全国的には気温が猛暑日を記録するなど比較的高温になっています。
今日は、
猛暑日になった地域・場所は何箇所くらいなのだろう…。
猛暑日まではいかなくても、
真夏日になった所は例年の同時期に比べて多いんだろうなぁ。
そのいくつかというのは以下になります。
上記の3つが重なった場合に最も起こりやすくなります。
(上記のことが重ならない場合や体調などによっても熱中症になりやすくなってしまいます。)
毎年毎年、夏は暑くて湿度が高いです。
そんな季節が(四季)あるのが日本の魅力でもありますが、
命の危険にさらされてしまっては元も子もないです。
なので、自分でできる熱中症対策・熱中症予防はできる限りしておきましょう。
熱中症の重症度分類(日本神経救急学会による) 分類 症状 対応例 従来の分類 I度
(軽症)眼前暗黒、気分が悪い、手足のしびれ
四肢・腹筋の痙攣、こむら返り、筋肉痛、硬直
血圧低下、皮膚蒼白日陰で休む。
水分補給。
衣服を緩めるとともに体を冷やす。熱痙攣、熱失神 II度
(中等症)強い疲労感、頭痛、吐き気、倦怠感
脱力感、大量発汗、頻脈、めまい、下痢医療機関での治療(輸液)、管理 熱疲労 III度
(重症)深部体温上昇
脳機能障害による意識混濁、譫妄状態、意識喪失[注 2]
肝臓機能障害・腎臓機能障害
血液凝固障害救急車で救命医療を行う医療施設に搬送し治療、管理 熱射病 出典:新潟大学保健管理センター『熱中症とは何か』より引用[9]し改変
引用元)Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87より。
(リンク先はWikipediaに行きます。)
今から22年前の初めての古い指針…。(一応掲載しておきます。)
気温(参考) | WBGT温度 | 熱中症予防のための運動指針 | |
35℃以上 | 31度以上 | 運動は 原則中止 | WBGT温度が31度以上では、皮膚温より気温の方が高くなる。 特別の場合以外は運動は中止する。 |
31~35℃ | 28~31度 | 厳重警戒 | 熱中症の危険が高いので激しい運動や持久走など熱負担の大きい運動は避ける。運動する場合には積極的に休息をとり水分補給を行う。 体力低いもの、暑さに慣れていないものは運動中止。 |
28~31℃ | 25~28度 | 警戒 | 熱中症の危険が増すので、積極的に休息をとり、水分を補給する。 激しい運動では、30分おきくらいに休息をとる。 |
24~28℃ | 21~25度 | 注意 | 熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。 熱中症の兆候に注意するとともに運動の合間に積極的に水を飲むようにする。 |
24℃まで | 21度まで | ほぼ安全 | 通常は熱中症の危険性は小さいが、適宜水分の補給は必要である。 市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。 |
日本体育協会(1994) 熱中症予防のための運動指針より(もうないですが当時頂いた紙を参照しました。)
湿球黒球温度 (WBGT) | 湿球温度℃ | 乾球温度℃ | 中症予防のための運動指針 | |
---|---|---|---|---|
31℃ 以上 | 27℃ 以上 | 35℃ 以上 | 運動は原則中止 | 特別の場合以外は禁止。 特に子供の場合は中止すべき。 |
28 - 31℃ | 24 - 27℃ | 31 - 35℃ | 厳重警戒 激運動中止 | 激しい運動や持久走などは避ける。 積極的に休憩を取り、水分補給。 体力の無い者、暑さに慣れていない者は運動中止。 |
25 - 28℃ | 21 - 24℃ | 28 - 31℃ | 警戒 積極的休憩 | 積極的に休息をとり、水分補給。 激しい運動では、30分おきぐらいに休息。 |
21 - 25℃ | 18 - 21℃ | 24 - 28℃ | 注意 積極的水分補給 | 死亡事故が発生する可能性がある。 熱中症の兆候に注意。運動の合間に水分と塩分を補給。 |
21℃ 以下 | 18℃ 以下 | 24℃ 以下 | ほぼ安全 適宜水分補給 | 通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分補給を行う。 市民マラソンなどではこの条件でも要注意。 |
熱中症予防のための運動指針 - 熱中症を防ごう - 日体協熱中症予防のための運動指針 ...
より近しい表はpdfを元に作成しました。>>熱中症予防運動指針
ですので、
この夏や梅雨時期で湿度が高い時期は、
意識的に身体の深部体温を下げられるように首などの太めの動脈が通っている部分・場所に水を付けたタオルで定期的に冷やすとかアイスノンなどで太めの動脈がある部分・場所を定期的に冷やして、
身体の深部体温を上昇させないようにしましょう!!
などの比較的皮膚の薄い場所も冷やすと効果的です。
また、
夜や夜中など寝ている間に熱中症になることもありますので、
就寝中もエアコンをタイマー設定して寝る(就寝する)ようにすることも大事になってきます。
また、熱中症になってしまった場合の対処方法も覚えておくと身近の大切な人や、
街中で、もしかして熱中症の症状なのでは?
と思われる人がいた場合に熱中症になった場合の対処方法を覚えておく事で、
救われる命・救われる方が増えると思います。
是非是非、熱中症になってしまった場合の対処方法も覚えておきましょう。
一応環境省の熱中症予防と熱中症の対処方法サイトがありましたので以下に紹介しておきますのでご参考にして下さい。
ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。
よろしかったらシェアよろしくお願いします。
新着コメント