2025年3月17日 (月曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓
- 本日
- 週間
- 月間
-
昔からよく行われるエアコン吹き出し口内に光り物を入れてエアコンダクト内から光を出す方法ですが、昨今は省電力のLEDが比較的安めになってきました。エアコンダクト内LEDをどのタイミングにて発行させるのか…
-
Windows10においてロック画面の時に表示される画像がとてもきれいになりました。 この機能は、Windows10以前のバージョンの時には単なるロック画面でした。 そんな綺麗な画像が気になったので、…
-
Stinger6,Stinger5,StingerPLUS+コメント欄を開閉式スライドにする方法 1PV
前々から気にかけてどうにか出来たらいいなぁ…。なんて思っていたコメント欄です。 コメント欄を非表示にしてしまうというのもありかなぁ。と思ったこともありましたが、 いくつかのブログにてコメント欄が開閉式…
-
アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法 29PV
2010年前後以降の車に搭載されていることの多いアイドリングストップシステム。各自動車メーカーによって呼び名は異なりますが、機能としては信号待ちが長い時や停止時間が長い時などに勝手に(自動的に)アイド…
-
エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 26PV
車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…
-
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 25PV
本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…
-
アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法 29PV
2010年前後以降の車に搭載されていることの多いアイドリングストップシステム。各自動車メーカーによって呼び名は異なりますが、機能としては信号待ちが長い時や停止時間が長い時などに勝手に(自動的に)アイド…
-
エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 26PV
車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…
-
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 25PV
本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…
今日は2025年3月17日です。
2025年3月17日 (月曜日)本日の人気記事トップ10
ふぅ~ε=(・ρ・*) フゥ、やっとできた!!
ここ数日なんとかサイトのページ表示速度をできるだけ速く高速化したいなぁ。とずぅ~っと考えていました。今日も昨日も記事にしていますが^^;)(汗)…。おそらく完成形かと思われるレンダリングブロックされているジャバスクリプト(JavaScript)の非同期にする方法の完成形です。!!
(たぶん←今のところ問題はないと確認しています。)
実はとっても簡単だったというオチ…。
(こんなこともしてみました。)
無知って、「知らぬが仏」ということわざがありますが、「無知ほど怖いものはない」といった言葉もあります。
田中角栄さんの名言でもある逆の「知らぬは一生の恥」、 「聞くのは一時の恥」なんて言葉もあります。
(これ逆だったかなぁ。「聞くのは一時の恥」「知らぬは一生の恥」だったかも(*゜.゜)ゞポリポリ)
まぁ、言葉は使いようなのでしょうが、知ることで・学ぶことで・勉強することで達成感や喜びも感じることができます。
ほんでもって本題のレンダリングブロックされているジャバスクリプト(JavaScript)の非同期化の方法ですが、
「聞くのは一時の恥」なんて言葉もあります。
(これ逆だったかなぁ。「聞くのは一時の恥」「知らぬは一生の恥」だったかも(*゜.゜)ゞポリポリ)
まぁ、言葉は使いようなのでしょうが、知ることで・学ぶことで・勉強することで達成感や喜びも感じることができます。
以前の記事にいろいろと試してみた内容を書きましたが以下のコードを子テーマのfunction.phpに追記するだけで、ちゃんと非同期化できました。
そのコードは以下になります。
function replace_script_tag ( $tag ) {
return str_replace( "type='text/javascript'", 'async', $tag );
}
add_filter( 'script_loader_tag', 'replace_script_tag' );
この上記コードを子テーマのfunction.phpに追記するだけでレンダリングブロックしているジャバスクリプト(JavaScript)にちゃんとasync属性が付与されて非同期化されます。
以下の画像のようになります。
(ちょっと見えにくいですが、src='の前にちゃんとasyncが付いています。)
なお、以前の記事で紹介した以下のコードの"async"の部分は削除しました。
wp_enqueue_script(
'jquery',
'//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.3/jquery.min.js',"async",
array(),
'1.11.3',
false
);
削除しなくても、問題なく動作していましたが最下部の</body>タグの前に追加・追記される形になってしまうので、一応元に戻しておきました。
以下の参照サイトによって確信を得ました!!^^;)
どちらが良いのかは個人的には、
上記コードにも"async"属性は付けておいたほうが良いのかなぁ。
とも思いますが、
とりあえずは大事なfunction.php内のコードなので、デフォルトのテーマ内のfunction.php内のコードは元に戻しておきました。
今後、様子を見て上記コードの様に"async"属性は付けてみるかもしれません。
comment