Loading…

メンテナンス

LEDチラツキ回避方法

LEDヘッドライトおすすめでチラツキBELLOFフォースレイH11をフォグランプに使用で直す方法

本日の人気記事BEST10

所要時間目安:3

この記事は2017年5月22日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

メンテナンス

LEDチラツキ回避方法

最近の車はヘッドライトが純正でLED化されている車も多くなってきました。それでもフォグランプはまだオプションになっているTOYOTA車やNISSAN車など大手メーカーでも多いと思います。そこで、BELLOFフォースレイの適合表にないLEDヘッドライトを同じ形状のH11というものをフォグランプに使用してチラツキやハイフラッシャー(ハイフラ防止)が起こることがあります。

スポンサーリンク

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

この記事を読む方へのオススメ
よく読まれている人気記事一覧

そんなヘッドライトやフォグランプにLEDを使用してチラツキやハイフラ現象を直す方法になります。

私の場合、ヘッドライトLEDとして発売されているBELLOFのフォースレイという商品をフォグランプで同じ形状のH11というものを応用的に取り付けてみました。

そうしてところ、
停止状態でフォグランプLEDを点灯させてみると普通に点きました。

なので、
成功!!と思いましたが…。

 

走ったり、走った後エンジンをかけてしばらくの間駐車状態(停止状態)でいると、ヘッドライトがチラついたりしました。

また、
走っていてもアクセルを踏み込んでエンジンの回転数が多い(高い)時には問題なくヘッドライトは点灯していました。

しかし、
アクセルを離して惰性で走行中には、ヘッドライトがちらちらとチラツキをはじめました。

あー、せっかくLEDでルーメン値が5400ルーメンという高い値のものを使えたのになんとかならないかなぁ…。

と思っていました。

  • ノイズなのか、
  • 車の制御方式になにか通常とは異なる制御方式を用いているのか、

と上記の2点が頭をよぎりました。

 

そこで、
メーカーに問い合わせてみました。

 

そしたら…。

目次に戻る


NISSAN車で現行タイプのエクストレイルとセレナの2車種においてはメーカー側でも、ちらつきやハイフラ現象を確認しているとのことでした。

えーーー、
まじでΣ(=゜ω゜=;) マジ!?という感じでした。

だって、
点灯でLEDヘッドライトを買う時、形状が同じならフォグランプでも大丈夫ですって営業の人が言ってたじゃん。

という感じでした。

 

しかし、!!!

メーカーのサポートの方にちらつきやハイフラの回避方法を2つ教えていただけました。

ひとつは、

  • バッテリーから直接電源をとって途中にリレーを噛ませてという配線加工が必要な方法です。

もうひとつは、

  • キャンセラーを噛ませてLEDヘッドライトを使用するという方法です。

 

ただ…。
メーカーの人曰く、直るという保証はできないのですがおそらく大丈夫だと思います。

との付け加えがありました。orz。

 

どっちが良いのかというと、

手間などを考えると配線加工なしのキャンセラーを使用する方法の方が楽ですし、車自体の配線加工も必要ないのでキャンセラーを使用する方法を試してみました。

 

そのキャンセラーはBZJ206という同じBELLOFのメーカー製でフォグランプLEDのちょっと古いシリウスボールドレイというものの為のものらしいです。

 

他には、
FET社(CATZ)ギャッツ社のキャンセラーでもFET社のホームページには、ちらつきやハイフラ防止策として記載がされていました。

使うのなら、同じメーカー製の方が相性がいいだろうということで同じメーカーのものにしました。

狭いクリアランスのないところにまた潜って…。

LEDヘッドライトのコンバーターとキャンセラーを一緒に結束バンドで共締めしました。

そして、
点灯確認です!!

もちろん、点灯のみであればはじめから大丈夫だったので通常に点灯しました。

あとは、
走行中、走行時やエンジンをかけての停止中、駐車中にちらつきやハイフラ現象が直っているのかどうかです。

夜にならないと詳細の確認ができないので暗くなるのを待って、夜走行してみてアクセルを離して惰性で走行中にちらつきやハイフラ現象がないか確認してみました。

お見事!!

ちらつきやハイフラ現象は回避されて直っていました!!!!。

ワーイワーイ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ

 

良かったです。

高いお金を出した甲斐がありました。

ハイフラ現象やちらつきなどは通常、ウィンカーをLED化した際に起こる現象ですが、

今回のことでヘッドライトのLEDにおいても電装関係に敏感な車種では、ウィンカーのハイフラ現象と同様のことが起こる可能性があるということを学びました。

最後に、

スポンサーリンク

キャンセラーを使用してのちらつきやハイフラ現象を回避する方法ではなくて、バッテリーからの直接の電源をとってリレーを噛ませてという場合の配線図になります。

LEDチラツキ回避方法配線図

ちょっとだけ手間や配線加工が必要ですが、
お値段的にできるだけ安くしたいという方はこちらの配線図と同じように配線加工をすることでちらつきやハイフラ現象を回避できるとメーカーの方がおっしゃっていました。

私は、配線加工などはできるだけしたくないかったのでキャンセラーを使用してのちらつきを直す方を選びました。

ヘッドライトやウィンカーバルブなどをLED化して、
ちらつきやハイフラ現象になっていまった場合の回避方法として参考になりましたら幸いです。


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

おすすめの記事一部広告

    Multiplex 広告

メンテナンス, 」同じカテゴリーの記事一覧


関連記事

タイヤ画像

メンテナンス

国産タイヤのオススメよりネクセンN7000plusかNEXEN8000がオススメタイヤ

昨今、 インターネットの普及に伴い、 様々なものが安く手に入るようになりました。 そして、 速い&早い!!

インフィード広告アドセンス

燃費改善にエアフィルター交換エアーエレメント交換

メンテナンス

車の燃費が悪い原因を改善し良くする一つの方法オススメのエアフィルター交換

最近の車ではプリウスをはじめとしたハイブリッドカーが多くなってきています。 しかし、どんな車でも吸気系統と排気系統はあります。 両方大事ですが、排気系統はマフラーを交換するくらいしかありません。 また…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

ワコーズRECS

メンテナンス

ワコーズRECSでアイドリング不調と燃費改善効果とレビュー

車は、時間とともに経年劣化は避けられません。 それをどうメンテナンスでカバーして防いでいくのか? ということが、車を長く愛着のある自分自身のものにしていくのかが愛車思考のある方々の考えかと思われます。…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

RECSとスロットルバルブクリーナー8点セット

メンテナンス

エクストレイルにワコーズRECS施工方法

以前にも他の車種(マーク2ブリットなどのJZX110系(110系や100系))において、WAKO'Sの急速エンジン内部洗浄:RECSを施工しました。 ワコーズRECSでアイドリング不調と燃費改善効果と…

もっと読む

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-メンテナンス,

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください