現在の接続環境は
です

記事内にプロモーションが含まれています。

プロモーションを含みます

スマホファースト用にStinger6Stinger7をカスタマイズ

Stinger6 Stinger7 WordPress カスタマイズ スマホ 伝えたいこと 備忘録

所要時間目安:5

This session is using  IPv4  is established in

今日は2025年5月15日です。

この記事は2016年6月2日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

目次に行く・戻る

2025年5月15日 (木曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. 省電源のため自動的に電源をOFFにします 2PV

    車にはバッテリーからの電気が必須になっています。また、そのバッテリー自体をエンジン始動時にはオルタネーターにてアイドリングストップ車などほとんどすべての車は充電しています。エンジンのみかかっていて運行…

    もっと読む

  2. エンジンオイルシーリング剤Plus91

    エンジンオイル漏れ止めのおすすめはPlus91評価レビュー 2PV

    以前、オイル漏れ・オイル滲みが分かりエンジンオイルシーリング剤であるNUTECのOEM版でpitworkのNC81エンジンオイルシーリング剤を使用してみました。 ですが、一時オイル滲み・オイル漏れが止…

    もっと読む

  3. Windowsスポットライト画像

    Windowsスポットライト画像保存場所と方法 1PV

    Windows10においてロック画面の時に表示される画像がとてもきれいになりました。 この機能は、Windows10以前のバージョンの時には単なるロック画面でした。 そんな綺麗な画像が気になったので、…

    もっと読む

  1. エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 29PV

    車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…

    もっと読む

  2. キーレスリモコン破損

    車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時 20PV

    初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …

    もっと読む

  3. キッチンシンクからドブ臭い異臭原因解決方法

    キッチンシンク下がドブ臭い下水臭い原因と解決方法 19PV

    意外と知られていないのが、キッチンシンクからいつもと違う臭いや異臭や下水臭い強烈な匂いが出てくることがあります。いくらシンク内をカビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤などできれいにしても・・・…

    もっと読む

  1. エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 29PV

    車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…

    もっと読む

  2. キーレスリモコン破損

    車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時 20PV

    初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …

    もっと読む

  3. キッチンシンクからドブ臭い異臭原因解決方法

    キッチンシンク下がドブ臭い下水臭い原因と解決方法 19PV

    意外と知られていないのが、キッチンシンクからいつもと違う臭いや異臭や下水臭い強烈な匂いが出てくることがあります。いくらシンク内をカビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤などできれいにしても・・・…

    もっと読む

WordPressはカスタマイズ性が優れているのは周知の事実だと思います。function.php内にしていする関数?などによっていろいろな事が出来るようになります。

また、テーマによってカスタマイズする場所などは変わってきたりしますが、今回はStinger6とStinger7においてスマホファースト用に少しカスタマイズしてみました。

というのもサイドバー右上の一番上のウィジェットのスマホ用アドセンス内にそのまま、アドセンスコードを挿入したままですとスマホで表示される時にどうしても4つ表示されてしまっていたからです。

参考記事)

 

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

 

この記事を読む方へのオススメ

メルカリ招待コード:

上記にてWidget LogicというプラグインにてカテゴリIDなどを指定して4つ表示されることのないようにした(出来た)わけですが、

もうそのWidget Logicというプラグインは今のところ必要なくなりました。
取り急ぎ簡単にカスタマイズ内容を忘れない内に自分用の備忘録として残しておきたいと思います。

 

まずは、Stinger6および(Stinger7)の親テーマ内のfunction.php内を見ると、

以下のようにショートコードが記載されています。

if ( !function_exists( 'st_showads' ) ) {
 /**
 * アドセンス
 */
 function st_showads() {
 ob_start();

get_template_part( 'st-ad' );

$ads = ob_get_clean();

return $ads;
 }

add_shortcode( 'adsense', 'st_showads' );
 }

 

これは[adsense]と投稿記事に記載した際に、
テンプレートの「st-ad」を読み込みなさい。という命令文です。

そして、
その「st-ad」のテンプレート内を見ると以下のように記載されています。

<?php if ( st_is_mobile() ) { //スマートフォンの時は300pxサイズを ?>
 <?php if ( function_exists( 'dynamic_sidebar' ) && dynamic_sidebar( 4 ) ) : else : ?>
 <?php endif; ?>
 <?php
 } else { //PCの時は336pxサイズを
 ?>
 <?php if ( function_exists( 'dynamic_sidebar' ) && dynamic_sidebar( 3 ) ) : else : ?>
 <?php endif; ?>
 <?php
 }?>

 

このままですと、スマホの場合での表示の際にショートコードにて[adsense]と入力すると、
サイドバーのウィジェットのスマホ用アドセンスというウィジェットの内容が読み込まれます。

なので、これまでの記事を全部修正するのは大変になってしまいます。

ない頭を捻って考慮した結果、スマホーとフォンの場合は300pxをの後の

<?php if ( function_exists( 'dynamic_sidebar' ) && dynamic_sidebar( 4 ) ) : else : ?>

 

上記部分のsidebar(4)という読み込むサイドバーウィジェットの数値を変更して、
PCの時は336pxサイズをという部分のsidebar(3)を読み込むようにします。

 

//PCの時は336pxサイズを
 <?php if ( function_exists( 'dynamic_sidebar' ) && dynamic_sidebar( 3 ) ) : else : ?>

 

スマートフォンの場合でもsidebar(3)を読み込むようにします。

なので、
スマートフォンの場合でもPCの場合でも同じウィジェット内を読み込むように設定することになります。
(注意としてPCの場合のウィジェット内のアドセンスコードはスマホでも問題ないように表示される広告サイズにしておきます。例えばレスポンシブにしておくとか…。)

 

そうすることによって、
元のスマホ用アドセンスというウィジェット内に他の忍者AdMAX広告などを入れても、

PCにおいてもスマホ(スマートフォン)においてもショートコードで呼び出したアドセンスコードはPCの時のウィジェット内容が指定して表示されるようになります。

具体的には以下のようにしました。

 

<?php if ( st_is_mobile() ) { //スマートフォンの時は300pxサイズを ?>

<?php if ( function_exists( 'dynamic_sidebar' ) && dynamic_sidebar( 3 ) ) : else : ?>

<?php endif; ?>


 <?php
 } else { //PCの時は336pxサイズを
 ?>

<div class="ad_center">
 <?php if ( function_exists( 'dynamic_sidebar' ) && dynamic_sidebar( 3 ) ) : else : ?>

</div>

<?php endif; ?>
 <?php
 }?>

 

これで、サイドバー右上には常に別のコードなど何でも挿入してもアドセンス広告がスマホにおいて4つ表示になることはなくなります。

そして、
そのままですとスマホの表示の際に2つしかアドセンス広告が表示されなくなってしまうので、single.phpの任意の表示させたい場所に以下のように分岐条件コードを使って挿入します。

<!--スマホ用アドセンスをここに追加ここから-->
 <div class="clearfix" style="margin-bottom:0px;">
 <?php if ( st_is_mobile() ) { //スマホの場合 ?>
 <div class="ad_center">
 <p>スポンサーリンク</p>
 //ここにスマホの表示の際にひょうじしたいアドセンスコードを記載
 </div>
 <!--スマホ本文下用アドセンスコード-->
 <?php } else { //PCの場合 ?>
 <?php } ?>
 </div>
 <!--スマホ用アドセンスここに追加ここまで-->

 

※2行目4行目5行目7行目はなくても良いのですが当ブログではこのように指定しています。

 

また、Stinger7においては以下のようにレクタングル大を記事下に横並びに出来るようになっている為、ちょっと違うようなので各々で確認してみてください。

Stinger7のデフォルトのsingle.php内の記述内容

<!-- 広告枠 -->
 <div class="adbox">
 <?php get_template_part( 'ad' ); //アドセンス読み込み ?>
 <?php if ( st_is_mobile() ) { //スマホの場合 ?>
 <div class="adsbygoogle" style="padding-top:10px;">
 <?php get_template_part( 'st-smartad' ); //スマホ用広告読み込み ?>
 </div>
 <?php } else { //PCの場合 ?>
 <div style="padding-top:10px;">
 <?php get_template_part( 'ad' ); //アドセンス読み込み ?>
 </div>
 <?php } ?>
 </div>
 <!-- /広告枠 -->

読み込むテンプレートが「ad」と「st-smartad」になっています。

 

また、Stinger6においてもデフォルトのsingle.php内の記述は以下のようになっていました。

 

<div style="padding:20px 0px;">
 <?php get_template_part( 'ad' ); //アドセンス読み込み ?>
 <?php if ( st_is_mobile() ) { //スマホの場合 ?>
 <?php } else { //PCの場合 ?>
 <div class="smanone" style="padding-top:10px;">
 <?php get_template_part( 'ad' ); //アドセンス読み込み ?>
 </div>
 <?php } ?>
 </div>

なので、
デフォルトの場合はテンプレート「ad」の内容をスマホの場合sidebar(4)という所をsidebar(3)編集すれば良いのかと思われます。

デフォルトのテンプレート「ad」の内容は以下のようになっています。

<?php if ( st_is_mobile() ) { //スマートフォンの時は300pxサイズを ?>
 <?php if ( function_exists( 'dynamic_sidebar' ) && dynamic_sidebar( 4 ) ) : else : ?>
 <?php endif; ?>
 <?php
 } else { //PCの時は336pxサイズを
 ?>
 <?php if ( function_exists( 'dynamic_sidebar' ) && dynamic_sidebar( 3 ) ) : else : ?>
 <?php endif; ?>
 <?php
 }

 

注意)この記事ではショートコードを使う為に、何度かカスタマイズしてきたので参考程度に考えてください。

他参考)

 

ショートコードを使用しない場合はデフォルトのままで何も問題ないかもしれません。

 

私の場合は、カスタマイズしていく内にどこかで変わってしまったのかもしれません…。

自分の備忘録として残しているのですべての皆さんに当てはまることではないかもしれませんが、
コードの記述方法や読み込むテンプレートなどは参考になるのではないかと思います。

万人に通用するカスタマイズの備忘録内容ではないかもしれませんが、
参考になれば幸いです。

 

Windows10サポート終了まで
152日 15時間 45分 28秒

Multiplex 広告

あなたにおすすめな関連記事

PC メンテナンス 備忘録

ノートPCのCPUファン交換とCPUグリス

この度は、いよいよノートPCのCPUファンの異音が著しくなってきてしまったのでCPUファンの新品交換です。以前にも行ったことがあるので比較的的を得ているため容易に交換できます。ノートPCは分解できない…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

メンテナンス 伝えたいこと 備忘録 時事ネタ

2025年4月1日から「車庫証明ステッカー」廃止、交付手続きは従来通り

これまで1991年に導入された車庫証明の車の貼り付ける車庫証明ステッカーシールは廃止されます。車のナンバーから車庫証明の有無が確認できるようになったためのようです。ただし、新車購入時や中古車購入時など…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

Pixlr(ピクセラ)

PC ツール ブラウザChrome 伝えたいこと 備忘録

無料おすすめな画像編集オンラインソフトPixlr(ピクセラ)がすごいっ

画像編集ソフトと言えばフォトショップ(Photoshop)が超メジャーなアプリケーションかと思われます。他にもオススメとしてはGIMPや名前は今回紹介するタイトルと同じですが、ちょっと違うたしかピクセ…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

windows10ピクチャフォルダ表示が遅いを早く表示させる方法

PC 伝えたいこと 備忘録 設定

ピクチャフォルダ、ビデオ、ドキュメントフォルダの表示が遅い時に早く表示させる方法

長い間パソコンを使用しているとピクチャフォルダやドキュメントフォルダそして、ビデオフォルダなどに多くのファイルが溜まってきてしまうと思われます。そうなってくると、該当フォルダ(マイピクチャやドキュメン…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

ページ表示速度高速化

Stinger6 Stinger7 WordPress インターネット カスタマイズ テーマ 伝えたいこと 備忘録

ページ表示速度高速化方法で子テーマに@import使用しない方法と画像圧縮

以前からページ表示速度が気になっている私です。今回は大きく分けて2つの事を実施しました。 ちょっとなぐり書きですが、備忘録として残しておきたいと思います。     ページ速度高速化…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

CSSファイル圧縮

カスタマイズ ツール 伝えたいこと 備忘録 時事ネタ

サイト表示速度を高速化とAMPの為にCSSファイルをMinify圧縮する方法

えー、ブログやホームページを運用されている方であれば、一度は気にしたことのあるはずのファイル圧縮についてです。英語ですと、「Minify」と言います。中でもAMP対応する場合には、CSSのファイルサイ…

もっと読む

【AmazonタイムセールSALE車&バイク】!


人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール「Amazonタイムセール全体」

出展:Amazonタイムセール

人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

あなたが訪問してから

1 秒経過 🎉
865日 8時間 14分 30秒

入学入社まであと…入学入社祝いはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?

入学入社おめでとうございます!!

ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。

ブログサービスが始まってから:

9527日 8時間 14分 30秒

カウントダウンタイマー

おすすめの記事一部広告

Total558


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-Stinger6, Stinger7, WordPress, カスタマイズ, スマホ, 伝えたいこと, 備忘録

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

S