Loading…

スポンサーリンク

PC インターネット ブラウザChrome 伝えたいこと 備忘録

国産Webブラウザ「Kinza3.2.0」の最新版リリースでMacにも対応

純国産ブラウザKinza
記事内にプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

所要時間目安:2

This session is using  IPv4  is established in

スポンサーリンク

この記事は2016年6月18日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

PC インターネット ブラウザChrome 伝えたいこと 備忘録

[st_af id="8115"]

目次に行く・戻る

2年くらい前に純国産ブラウザにとても安心できる「Kinza」というweb(ウェブ)ブラウザがあることを知りました。

その後、
順調に進化し続けて6月15日に最新版の「Kinza」がリリースされたようです。
(ようですではなく、リリースされました。)

 

便利なブラウザをつくりたい。Kinzaはユーザの声で進化するブラウザです。

 

スポンサーリンク

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

 

この記事を読む方へのオススメ

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-PC, インターネット, ブラウザChrome, 伝えたいこと, 備忘録

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる
  1. より:

    日本製って経営者日本人じゃないじゃん。

  2. abcde より:

    > ユーザーの許可なく送信されるスパイウェアやアドウェアの排除や、Kinzaと無関係なソフトウェアの追加インストールはしません。
    これでは「スパイウェアやアドウェアの排除はしません」とも読み取れるので、直したほうがいいのに直りそうにありません。

    日本人が代表といっても、経歴はちょっと怪しいような気がします。
    Dayz株式会社の代表は、あのJWordの元部長で、あのキングソフト(中国)の元執行役員です。だから何?という思うかもしれませんが、一応。

    ユーザーの要望で進化することは決して悪いことではありませんが、自分のブラウザの個性をなくしたただの器用貧乏になりかねません。もっと悪く言えば、自社では何もアイデアがないのでくれ、という風にも聞こえます。矛盾するユーザーの要望が来たときはどうするんでしょうか?
    ただ、数少ない国産ブラウザとして今後が気になる存在であることは間違いありません。

    • danna より:

      abcde様コメントありがとうございます。
      たしかにおっしゃる通りでもありますね。
      日本人の代表者ということに関しても貴重な情報ありがとうございます。

      最後のユーザーの要望で進化する・・・。
      ということに関してもそういった解釈はできるかもしれませんね。

      また、
      矛盾するユーザーの要望の場合はどうするのか社内や担当者によってよく吟味されて採用するのかしないのか決めていくのが、ユーザーの利便性アップに繋がると思うので無闇矢鱈にすべての要望を鵜呑みにするわけではないのではないでしょうか…。

      国産ブラウザとしての気になる存在と今後に期待しましょう。
      この度は、
      貴重なコメント誠にありがとうございました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください