現在の接続環境は
です

記事内にプロモーションが含まれています。

プロモーションを含みます

究極のSEOそれは…。

Stinger6 Stinger7 WordPress テーマ 伝えたいこと 備忘録

所要時間目安:3

This session is using  IPv4  is established in

今日は2025年5月17日です。

この記事は2016年2月15日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

目次に行く・戻る

2025年5月17日 (土曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. プラグイン不要アイキャッチ画像自動生成コード 1PV

    多くのサイトやブログなどの記事に、その記事に対して目を引く画像という意味合いのアイキャッチ画像。そのアイキャッチ画像を毎回毎回設定したり、作成したりするのは少し面倒な方は多いと思われます。大手サイトの…

    もっと読む

  2. エンジンスターターリモコン

    カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 1PV

    夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…

    もっと読む

  3. PITWORKエンジンリフレッシュ

    PITWORKエンジンリフレッシュのレビュー効果ありワコーズRECSに似ている 1PV

    今回は、以前に試してみたワコーズ(WAKO'S)のRECSに似た施工方法である日産(NISSAN)純正のメーカーPITWORKのエンジンリフレッシュのレビューと評価です。 結論から言いますと、RECS…

    もっと読む

  1. エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 29PV

    車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…

    もっと読む

  2. キーレスリモコン破損

    車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時 23PV

    初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …

    もっと読む

  3. キッチンシンクからドブ臭い異臭原因解決方法

    キッチンシンク下がドブ臭い下水臭い原因と解決方法 17PV

    意外と知られていないのが、キッチンシンクからいつもと違う臭いや異臭や下水臭い強烈な匂いが出てくることがあります。いくらシンク内をカビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤などできれいにしても・・・…

    もっと読む

  1. エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 29PV

    車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…

    もっと読む

  2. キーレスリモコン破損

    車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時 23PV

    初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …

    もっと読む

  3. キッチンシンクからドブ臭い異臭原因解決方法

    キッチンシンク下がドブ臭い下水臭い原因と解決方法 17PV

    意外と知られていないのが、キッチンシンクからいつもと違う臭いや異臭や下水臭い強烈な匂いが出てくることがあります。いくらシンク内をカビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤などできれいにしても・・・…

    もっと読む

究極のSEO

 

よくGoogleに対する検索上位表示させる方法・手法・技法などを総称してSEO(Search Engine Optimization)と言います。

一個人である私もブログを始めてから意識していました。

まずはGoogleのブログサービスであるBloggerにて、インターネット上の個人サイトやSEOに関するサイトなどを読ませて頂きそれとなくSEO対策をしてきたつもりです。

でも、
やはり限度があります。

また、
なんだかよく分からないパンダアップデートとかペンギンアップデートとか言うものがあるようです。

 

この記事を読む方へのオススメ

メルカリ招待コード:

一般人にはあまり良くわからないというのが現状かと思います。

 

なので、
以前のBloggerでのブログは初めは色々と考えたりカスタマイズしたりレスポンシブデザインに対応させてみたり…。

ときりがありませんでした。

何よりも大事なのが、

ブログを続けるということではないでしょうか!!

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

 

そして、
何かその続けてきた中の記事に役に立つ内容があれば必然的に検索からの流入は得られるのではと思いました。

 

今、WordPressにてテーマはStinger6を選ばせて頂いたお陰で、

 

まだ、56記事程度しかない当ブログでもそれなりのキーワードで、
検索上位表示されるものもあります。

ですが、
以前のBloggerブログを初めてあと少しで3年という月日が経とうとしています。

初めは噛み合わせの備忘録として残しておこうと思い、
Bloggerブログにて始めたブログです。

しかし、
車のメンテナンスなどの趣味や治療に関すること、
他にも時事ネタなど社会的に重要なニュースなど色々と統一性のないブログになっていました。

でも、
今となってはそのBloggerブログでの記事数は800弱程度になりました。

 

そして、
WordPressが良い。
という世間の常識でこのブログを始めました。

そして、
テーマもSEOに強くカスタマイズ性が良いというStinger系のStinger6を選ばせて頂きました。

でも、
まだ、このブログは始めたばかりなのでそこまでアクセスはもちろんありません。

 

Bloggerブログの頃に初め行ったり登録したりしたサイトや登録方法など、
ウル覚えの中でWordPressでStingerにて運営させて頂いています。

 

Stinger系(Stinger6)ということもありお陰さまで、
何かニッチなキーワードなどの場合は検索上位表示されます。

ありがとうございます。

 

それでも、

Bloggerブログの更新を1ヶ月半程度していなくてもBloggerブログへのアクセスは安定しています。

 

また、
突飛おしもないキーワードなどでも検索表示されるようになっています。

 

このままBloggerブログにて続けたほうが良いのか、
それともWordPressでテーマはStinger6かStinger7で続けた方がいいのか迷うところでもあります。

Bloggerブログにてブログをしていた人が、
WordPressをやり始めたりして、
なんでBloggerブログでそのまま続けないのだろう・・。

 

なんて思っていましたが、
WordPressの良さもなんとなく分かってきました。

Bloggerブログはリダイレクトなどもできるし、

BloggerブログからWordPressへの引っ越しなどのツールも今は結構充実しています。

 

でも、
そうするとなんとなくBloggerブログで築いてきたものがもったいなくもあり、
さみしい?というのかなんというのか…。

Bloggerブログも素晴らしいブログサービスです。

うーん。・。・

Bloggerブログはカスタマイズもし易いしGoogleのサービスといこともありある意味安心感があります。

 

ただ、
どの無料サービスにも言えますが突然の仕様変更やサービス終了などのおそれはないとはいえません。

 

今のところ、
ブログは流行った2000年代中盤から無料ブログサービスのほとんどは、
いまでも存在しています。

web2.0時代なんて言っていたのが懐かしく思えます。

 

今後も、
ブログという媒体は無くなることはないと思われます。

 

TwitterやFacebook、Google+など様々なSNSが登場してくる中でも、

 

特に縛りのなく自由に表現でき地道に自分なりの情報発信や、
備忘録としてweb上に残しておくことができるからです。

また、
そういったもの(情報)が世の中(世界:言い過ぎかな(*゜.゜)ゞポリポリ))の財産にもなっていると思います。

ただ、
情報過多ということは否めないという点もありますし、しっかりとした情報か否かは見極めなければなりません。

そして、
スマホがここ数年でメジャーになっています。

 

今後スマホがどのように進化していくのかによっては、

 

ブログなどもレスポンシブデザインに対応させたように他にも何か新たな手法などが必要になってくるのかも知れません。

 

でも、
究極のSEOは、

 

やっぱりブログを続けるということだと思います。

 

一般人にはプロにはできないことが多々あると思います。

そういったwebデザインのプロの方々に対抗するのではなく、
一生懸命自分の情報や経験、
そして、
役に立つと思い信じて記事にしてく!!

それが一番のSEOになるのではないかなぁ…。

 

でも、
最後にWordPressのStingerという無料テーマを作成してくださっているENJIさんには感謝したいですね。

自分ではとても作れないですもん。

ブログをしていて、
そんなことをふと思う時があります。

SEO、SEOって躍起になっていてもやはり一般人だと進歩の早いインターネット世界に常に縛られては生きていけません。

プロであればもちろん別ですよ・。・

一般人らしく頑張っていこう!!

ちょっと、長くなりましたm(__)m

Windows10サポート終了まで

Multiplex 広告

あなたにおすすめな関連記事

パソコン

PC 伝えたいこと 備忘録

パソコンから異音の原因は…。ガラガラとかウィーンとかカラカラとか…。

多くの方はパソコンは長年使用すると思います。そんな中、カラカラとかガラガラという異音がする時があると思います。 とはじめに異音の原因を解決するおすすめな方法がエアダスターによる埃の除去です。 ちなみに…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

AFFINGER5

AFFINGER4Pro Stinger6 WordPress カスタマイズ 伝えたいこと 備忘録

テーマ変更の楽な方法はない!?

アイキャッチ画像:AFFINGER4公式HP(https://the-money.net/)のスクリーンショットです。 この度、昨今ちまたでものすごく有名なWordPressのテーマAFFINGER4…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

AMP化プラグインを使用しないで成功

WordPress カスタマイズ 伝えたいこと 備忘録

プラグイン使わないAMP化対応方法完全版

先日公開させていただいた記事(:AMP化する方法プラグインなしで対応してみる)でWordPressにおいてプラグインを使用しないでなんとかAMP対応できないかなぁ。と思い試行錯誤中です。 先日の状態で…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

WordPress日本語化

WordPress アップグレード 伝えたいこと 備忘録

WordPressを日本語化する方法と設定は実は1秒でできる…。

先日(昨日)WordPressのバージョンをやっとこさ4.5.2の最新版にしました。なぜか?それは一番はセキュリティ上の問題の解消ですが、他にもサイトのページ表示速度が、もしかしたら速くなるかもなんて…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

伝えたいこと 備忘録 治療

肩こりにオススメ電気マッサージ器2種類と保坂尚希プロデュース製品など

現代人だけではなく昔から肩こりや体中のコリには皆さん悩まされるところではないでしょうか。 これまでに使用していたTHIRIVE社製の電気マッサージ器が頭部分の接着が取れてしまいうまく電動の振動が伝わら…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

新しいアフィリエイト

メンテナンス 伝えたいこと 備忘録 時事ネタ

新しい事を初める準備や片付けって意外と面倒で時間がかかる…。

なんでもそうですが、新たに新しいことを始める時に(家の配置替えや片付けや家電の買い替えやいろいろ)これまであったものを整理整頓して、新しいものを迎え入れたいと思います。 そんなこんなでこれまでにあった…

もっと読む

【AmazonタイムセールSALE車&バイク】!


人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール「Amazonタイムセール全体」

出展:Amazonタイムセール

人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール

あなたが訪問してから

0 秒経過 🎉

入学入社まであと…入学入社祝いはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?

ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。

ブログサービスが始まってから:


カウントダウンタイマー

おすすめの記事一部広告

Total523


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-Stinger6, Stinger7, WordPress, テーマ, 伝えたいこと, 備忘録
-, ,

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.