WordPressの有名なプラグインはいくつかあります。そんな中のひとつで多機能(ある意味重い?)なプラグインでjetpackがあります。使っている機能は人それぞれかと思われますが、私はphotonと統計情報しか使っていません。(サイトダウン通知も)あとは新機能?のlazy load機能くらい。。。。
よく見るとjetpack独自のCSSが出力されているのがわかりました。
以下のようなCSS内容でした。
スポンサーリンク
ですので、以下にjetpackによる勝手に出力されるCSSを出力させない方法のコードを備忘録として残しておきたいと思います。
// remove jetpack frontend css
add_filter( 'jetpack_implode_frontend_css', '__return_false' );
// remove jetpack frontend css
add_filter( 'jetpack_implode_frontend_css', '__return_false' );
これだけで、
jetpackによる勝手に出力されるかなりの量のCSSは出力されないようになります。
特に使わないしなぜ出力されているのか分かりませんでしたが、とりあえずfunctions.phpにコードを追記して出力させないようにしてみて何かサイト表示に影響があるのか否かを確認してみた所、サイト表示には影響がないようでした。
サイト表示高速化の一助になれば良いのですが。。。
やっぱり、サイト表示が遅いとどうしてもイライラしちゃいますからね。
不要なものは、
出来うる限り非表示や出力させないようにしたほうが良いですもんね。
本当に、
微力かもしれませんが・・・。
最後に、
注意)
functions.phpをいじるので必ずバックアップをとってから上記のコードを追記してくださいね。
最悪真っ白になっちゃうのでorz。
そうなってしまった場合にはFTPツールでバックアップをしておいたfunctions.phpをサーバー側に上書きで復活しますので。(^・^)
comment