この記事を読む方へのオススメ
メルカリ招待コード:
プロモーションを含みます
今日は2025年5月9日です。
2025年5月9日 (金曜日)本日の人気記事トップ10
2025年5月9日 (金曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓
バッテリー交換時のおすすめOBDⅡメモリーバックアップMG-101とCARMATEメモリーキーパー SA203 1PV
車のバッテリーは消耗品です。自然放電や走行距離や電装品の数などにも影響されますが一般的に2年から3年で交換の目安と言われています。個体差などもありますが、中には4年以上使用可能な場合もありますし1年半…
ECUをリセットする方法。アイドリング不安定だったのでしょうがなく 1PV
過去の記事で、車も人間と同じようにメンテナンスは大事です。 と記載しました。 ですが、メンテナンスのし過ぎもいかがなものかという感じになりました。(メンテナンスしないのはもっと悪いですが…。) その記…
WordPressを日本語化する方法と設定は実は1秒でできる…。 1PV
先日(昨日)WordPressのバージョンをやっとこさ4.5.2の最新版にしました。なぜか?それは一番はセキュリティ上の問題の解消ですが、他にもサイトのページ表示速度が、もしかしたら速くなるかもなんて…
初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …
エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 22PV
車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 13PV
本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…
初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …
エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 22PV
車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 13PV
本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…
Google が作った高速ブラウザをパソコンでも、モバイルでも。より速く、安全にウェブを閲覧
2014年4月のWindowsXPのサポートが終了した後すぐのIEの脆弱性問題以降、
IE以外にも多くのブラウザがあるということを知った人も多かったのではないでしょうか。
ですが、
多くの場合は、
キャッシュの肥大化によるものかと思われます。
なので、
そのキャッシュ自体を作成しないようにしてしまえばChromeの起動やページ表示速度(レンダリング)などが遅くなっていくということは避けられると思われます。
多くのサイトでは、
キャッシュの移動などの説明されているサイトがあります。
今回は当ブログで紹介する方法は、
(正確に言うと、キャッシュの移動と無効化の両方です。)
昨今のPCは高機能になってきています。
また、
インターネット回線も光回線などやスマホでもLTEなどになって高速化しています。
なので、
キャッシュの必要性がそこまでないのではないでしょうか。
まずは、
Chromeの右上の3本線の所をクリックします。
すると上記のようになります。
※(現在のバージョンでは、「その他のツール」→「デベロッパーツール」になります。)
もしくは、F12キーを押しても大丈夫です。
すると、
以下のようになります。
よく見るCSSなどを「検証」で確認してみることのできる画面になります。
※こちらも現在のバージョンでは歯車アイコンではなく縦3本の同じ部分になります。
すると、
デベロッパーツールの設定画面になります。
上記画像の部分の「Disable cache(while DevTools is open)」にチェックを入れます。
そして、
デベロッパーツールは閉じても構いません。
これだけでも一応キャッシュの無効化は完了しているはずですが、
デフォルトのキャッシュの場所を確認してみてもキャッシュのファイル容量は変わっていませんでした。
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache
です。
※一応バックアップをとってから実施してみてください。
(私は、バックアップ取らずにやってしまいましたが…。(*゜.゜)ゞポリポリ)
参考サイト)
<起動オプション>
–disk-cache-size=1 –media-cache-size=1
これでもキャッシュの無効化とキャッシュの容量を指定しているので、
OKなのですが…。
どうせならキャッシュ自体をメインのCドライブではなくDドライブに移動させるようにした方がメインのCドライブがキャッシュによって肥大化したり断片化することがなくなります。
--disk-cache-dir="D:\chrome cache" --disk-cache-size=1 --media-cache-size=1
そうすることによって、
キャッシュの保存先はDドライブの「chrome cache」というフォルダが作成されて、
その中に新たに「Cache」と「Media cache」というフォルダが作成されます。
こんな感じになります。
そして、
そのフォルダのサイズを上記起動オプションで=1と指定していることで大きくなる事のないように指定します。
でした。
この後は言うまでもなくChromeが起動も速くなりキャッシュ自体もCドライブではなくDドライブに作成されるので、
Cドライブの断片化は防ぐことができます。
IEにおいても、
キャッシュの移動をするとIEを使用している方はCドライブの断片化が防げます。
ということは、
デフラグ(最適化)をする頻度が少なくなります。
意外と安価なのでメモリー増設も有効な方法です。
ちなみに、私は8GB2枚の合計16GBにしてあります。
(そんなに必要かって感じですが…。(*゜.゜)ゞポリポリ)
でも、
結構サクサク速いですよ!!
Chromeが遅くなったなぁ。
と感じたりした方は是非試してみてください。
もし、
効果がない場合は上記の設定をすべて元に戻せば元通りになります。
※一応、
文中にも記載しましたが、
キャッシュのデフォルトの場所をバックアップしてから実施してみてくださいね。
PC インターネット カスタマイズ ツール 伝えたいこと 備忘録 時事ネタ
今年も残すところあとわずかとなりました。ちょうど、あと20日間です。21日後には2017年、新年(←本当は要らないです)あけましておめでとうございます。の挨拶が飛び交っています。年賀状を元旦に届くよう…
Office製品などマイクロソフト製品には必ずといってプロダクトキーがあります。 時にはリカバリなどをした際にそのプロダクトキーを紛失していることを(ないことに)気づかずにWordなどのO…
PC Windows10 不具合 伝えたいこと 備忘録 設定
今日パソコンを立ち上げた所デスクトップの下部に表示されているタスクバー部分の、 クイック起動メニューはクリックできました。 しかし…。 パソコンをシャットダウンしようとスタートボタン・スタートメニュー…
PC Windows10 カスタマイズ セキュリティ ツール メンテナンス 伝えたいこと 備忘録 時事ネタ 設定
もう約1年程度でWindows10のサポート期間が終了してしまいます。早いものでWindows10が出てから約10年が経とうとしています。現在ではWindows11が2021年後半からリリースされてい…
もう数年前にはSSDは結構な国内PCメーカーの上位機種パソコンには搭載され始めてきていました。私のパソコンはもう8年目なので、そこそこ古い部類かと思います。ですが、途中途中にメモリの増設(8GB×2枚…
PC インターネット ブラウザChrome 伝えたいこと 備忘録
2年くらい前に純国産ブラウザにとても安心できる「Kinza」というweb(ウェブ)ブラウザがあることを知りました。その後、順調に進化し続けて6月15日に最新版の「Kinza」がリリースされたようです。…
人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール「Amazonタイムセール全体」
ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。
よろしかったらシェアよろしくお願いします。
comment