以前からページ表示速度が気になっている私です。今回は大きく分けて2つの事を実施しました。
ちょっとなぐり書きですが、備忘録として残しておきたいと思います。
車メンテナンス・カスタマイズ・点検・修理、WordPressカスタマイズ、PC設定、車、時事ネタ、情勢、日々の出来事など津々浦々に綴っていきます。
プロモーションを含みます
所要時間目安:約5分
今日は2025年5月14日です。
この記事は2016年6月10日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
2025年5月14日 (水曜日)本日の人気記事トップ10
2025年5月14日 (水曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓
Google推奨のJSON-LD形式で出力する構造化データのパンくずリストをトップページにもJSON-LDの構造化データを出力 1PV
時は経てども検索しますね。ChatGPTなるものすごいAIが登場して早2年半が経ちます。ほとんど使ったことはないのですが、先日ログインしないままでというのがあったので使用してみました。何か人に聞いて答…
スロットルバルブクリーナーでスロットルバルブ洗浄と効果 1PV
人間も同じですが、いい状態で長く乗るには車もメンテナンスが重要です。 良くない状態というのは一番最悪なのがエンジンオイルを車検の時しか交換しないとか…。orz…。 オイル関係は人間で言う血液に相応する…
プッシュスタートボタンスイッチ増設・新設する取り付け方法 1PV
今回はここ最近の車では軽自動車でもエンジンをかける時にキーを回すのではなくプッシュスタートボタンになっています。そのプッシュスタートボタンスイッチが車種によっては左側についていたり右側についていたりし…
エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 29PV
車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…
エクストレイルT32やエクストレイルT33などでは純正LEDヘッドライトが採用されているグレードや車種があります。メーカーオプションのLEDヘッドライトだと光軸調整が難しいと思われる方のいらっしゃるか…
意外と知られていないのが、キッチンシンクからいつもと違う臭いや異臭や下水臭い強烈な匂いが出てくることがあります。いくらシンク内をカビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤などできれいにしても・・・…
エクストレイルT32運転席側バイザーメッキモール剥がれ修復方法とオススメ両面テープ 29PV
車の購入後、乗ろうが乗らまいが経年劣化というものは付きものなのですが、特にプラスチック部分や両面テープ部分などは経年劣化がどうしても起きてきてしまいます。 そんな車でも長めにお気に入りの愛車となれば長…
エクストレイルT32やエクストレイルT33などでは純正LEDヘッドライトが採用されているグレードや車種があります。メーカーオプションのLEDヘッドライトだと光軸調整が難しいと思われる方のいらっしゃるか…
意外と知られていないのが、キッチンシンクからいつもと違う臭いや異臭や下水臭い強烈な匂いが出てくることがあります。いくらシンク内をカビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤などできれいにしても・・・…
以前からページ表示速度が気になっている私です。今回は大きく分けて2つの事を実施しました。
ちょっとなぐり書きですが、備忘録として残しておきたいと思います。
アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード
の2点をしてみました。
そんな場合は上記のキャッシュの設定はちょっと恐くて使用できにくと思います。
しかし、
少しでも早くしたいと考えると思います。
このオンラインイメージ最適化ツールは、画像最適化とファイル圧縮アルゴリズムを組み合わせて、画質を保ったままに、JPEGやPNGイメージを最小サイズに圧縮する賢いツールです。Optimizillaは、可能な限りの画像圧縮率かつ画質維持を実現。他のサービスやソフトウェアを凌ぐパフォーマンスです。
オンラインイメージ最適化ツール
その他にもいくつか画像圧縮のサイトはありますが、
多くのサイトにて紹介されているのでそちらを参考して下さい。
(オンライン 画像圧縮 サイトなどのキーワード検索でいくつか出てくると思います。)
上記サイトにてテーマ内にあった.jpg画像と.png画像の圧縮を行いました。
その後、
サーバー上の同じフォルダ内に同じファイル名にてアップロード上書きします。
これだけでも、少しかもしれませんがサイト上に表示される画像の圧縮がされるので若干は速くなるはずです。(理論上は)
あとは、私の現在使用しているテーマはStinger6なのですが、
いけないわけではないのですが(悪いわけではないのですが)、
(STINGER7でも同様です。)
以前は 、
@import;を使用して親テーマのスタイルシートをインポートしたようですが、
これはもはや良い方法ではありませんので注意してください。
(悪いわけでもありませんが…。)
現在の推奨されている親テーマのスタイルシートをキューに入れる正しい方法は、
子テーマのfunction.phpで、
wp_enqueue_script()を使用する方法になっています。
こっそり…。こんな事もしちゃってます。
1)子テーマの以下の部分の@import以降を削除します。
@import url('../stinger6/style.css');
※@importを削除すると親テーマのスタイルシートが読み込まれないので、デザインが崩れますが慌てないように・・・。
Stinger6の場合
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' );
function theme_enqueue_styles() {
wp_enqueue_style('normalize-style', get_template_directory_uri().'/css/normalize.css');
wp_enqueue_style('stinger-parent', get_template_directory_uri().'/style.css');
wp_enqueue_style('stinger-child', get_stylesheet_uri());
}
<?php elseif ( is_category() && trim($GLOBALS["stdata15"]) !== ''): ?>
<meta name="robots" content="noindex,follow">
<?php endif; ?>
<link rel="stylesheet" href="<?php echo esc_url( get_template_directory_uri() ); ?>/css/normalize.css">
<link rel="stylesheet" href="<?php echo esc_url( get_stylesheet_uri() ); ?>" type="text/css" media="screen" >
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="<?php echo esc_attr( get_bloginfo( 'name' ) ); ?> RSS Feed" href="<?php bloginfo( 'rss2_url' ); ?>" />
<link rel="pingback" href="<?php bloginfo( 'pingback_url' ); ?>" >
<link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.5.0/css/font-awesome.min.css">
上記の下線黄色部分を削除します。
(子テーマ内にheader.phpをコピーして子テーマ内のheader.phpを上記下線黄色部分を削除後上書きします。)
この下線黄色部分は削除しなくても大丈夫ですが、
親テーマと子テーマのCSSが以下の画像のように2箇所で読み込まれてしまいます。
まぁ、それでも問題ないといえばないのですが、
2回も読み込む必要はありません。
ので、
上記header.phpの下線黄色部分を削除すると良いと思います。
しかし、
Stinger6の時と若干構成?構造?が異なっています。
@import url('../stinger7/style.css');
//親テーマCSS⇒子テーマCSSを読み込む
add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'theme_enqueue_styles' );
function theme_enqueue_styles() {
wp_enqueue_style( 'parent-style', get_template_directory_uri() . '/style.css' );
wp_enqueue_style( 'child-style', get_stylesheet_directory_uri() . '/style.css');
}
子テーマのfunctions.phpに上記の関数を書き込みます。STINGER7のデザインを司るスタイルシートは、1つしかないので記述はこれでOKです。
その後で子テーマのスタイルシートで上書きするようにします。
後は子テーマのstyle.cssを使って、がんがんカスタマイズして下さいね。
上記しましたが、
この方法は、@importで読み込むよりも速いというメリットもあるのでオススメですよ。
functions.phpの編集を誤ると、
サイトが表示されなくなったり、真っ白になったりする場合があります。
必ずバックアップを取ってから編集しましょう!
ちなみに、
Stinger6でも上記したStinger7の方法でも問題なく動作しました。
(なので、どちらの方法でも良いのかな…。だれか教えて・・・・・・くださいませ。)
何か不具合があったら元に戻せるように必ずバックアップは取っておいて下さいね!!
WordPressの事を調べてると、
色々な知識が入ってきます。
気になってしょうがなくなっちゃいます。^^;
(なにせまだまだ貧弱ブログなので…。)
それにしても、
ENJIさん作のStinger系は流石ですね!!
(すみません、STINGER Plus+ ver20160608bも@importでした。)
STINGER Plus+ ver20160608bダウンロード先
(2016年6月10日現在の最新バージョンです。)
このエントリーがお役に立ちましたら、シェアして同じ悩みを持つ方の解決に繋げて下さい!
Multiplex 広告
WordPress カスタマイズ カスタマイズ 伝えたいこと 備忘録
すごいっ!! YouTubeの動画をブログに貼り付けても重くならない・遅くならない方法があったなんて…。 WordPressでも応用可能かと思って試してみました。 たぶん、多くのテーマでも可能なのでは…
インフィード広告アドセンス
これまで無料でWordPressを使うことができたネットオウルのサービスであるフリーWPのwpblog.jpドメインのサービスが2022年3月31日で終了の案内がされました。他の無料サービスのフリーP…
インフィード広告アドセンス
Stinger6 Stinger7 WordPress テーマ 伝えたいこと 備忘録
よくGoogleに対する検索上位表示させる方法・手法・技法などを総称してSEO(Search Engine Optimization)と言います。一個人である私もブログを始めてから意識して…
インフィード広告アドセンス
Windowsのバージョンが昨年7月29日に最新版のWindows10がリリースされました。その頃は、まだまだバグなどの不具合が多くWindows7やWindows8(8.1)からアップグレードする方…
インフィード広告アドセンス
もう12月になって数日過ぎてしまいました。12月と言ったらボーナス商戦でお店やデパートなど年末年始商戦やクリスマス商戦でセール品や特価品、 そして、お買い得商品などなどいろいろな手で売り上げアップを目…
インフィード広告アドセンス
人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール「Amazonタイムセール全体」
あなたが訪問してから
⏰ 0 秒経過 🎉ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。
今週の人気記事トップ10
アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード
よろしかったらシェアよろしくお願いします。
-Stinger6, Stinger7, WordPress, インターネット, カスタマイズ, テーマ, 伝えたいこと, 備忘録
Opt-out complete; your visits to this website will not be recorded by the Web Analytics tool. Note that if you clear your cookies, delete the opt-out cookie, or if you change computers or Web browsers, you will need to perform the opt-out procedure again.
You may choose to prevent this website from aggregating and analyzing the actions you take here. Doing so will protect your privacy, but will also prevent the owner from learning from your actions and creating a better experience for you and other users.
The tracking opt-out feature requires cookies to be enabled.
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy PolicyandTerms of Serviceapply.
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
[…] ()」を使用した方法をWordPress公式では推奨してますので、その変更方法を紹介します。 ページ表示速度高速化方法で子テーマに@import使用しない方法と画像圧縮 | WordPressデビュー津々浦々 […]