今日は2025年4月26日です。
Windows11が正式リリースされてから早3年が経過します。毎年10月から11月にはWindows10の頃からメジャーアップデートが繰り返されてきています。今年2024年はWindows11バージョン24H2になりました。米国時間の10月1日にリリースされてから幾多の不具合が報告されています。それにしても多い気がします。また、Windows11のシステム要件自体も必要のないほどのものまで要求されている気もするところもあります。(今のところ)そのことによってWindows11にアップグレードできない方やもしくは、Windows11にアップグレードしたくない方がいらっしゃるのだと思われます。以下にこれまでに報告されている既知の問題と解決したのか否かの情報がMicrosoftの公式ホームページに発表されています。
Windows11のバージョン24H2の既知の問題と周知について
Windows11のバージョン24H2で解決された問題について
これらの中の不具合を探すこと自体も一苦労かと思われます。また、既知の問題として掲載されていないものもあると思われます。
その中のひとつにWindows11のエクスプローラーバーのメニューバー部分の右端の詳細部分の…を展開すると表示される部分が、通常は下方向のフォルダ側(内)に表示されなければなりません。ですが、現在の以下の修正プログラムが公開された後も修正されていませんでした。
エクスプローラーバーのメニューバーの詳細部分の…が上方向に展開されている状態は以下です。

この不具合と解決済みには上記Microsoftの公式ホームページには記載されていませんでした。
そのようなエクスプローラーバーのメニューバーの詳細部分の…を展開すると下方向に展開されて表示される場合の解決方法です。(修正方法)
結論から申し上げますと以下の操作を行うことによってメニューバーの詳細部分の…の展開ごの表示方向を上ではなくて、通常の下方向に展開されて表示されるようになります。
下方向に展開されて表示されている状態です。

このようにするには、いつかWindows11のWindows updateにても修正されるかもしれません。
まずは以下のURLのzipファイルをダウンロードします。
ダウンロードした場所(ディレクトリ:フルパス)を確認します。一次的にこの不具合の時にのみ使用するので階層の浅い部分にダウンロードしておくのがよいのかもしれません。
例えば、C:\Users\○○(ユーザー名)\Documents\ViVeTool-v0.3.3
などのような浅い階層部分などです。
そして、この後にコマンドプロンプトにて上記フォルダ内のViVeTool v0.3.3.exeを実行します。(普通にダブルクリックしてもほとんど何も起こりません。)
コマンドプロンプトの実行方法は以下になります。(管理者として実行)
スタートメニューの右側の検索窓に「cmd」と入力します。すると以下のようにPC内にあるアプリケーションが表示されます。

ここで管理者として実行をクリックし管理者としてコマンドプロンプトを起動します。
コマンドプロンプトを起動し以上に記載したViVeTool v0.3.3のディレクトリのフルパスを入力します。もしくは、ご自分のPC内に保存した場所をエクスプローラーバーの部分をコピーします。(コピーしたほうが楽です。)
以下のようにコマンドプロンプトに入力(もしくは右クリックっで貼り付けます。)
さらに、以下のコードをフルパスの後に追記します。
.\vivetool.exe /disable /id:51960011

その後、エンターキーを押します。そうしますと以下のようにSuccessfullyと最終的に表示されます。

このままですと、エクスプローラーバーの詳細部分の…を展開してもまだ上方向に表示されます。
適用させるには、再起動が必要になります。(シャットダウンではありません。)
再起動後に一時的にWindows11再起動時に更新しています。と表示されますがその後通常通りにWindows11が起動してきます。
その後(再起動後)に、エクスプローラーバーのフォルダのメニューバーの詳細部分の…をクリックして展開すると下方向に表示されるようになっています。以下のようになります。

これでWindows11の不具合のひとつが解消されました。
以下のサイトを参考にさせていただきました。
上記記事においてはとてもわかり易く丁寧に説明されています。上記サイトにおいてはコマンドプロンプトではなくターミナルの管理者にて実行しています。
最後に今のところ急ぎでなければWindows10でも2025年10月まではサポート期限があります。もしくはWindows11においてもこれだけの不具合報告がある中で取り急ぎWindows11バージョン24H2にアップデートしなくても良いようにも思われます。Windows11を使用していて、Windows11バージョン24H2にアップデートを検討されていらっしゃる方はもう少し様子を見てからでも良いのかもしれません。
参考URL)
かといって以下のような記事も目にします。
人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール「Amazonタイムセール全体」

あなたにおすすめな関連記事
-
タイロッド調整、サイドスリップ調整でトーイン・アウト調整
車において、タイロッドという場所はここにアクセスされた方々であれば既にご存知かと思います。 ですが、一応タイロッドという場所は両前輪のタイヤの外向き内向きなどを決める重要な場所です。 他にも、 車が真…
-
帯状疱疹かと思ったけれど蕁麻疹で治らない時にデルマクリン軟膏とアンテベート軟膏
以前に帯状疱疹かと思い皮膚科を受診しました。 そしたら、ちょっと診断まではつかないなぁ。ということでステロイド軟膏と神経障害性疼痛に処方されるリリカという薬が処方されました。 それから1ヶ月弱・・・・…
-
池上彰氏参院選に続いて都知事選で池上無双炸裂か!!
池上彰さんと言えば、もう知らない人はいないと言っても過言ではないと思います。私がはじめて池上彰さんを知ったのは、NHKでの「こどもニュース」をされていらっしゃった時からです。その頃から大人にも分りやす…
-
ブログSEO対策方法など気にせずやっていきたいけれど気になっちゃう…。
ブログやホームページなどを運営していく中で、誰もが気にしたことがあると思われるSEO…。俗にいうサーチエンジン対策があると思います。(正式には、Search Engine Optimization:サ…
-
Stinger6 WordPress カスタマイズ テーマ 不具合
また右サイドバー上にWidgetLogicで設定したのに表示されない
前回、 右サイドバー上部にStinger6(Stinger5でもほぼ共通)でWidgetLogicプラグインにて異なる広告が表示されるように設定したのに、 なぜか表示される記事とされない記事があるのは…
-
エクストレイルリアワイパー交換方法と純正部品番号
エクストレイルT32以降のリアワイパーは汎用品があまりなく(PIAA製品でブレードごと交換というものはあります。)長さが30cm(300mm)でリアワイパーゴムに鉄心があります。 PIAA製品でブレー…
「PC, Windows10, Windows11, メンテナンス, 不具合, 不具合, 伝えたいこと, 備忘録, 時事ネタ, 設定」の人気記事

入学入社まであと…入学入社祝いはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?
ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。
おすすめの記事一部広告
- ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法81
- エクストレイルT32マイナーチェンジ後ステアリング外し方67
- 車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時66
- カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法65
- アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法61
- エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ57
- エクストレイルT32おすすめバッテリーPanasonicカオスバッテリー37
- ETCシステム障害復旧のメド立たず1都6県13路線に影響。システム改造に伴うデータの破損が原因36
- ECUをリセットする方法。アイドリング不安定だったのでしょうがなく34
- キッチンシンク下がドブ臭い下水臭い原因と解決方法30
comment