もうWindowsの最新OSであるWindows10がリリースされて1年と半年以上が経ちました。
当初から「高速スタートアップ機能」などで起動がそれまでのWindows7やWindowsXPやWindows8.1に比べると、早くはなりました。
しかし、ユーザーアカウントを作成しているためサインイン(ログイン)時にパスワードを要求されます。
これが、自分しか使用しないパソコンの場合には邪魔でウザいです。まずは、このサインイン(ログイン)時のパスワードの入力を省く方法です。次にWindows10でGUIベースの起動ロゴを非表示にして起動をより高速化する方法の2本立てです。
スポンサーリンク
では、はじめに上記した通りにユーザーアカウントのパスワード入力を省いて自動サインイン(ログイン)する方法です。
左下の「スタートメニュー」の所で右クリックします。
(Windowsロゴキー+Rでも大丈夫です。)
その中に、
「ファイル名を指定して実行」という項目があります。これをクリックします。
以下のように、
ファイル名を入力します。
「netplwiz」
と入力してOKをクリックします。
こんな感じです。
すると、ユーザーアカウントの設定画面が立ち上がってきます。
そのユーザーアカウントの設定画面で以下の、
「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要(E)」
の部分のチェックを外します。
すると、
次にパスワードの入力を求められます。
ここにパスワードを2回入力します。
あとは、「OK」をクリックして終了です。
これで次回のWindows10(OS)起動時に、ユーザーアカウントへのサインイン・ログイン時にパスワードの入力を求められずに自動的にWindows10が起動してくれます。
次に、2つ目の方法はWindows10の起動ロゴを非表示にしてWindows10OSの起動を少しでも早くする方法です。
これは、
起動ロゴとも言いますが要は、bootロゴです。
このWindows10起動の高速化方法も簡単です。
上記のように、
「ファイル名を指定して実行」にて、「msconfig」と入力します。
すると、以下のように「システム構成」が表示されます。
この画面で、
上側のタブを「ブート」の部分にします。
下部分の「GUIブートなし」のチェックを入れます。
あとは、「適用」「OK」を押して再起動します。
これで、Windows10起動時に起動ロゴ(ブートロゴ:bootロゴ)が表示されなくなります。
上記のWindows10起動時にパスワードの入力を省いての自動的にサインインする方法と、Windows10起動時のブートロゴを非表示にする方法だけの2つだけでも、意外と便利で高速化できます。
是非、試してみてください!!(^-^)!!
参考)
※なお、設定を戻したい時は…。
同じ手順で、
「ユーザーがこのコンピュターを使うには、ユーザー名とパスワード入力が必要」にチェックを入れてOKと「GUIブートなし」の部分のチェックを外せばもとに戻ります。
comment