現在の接続環境は
です

記事内にプロモーションが含まれています。

プロモーションを含みます

エクストレイルT32オルタネーターB端子からプラシングとアーシング

メンテナンス

所要時間目安:3

This session is using  IPv4  is established in

今日は2025年5月14日です。

この記事は2024年11月20日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

目次に行く・戻る

2025年5月14日 (水曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. キーレスリモコン破損

    車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時 6PV

    初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …

    もっと読む

  2. カーナビテレビが見れなくなったICカードが正常に動作しませんでした

    ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 3PV

    本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…

    もっと読む

  3. アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法 3PV

    2010年前後以降の車に搭載されていることの多いアイドリングストップシステム。各自動車メーカーによって呼び名は異なりますが、機能としては信号待ちが長い時や停止時間が長い時などに勝手に(自動的に)アイド…

    もっと読む

  1. エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 31PV

    車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…

    もっと読む

  2. キーレスリモコン破損

    車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時 23PV

    初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …

    もっと読む

  3. エクストレイルT32ヘッドライト光軸調整方法 19PV

    エクストレイルT32やエクストレイルT33などでは純正LEDヘッドライトが採用されているグレードや車種があります。メーカーオプションのLEDヘッドライトだと光軸調整が難しいと思われる方のいらっしゃるか…

    もっと読む

  1. エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 31PV

    車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…

    もっと読む

  2. キーレスリモコン破損

    車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時 23PV

    初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …

    もっと読む

  3. エクストレイルT32ヘッドライト光軸調整方法 19PV

    エクストレイルT32やエクストレイルT33などでは純正LEDヘッドライトが採用されているグレードや車種があります。メーカーオプションのLEDヘッドライトだと光軸調整が難しいと思われる方のいらっしゃるか…

    もっと読む

車には必需品のバッテリーです。そのバッテリーから車を動かしたり電装品を使用したりできています。現在の車ではほとんどの車種やメーカーを問わずにだいたいのものがECUにて電装品や車種により機能は異なりますが有能な機能の制御コントロールなどを行うのには電機は必須になります。昔みたいにキャブレターへの電源供給がほとんどということはなくなっています。そのバッテリーからの電源電流をスムーズにして車の性能自体を電源電流のスムーズな流れにおいてより良くしようという発想のもとにアーシングがされるようになりました。(マイナス側)ということは、マイナス側の電流の流れ道をアーシングによって増やしてプラスからマイナスへの電流の流れをスムーズにしノイズなどの発生現象の影響などを受けにくくなったりするようです。マイナスのみの電流の流れ道を増やすのみではなく、電源電流はオルタネーターのB端子からのプラス電源電流が発生元でプラス電源電流をバッテリーのプラス端子側に接続されています。(多くの人は流れる電流のアンペア(A)が大きいので弄らないかもしれません。)作業中にもしプラス側の電流が流れている配線をショートさせてしまうと、すぐに安全装置であるヒューズボックス内のヒューズが切れてしまいます。

この記事を読む方へのオススメ

今回は十分にエンジンルーム内におけるショートに気を付けてオルタネーターB端子からのプラシングコードにてのプラシングです。

アーシングは上記した通りです。プラシングもあってもいいのではないかと・・・。マイナス側ばかりの流れ道を増やしても供給電源電流自体が低ければ(少なければ)もったいないのではないかと思われる方もいらっしゃると思われます。

新車時などにはすぐにはこういったアーシングやプラシングというオカルトチューン的なことは必要ないと思います。メーカー側にて必要なアース線は取り付けられているからです。

少し古くなった車や走行距離が10万キロ以上などというようなかなり走った車などの場合には、配線の劣化などもあるので考慮してもよいのかと思われます。

まずはアーシングやプラシングと検索すると多くの商品がヒットします。が所詮、ヨリ線の両端に圧着端子を付けて長さ調整した配線にすぎません。もったいないので自作します。ホームセンターによっては切り売りしているところもあります。配線の太さは太ければ太い方がより電流が流れやすくなります。また耐えうるアンペア数、ワット数も大きくなります。オルタネーターからの直接電源電流なので最低でも8sq以上の太さは必要かなと思われます。

以下は8sqにて両サイドに圧着端子接続後にプラス端子配線なのでコルゲートチューブにて保護しています。

圧着端子部分です。(汚くて下手くそですみません。)

これらアーシング線をどこの部分に配線するかというのが重要になっても来ます。メーカーや車種などにもよりますが、メーカーによっては純正のアーシングの集中している部分があります。アース点ともいうべき位置なのでしょうか。

そういった部分も結局のところバッテリーのマイナス端子側につながっているのですが、上気したように経年劣化による電導率低下(導電率低下)などもあります。

重要な部分のアーシング点としましては以下のような部分に追加ですると、よりスムーズな電流の流れになるかと思われます。

  • エアインテーク付近(車体骨格の一番前側の位置)
  • エンジン下部付近
  • バルクヘッド付近
  • エンジンマウント部分
  • エンジンブロック部分
    などです。

エアインテーク部分のアーシング位置の代替場所

エンジン下部アーシング位置と場所

バルクヘッド部のアーシング位置と場所

エンジンマウント部アーシング位置と場所

エンジンブロック部アーシング位置は上記画像と連結して左下側にあります。

以下、プラシングとアーシング後の全体像になります。

その他にも足回り部分にもアーシングすると道路からのタイヤは常に回転し道路と接している為、静電気が発生してしまいます。(静電容量ともいうのかしれません。)

プラシングに関してのことのみにするつもりが、アーシングに関しての位置や場所などアーシングする上で重要な位置の説明などの方が多くなってしまいました。なお、プラシングとアーシング後の電圧は以下の通り14V近くになっています。少し高いですが許容範囲内かと思われます。エンジン始動後は安定して12.5vから12.8Vや時々13.3Vになるくらいです。

その他の注意点としましては、プラス電源電流なのでヒューズボックスホルダーにて該当車種のオルタネーターの発電容量をメーカーやディーラーなどに聞いて、適したアンペア数のヒューズを入れて安全対策をした方が良いと思われます。

ヒューズボックスとしたは以下のような商品があります。昔はエーモン工業さんからオーディオ関係の類でヒューズホルダーボックスが発売されていましたが現在は生産終了もしくは廃盤になっています。

それぞれ配線の太さを考慮してヒューズボックスホルダーを選ぶとよいと思います。

他に、最近ではフェライトコアという配線に挟み電磁誘導の原理にてノイズ除去をする商品もありますが、フェライトコアは基本的に高周波数帯のノイズ除去になるので、車のオルタネーターの回転数などからして周波数帯は800Hz程度かと思われますので、メーカーのリコール時の商品など以外はそれ程効果がある定かではありません。

一応以下にフェライトコアも参考程度に紹介しておきますので興味がある方は試してみてください。

Windows10サポート終了まで

Multiplex 広告

あなたにおすすめな関連記事

エクストレイルT32エアコンフィルター交換BOSCHアリエストロエアコンフィルター

メンテナンス

エクストレイルT32おすすめエアコンフィルター交換方法

ご存知の通り車のエアコンにもエアコンフィルターがついています。一部例外ありです。そのエアコンフィルターが汚れてくると異臭がしてきます。例えば、カビ臭や腐敗臭みたいな嫌な臭いです。もちろんそうなるのが常…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

ワコーズクーラントブースター

メンテナンス

ワコーズクーラントブースターの評価とレビューとLLC交換不要に!!

車好きな方であれば誰もが知っていると思われる…。 ワコーズケミカル(株式会社和光ケミカル):WAKO'S製品のクーラントブースターという商品があります。 このクーラントブースターは、その名前の通りで車…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

プラリシート補修前ステアリングエクストレイルV字部分全体

メンテナンス

車の内装インパネ破損修理にプラリペアとプラリシートがおすすめ

車の内装インパネやあバンパーなどFRP樹脂やABS樹脂などのプラスチック製品の破損時に簡単に接着剤よりも強力にくっつく補修剤があることを知りませんでした。よく内装のインパネなどを剥がして配線処理などを…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

メンテナンス

エクストレイルT32最新高性能エアコンフィルターに交換方法

毎度毎度のメンテナンスが欠かせない車の消耗品のひとつにエアコンフィルターがあります。早めに交換する人は1年で交換してしまう人もいます。中には車検毎に交換するという人もいます。エアコンフィルターにもフィ…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

php WordPress カスタマイズ カスタマイズ メンテナンス 備忘録

今日の日付を表示させる方法

時折、サイトに今日の日付をリアルタイムに自動的に表示させられると良いのかなと考えることがあると思います。当サイトにおいては、以下のように2箇所に自動的にページサイトが表示された時に本日の日付が自動的に…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

エンジンスターターリモコン

メンテナンス 備忘録

カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法

夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…

もっと読む

【AmazonタイムセールSALE車&バイク】!


人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール「Amazonタイムセール全体」

出展:Amazonタイムセール

人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール

あなたが訪問してから

0 秒経過 🎉

入学入社まであと…入学入社祝いはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?

ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。

ブログサービスが始まってから:


カウントダウンタイマー

おすすめの記事一部広告

Total307


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-メンテナンス,

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.