ホームページやブログなどサイトのデザインには画像はもちろんですが、
その他にCSSやHTML(HTML5も含む)で色の付け方?などでカラーコードと呼ばれるものを使用すると思います。
(他にもRGBなどもありますが・・・・・・。)
カラーコードとは以下のようなシャープ記号の後に6桁の英数字を並べたものです。
(サンプル例)
白色の場合:#ffffff
黒色の場合:#000000
となります。
英字のアルファベットにおいては大文字小文字の区別はありません。
スポンサーリンク
上記のカラーコードを調べる・調べたい場合の方法としては、
これまでは、
ホームページビルダーなどのホームページ作成ソフトなどを持っている(インストール)方はその中の機能で確認などできますが、
今やブログが主流の時代・・・・・・。とも言えます。
もちろん、ホームページビルダーでもブログサイトは作成できますよ!!
その他にもサイトのデザインの各部所に指定した色を使いたい場合があります。
カラーコードの他にも現在では、
blackやwhiteやBlueなどと英語で指定するだけでもその色は表示させることができます。
ですが、
細かい色合いなどの指定までは今のところやはりカラーコードによるものとなります。
それが今はGoogleの検索枠の所にカラーコードの#000000(黒色)を入力して検索すると、
検索結果にカラーコードのカラーピッカーが表示されるようになっていました。
上記のカラーピッカー内をマウスで移動させるだけで、
左側に#付きのカラーコード番号が表示されます。
下の「show color values」という所をクリックし展開するとさらに細かい情報が確認できます。
HEXやRGB、CMYKなどです。
これまでにもカラーコードを検索して好みの色のカラーコードを探る?ことができるサイトがありましたが…。
ワンタッチでGoogleの検索結果のみでカラーコードを確認したり色合いを変えてのカラーピッカーでカラーコードがわかるようになりました。
サイトデザインの色(色合い)などを考えるのに一発でOK!!
になってしまいました。ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
※参考になりましたら幸いです(^^)!!
comment