2025年2月22日 (土曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓
- 本日
- 週間
- 月間
-
Windows11 24H2不具合エクスプローラーのツールバー詳細 (…)が下に表示でなく上に表示解決方法 4PV
Windows11が正式リリースされてから早3年が経過します。毎年10月から11月にはWindows10の頃からメジャーアップデートが繰り返されてきています。今年2024年はWindows11バージョ…
-
ECUをリセットする方法。アイドリング不安定だったのでしょうがなく 3PV
過去の記事で、車も人間と同じようにメンテナンスは大事です。 と記載しました。 ですが、メンテナンスのし過ぎもいかがなものかという感じになりました。(メンテナンスしないのはもっと悪いですが…。) その記…
-
初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …
-
カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 36PV
夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…
-
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 28PV
本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…
-
初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …
-
カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 36PV
夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…
-
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 28PV
本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…
-
初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …
今日は2025年2月22日です。
2025年2月22日 (土曜日)本日の人気記事トップ10
現行型のNISSANエクストレイルNT32・T32型には、カーテシランプが付いていません。前期型、後期型共にです。そこで、カーテシランプの意味としてはドアを開けた時の足元を照らしてくれる意味役割と、後続車へのドアが空いてますよぉ。というお知らせ機能があります。
これを、現行型のエクストレイルのドアにLEDランプにて取り付ける方法です。
まず基本的に、
常時電源確保をしなければなりません。
そして、
ドアが開いた時にだけカーテシランプの役割をさせるLEDが点灯するようにしなければなりません。
その際に多くの車は、
マイナスコントロール車になっています。エクストレイルも例外ではなくマイナスコントロール車です。
このドアオープン時0Vの配線をどこから取るかですが、
一番簡単なのはドアの車体側のドアを閉めた時に押される部分のぼっちのスイッチ配線からが確実ではあります。
しかし、
車体中央部分からキックパネル等を外して配線を前に持ってきて車体とドアの接続部分のゴムブッシュ内を通さなければなりません。
ちょっと、コード配線が長くなってしまうので私はやめました。
結局、
グローブボックス裏側のヒューズボックスよりさらに裏側のDCMコントロール制御ユニットのドアオープン時0Vのマイナスコントロール制御配線にエレクトロタップで分岐配線しました。
以下画像を参照してください。
(上側の右から2番目の水色配線です。)

上記画像のDCMコントロールユニットのコネクタは、以下の画像の上部分のインパネのトルクスドライバーのT20サイズのネジ3本外してパカッと前側に引っ張る感じで軽くとれます。

プラスの常時電源確保は、
助手席ヒューズボックスのPOWERSOCKETの20Aヒューズから取って確保しました。

この時、T32、NT32型エクストレイルの場合ヒューズ電源のプラス側が上になるようにヒューズを取り付けます。(右上2番目の20Aヒューズです。)
ヒューズ電源は以下のエーモン製品です。

でないと常時プラス電源が確保できません。お間違いなく!!
あとは、ドアの内張りを剥がしてドア内に配線を通すように、スピーカーも外します。
この時は、通常の10mmナットです。
こんな感じになります。

右下の穴部分にスピーカーが付いていました。
10mmナット3本で固定されているだけです。あとは配線コネクタを抜いて取り外します。
そしてあとは、ドアと車体側をつなぐゴムブッシュ(蛇腹の水侵入防止のもの)の中をLEDのカーテシランプ配線を通すのですが、これが初めてだと結構難関で苦労するかもしれません。
多くの場合、
狭いしきついしでゆっくりと配線通し(配線ガイド)を使って穴があかないようにうまく通します。
この配線ガイドがなければ絶対に無理です!!

時間さえかければ必ず通ります!!
そして、配線が通ってしまえばほとんど終了です。
あと私が使用したカーテシランプ用のLEDは、
以下の車のカスタマイズ製品で有名のエーモン工業製品トップビューテープLEDです。

このトップビューテープLEDには色が白と青の2色があります。
そして、
長さも30cmと60cmがあります。
今回はNISSAN純正のセキュリティ・セーフティパッケージのカーテシランプの色が青なので、青を選びました。
ただ、
白も良いので気が変わったときなどに比較的簡単に交換できるように、ドアの内張り内でこれまたエーモン工業製品の接続コネクターにしてあります。

この細線シリーズの接続コネクターははじめて使ったのですが、ギボシ接続よりはるかに時間短縮できて確実に結線し接続してくれるので、本当にオススメです。
なので、
もし今後青ではなく白のカーテシランプLEDが良いなぁ。と思った時にはドアの内張りを外して接続コネクタ部分から先のトップビューテープLEDを白のものに変えるだけです。

もちろん、運転席側と助手席側なので2つ必要になります。
でもって…。
カーテシランプのないエクストレイルにカーテシランプをLEDにて新設取り付けした結果です。
こんな感じになりました。
取り付け位置は、
お好みかと思いますが上過ぎると足元が照らされなくなってただ単にまぶしいだけなので、ちょっとだけ真ん中より下気味の当たりから下の方への取り付けがいいのかなぁ。
と思われます。
実際以下画像のように、真ん中より若干下から足元の方に向かって取り付けてみました。

ちょっと画像だと見にくいなもしれませんが、程良く後続車にもドアが開いていることが分かる高さで且つ足元も照らしてくれています。
カーテシランプが付いていない車の場合には、このような方法で自分でカーテシランプを増設・新設して取り付けすることもできますよ!!
安全には変えられないので、是非お試ししてみてください。
comment