現在の接続環境は
です

記事内にプロモーションが含まれています。

Windows10サポート終了まで
¥1,650 (2024/11/30 16:49時点 | Amazon調べ)

プロモーションを含みます

Stinger6 Stinger7 WordPress カスタマイズ

ブログカード

WordPressブログカード作成方法

所要時間目安:6

This session is using  IPv4  is established in

この記事は2016年2月17日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

2025年2月22日 (土曜日)↓における週間月間人気記事トップ3は?↓

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. Windows11 24H2不具合エクスプローラーのツールバー詳細 (…)が下に表示でなく上に表示解決方法 4PV

    Windows11が正式リリースされてから早3年が経過します。毎年10月から11月にはWindows10の頃からメジャーアップデートが繰り返されてきています。今年2024年はWindows11バージョ…

    もっと読む

  2. ECUリセット

    ECUをリセットする方法。アイドリング不安定だったのでしょうがなく 3PV

    過去の記事で、車も人間と同じようにメンテナンスは大事です。 と記載しました。 ですが、メンテナンスのし過ぎもいかがなものかという感じになりました。(メンテナンスしないのはもっと悪いですが…。) その記…

    もっと読む

  3. キーレスリモコン破損

    車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時 2PV

    初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …

    もっと読む

  1. エンジンスターターリモコン

    カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 36PV

    夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…

    もっと読む

  2. カーナビテレビが見れなくなったICカードが正常に動作しませんでした

    ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 28PV

    本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…

    もっと読む

  3. キーレスリモコン破損

    車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時 27PV

    初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …

    もっと読む

  1. エンジンスターターリモコン

    カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 36PV

    夏冬に特に重宝するのが、エンジンスターターです。 メーカーはCARMATEやCOMTECユピテルなど各社ありますが、一番のオススメはリモコンから多くの情報を得ることができるカーメイト製品です。 なぜか…

    もっと読む

  2. カーナビテレビが見れなくなったICカードが正常に動作しませんでした

    ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 28PV

    本日ではなく昨日になってしまいますが、それまでカーナビで地デジ対応のナビで突然エンジンをかけなおしたら・・・・・・。 「ICカードが正常に動作しませんでした。販売店にお問い合わせください。」 なんてい…

    もっと読む

  3. キーレスリモコン破損

    車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時 27PV

    初めての経験でした。(汗)…。 キーレスエントリー、キーレスリモコンがついた鍵がエンジンを回す時にボキッと折れてしまいました。(汗)…。 プラスチックの本体部分と鉄のキー部分が分裂してしまいました。 …

    もっと読む

今日は2025年2月22日です。

目次に行く・戻る

メルカリ招待コード:

ブログカード

昨今、ShereHTMLでのリンク作成がここ数年メジャーでしたが、
WordPressやはてなブログにおいてはブログカードなるものが出てきました。

サイト内リンクや外部サイトリンクのサイトがカードみたいに表示されるものです。

私もWordPressをやるまでは知りませんでしたが、
いざ新しいものに手を出すと…。

なんとなくやってみたくなるのもわかる気がします。

 

これまでは、


この記事を読む方へのオススメ


今後のカスタマイズやブログ移行などの可能性も考慮して、

 

今までのShereHTMLでリンク作成すれば一番安泰じゃないのかなぁ。
と思っていました。

 

ですが、
当ブログでもいくつかの方法でブログカードとブログカードみたいなもの(リンク先サイトのキャプチャ画像とリンク)をショートコードでできるようにしました。

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

 

特に一番簡単な方法がブログカードみたいなものです。

以下のコードをfunction.phpに記載します。

 

function get_wp_screenshot($attr) {
 extract(shortcode_atts(array(
 // デフォルト設定
 'url' => '',
 'alt' => '',
 'class' => 'wpshot', // imgタグに付加するclass名
 'width' => 0, // 画像の幅(0の場合はwidthタグを出力しない)
 'link' => 1 // 0:リンクしない 1:リンクする
 ), $attr));
 if ($url == '') {
 return;
 }
 $image = 'https://s.wordpress.com/mshots/v1/' . urlencode(clean_url($url));
 if ($width > 0) {
 $height = floor($width/16*9);
 $image .= '?w=' . $width;
 $image_wh = ' width="' . $width . '" height="' . $height . '"';
 }
 if ($class != '') {
 $image_wh .= ' class="' . $class . '"';
 }
 $image = '<img src="' . $image . '" alt="' . $alt . '"' . $image_wh . '>';
 if ($link == 1) {
 $image = '<a href="' . $url . '" target="_blank">' . $image . '</a>';
 }
 return $image;
 }
 add_shortcode('wpshot','get_wp_screenshot');

そして、
ショートコードは、[wpshot url="リンクするURL" width="幅" alt="属性"]です。

[]は半角です。

 

次に、本格的なブログカードの作成方法です。

 

こちらはサイト内リンクと外部サイトリンクではちょっと異なります。
(外部サイトリンクはちょっと難しいので次回に時間のあるときに記事にします。)

サイト内リンクをブログカードの用にWordPressで表示させるには以下のコードをfunction.phpに記述します。

 

/*本文抜粋を取得する関数(綺麗な抜粋文を作成するため)*/
 /*使用方法:https://nelog.jp/get_the_custom_excerpt*/
 function get_the_custom_excerpt($content, $length) {
 $length = ($length ? $length : 70);//デフォルトの長さを指定する
 $content = preg_replace('/<!--more-->.+/is',"",$content); //moreタグ以降削除
 $content = strip_shortcodes($content);//ショートコード削除
 $content = strip_tags($content);//タグの除去
 $content = str_replace("&nbsp;","",$content);//特殊文字の削除(今回はスペースのみ)
 $content = mb_substr($content,0,$length);//文字列を指定した長さで切り取る
 return $content;
 }

 //内部リンクをはてなカード風にするショートコード
 function nlink_scode($atts) {
 extract(shortcode_atts(array(
 'url'=>"",
 'title'=>"",
 'excerpt'=>""
 ),$atts));

 $id = url_to_postid($url);//URLから投稿IDを取得
 $post = get_post($id);//IDから投稿情報の取得
 $date = mysql2date('Y-m-d H:i', $post->post_date);//投稿日の取得

 $img_width ="90";//画像サイズの幅指定
 $img_height = "90";//画像サイズの高さ指定
 $no_image = get_template_directory_uri().'/images/no-img.png';//アイキャッチ画像がない場合の画像を指定

 //抜粋を取得
 if(empty($excerpt)){
 if($post->post_excerpt){
 $excerpt = get_the_custom_excerpt($post->post_excerpt , 90);

 }else{
 $excerpt = get_the_custom_excerpt($post->post_content , 90);
 }
 }

 //タイトルを取得
 if(empty($title)){
 $title = esc_html(get_the_title($id));
 }

 //アイキャッチ画像を取得 
 if(has_post_thumbnail($id)) {
 $img = wp_get_attachment_image_src(get_post_thumbnail_id($id),array($img_width,$img_height));
 $img_tag = "<img src='" . $img[0] . "' alt='{$title}' width=" . $img[1] . " height=" . $img[2] . " />";
 } else { $img_tag ='<img src="'.$no_image.'" alt="" width="'.$img_width.'" height="'.$img_height.'" />';
 }

 $nlink .='<div class="blog-card"><a href="'. $url .'"><div class="blog-card-thumbnail">'. $img_tag .'</a></div><div class="blog-card-content"><div class="blog-card-title"><a href="'. $url .'">'. $title .' </a></div><div class="blog-card-excerpt">' . $excerpt . '</div></div><div class="blog-card-footer clear"><div class="blog-card-date">'.$date.'</div><div class="blog-card-hatebu"><img src="https://b.hatena.ne.jp/entry/image/'. $url .'" alt="はてブ"></div></div></div>';

 return $nlink;
 } 

 add_shortcode("nlink", "nlink_scode");

 

こちらのショートコードは[nlink url="https://infovarious.com/post-815/"]というように、
nlinkの後に自サイトのURLを記載します。

 

ブログカードみたいな下記のショートコードで作成した場合は、
CSSにて表示の設定をしないと綺麗に表示されません。

 

参考に当ブログでのCSSは以下です。

 

/*内部リンクショートコード*/

 .blog-card{
 padding:12px 12px 0 12px;
 margin:10px 0;
 border:1px solid #fff;
 word-wrap:break-word;
 max-width:100%;
 border-radius:5px;
 }

 .blog-card-thumbnail{
 float:left;
 margin-right:10px;
 }

 .blog-card-content{
 line-height:120%;
 }
 .blog-card-title{
 margin-bottom:5px;
 }

 .blog-card-title a{
 font-weight:bold;
 color:#111;
 text-decoration: none; 
 }

 .blog-card-title a:hover{
 text-decoration: underline; 
 }

 .blog-card-excerpt{
 color:#333;
 font-size:90%;
 }

 .blog-card-footer{
 padding-top:5px;
 border-top:1px solid #fff;
 border-top-width: 90%;
 }

 .blog-card-hatebu{

 }

 .blog-card-date{
 color:#333;
 font-size:75%;
 float:left;
 margin-right:10px;
 }

 .clear{
 clear:both;
 }

 

これで、
当ブログのサイト内リンクのリンク先記事が以下のように表示されるようになります。

 

アクセス増加にもデザインは結構重要です。

 

また、

ユーザビリティとしても綺麗に配置されていて綺麗でシンプルな方がわかりやすいと思われます。

 

ただ、あまりにもユーザビリティばかり考えていると…。

昔、
私自身もハマってしまったサイト自体が重くなってしまいます。

これでは、
検索などでアクセスしてくれようとしている方々もなかなか表示されないので、
イライラしてしまったり、
なかなかサイトが表示されないのでアクセスすらしなくなってしまう可能性もなきにしもあらずです。

 

それでは本末転倒なので、
カスタマイズも程々が一番良いと思います。

なので、

私はWordPressをはじめてからは出来る限りプラグインは使用しないでいます。

 

サイトマップGoogleへの/sitemap.xlmもプラグインは使用していません。

以前紹介したコンタクトフォームも、
Contact Form7というメジャーなプラグインは使用していません。

 

あとは…。
思い出した書き込みます。

 

よくよく調べたらはてなブログカードのブックマークレットがあったんですねorz。

 

でも、
これだとWordPressでもブログカードを作成することは可能ですが、
問題としてはブログカードがはてなブログを経由していることです。
はてなブログが仕様変更などしてしまうと使えなくなります。

また、リンク先がすべてはてなブログ経由になってしまいリファラーがわからないです。

iframeを使用しているようです。

 

と思っていたら…。

iframeを使用しないブックマークレットもあるじゃないですかw(゜ー゜;)wワオッ!!

 

時流に乗り遅れているのか、
それとも、
調度よい時期にWordPressをはじめてすんなりブログカードなるものを導入できたことを喜ぶべきか…。

とまぁ、
そんなことはさておきまして…。

はじめのiframeを使ってのブログカードだと以下のようになります。

 

次のiframeを使用しない方法だと以下のようになります。

 

はてなブログカードをやめて Embedly に移行してもいいんじゃないか。公式ボタンもあるし。ブックマークレットも作った。

ちゃっかりブックマークレットだけは登録させて頂いちゃいました≦(._.)≧

ちょっと長くなりすぎちゃいました^^;。

これまでいろいろな先駆者がブログカードなるものをいろいろな方法で作成されていたのですね。

 

でも、それは今は時流に乗っているとは言えないのではないのかなぁ。
なんて(*゜.゜)ゞポリポリ)

なのでとりあえず、

2つ目のサイト内リンクの際のブログカード作成方法が、

  • WordPress内のみで完結するし、
  • リファラーはわかるし、
  • プラグイン不要だし、

ということで一番いいんじゃないでしょうか。

 

デザインはcssでお好みのスタイルにすればいいことですしね。
ブログカードで四苦八苦されている方の参考になれば嬉しいです。

追記)

 

内部リンク用のブログカードの修正をしました。
以下に新たに投稿しましたので、
参考になれば幸いです。

Stinger6, Stinger7, WordPress, カスタマイズ」の人気記事

ホワイトデーまであと…ホワイトデーはどんなPresent(プレゼント)でどのように過ごされますか?

ホワイトデープレゼントは以下などの豊富なキャンペーン商品から選ぶと良いと思います。

おすすめ!!

世界中でNo.1のシャアを誇るAmazonでのお得なお買い物でお得をしよう!!ネット通販なので、もちろん24時間年中無休です。健康商品から食品、車カスタマイズ商品、大手家電メーカー商品やパソコンの自作サプライ商品、その他アマゾン・プライムでは映画やドラマなど多くの作品や番組を見ることができます。マスクなど衛生商品も今では必須アイテム。一番信用できて一番商品数の多いAmazonでの買い物が絶対にオススメ!!

おすすめ2

楽天による季節特集です。それぞれの季節ごとにお得なお買い物商品やお得な旅行商品、その他にもAmazon同様に国内最大の買い物ポータルサイトです。楽天をメインにお買い物されている方はポイントやSPUも貯まりさらにお得に!!楽天カードや宇佐美系列のガソリンスタンドでも楽天ポイントが今では貯まります。それらのポイントを貯めてお得にお買い物や旅行商品その他にもパソコンサプライや車カスタマイズ商品など楽天も充実しています。

ブログサービスが始まってから:


カウントダウンタイマー

あなたにおすすめな関連記事

🎉 Counting Up! 🎉
Loading...
RSSフィード画像

STINGER PLUS+ Stinger6 Stinger7 WordPress カスタマイズ 伝えたいこと 備忘録

正式版!?検証中です。RSSにアイキャッチ画像を出力する方法Stinger6、Stinger7、StingerPLUS+

先程の記事にて、試してみたのですがBloggerのRSSフィードには・・・・・・。 やはり、アイキャッチ画像はひょうじされずそのまま「image」となっていました。 がーんガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

スマホでのピンチアウト操作方法

STINGER PLUS+ Stinger6 Stinger7 WordPress カスタマイズ 伝えたいこと 備忘録

スマホでピンチアウトできないStinger6、Stinger7、StingerPLUS+でのピンチアウト方法

WordPressでのテーマとして超有名でかつ、カスタマイズ性に優れたStingerシリーズがあります。 そのStingerシリーズ(micataシリーズとAFFINGERシリーズ)では、最近(昨今流…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

ChromeCookie個別削除方法

WordPress 不具合 伝えたいこと 備忘録

WordPressプレビュー出来ない。権限がありません。解決方法保存版

えー、はぁ( ´Д`)=3良かった…。 一昨日から続いていたWordPressで新規投稿記事や過去記事のプレビューが出来ないという問題・不具合について、 見事(やっと)解決できたので、 備忘録としての…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

インフィード広告挿入方法

AdSense AFFINGER4Pro STINGER PLUS+ Stinger6 Stinger7 WordPress カスタマイズ 伝えたいこと 備忘録

インフィード広告を記事一覧の間に表示させる方法

今月初頭に(上旬)アドセンスの広告表示方法に通常のコンテンツ連動型広告にプラスで、インフィード広告と記事内広告が解禁されました。 以前に、トップページの記事一覧にきれいにアドセンス広告を挿入する方法を…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

カエレバのデザイン選択画像

カスタマイズ カスタマイズ ツール 伝えたいこと

カエレバ・ヨメレバのカスタマイズCSS表示でズレないようにする方法

カエレバ・ヨメレバのサービス提供者であるかん吉さんより、正式にサービス提供方法?がAmazonから国内の市場に協力?することやAmazonのPA-APIの仕様変更?により、楽天(国内)メインに仕様変更…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

年賀状

PC インターネット カスタマイズ ツール 伝えたいこと 備忘録 時事ネタ

年賀状無料テンプレート無料イラスト素材でGoogleスライドで作成方法

今年も残すところあとわずかとなりました。ちょうど、あと20日間です。21日後には2017年、新年(←本当は要らないです)あけましておめでとうございます。の挨拶が飛び交っています。年賀状を元旦に届くよう…

もっと読む

あなたが訪問してから

0 秒経過 🎉

おすすめの記事一部広告

お小遣い稼ぎにアンケート。

Multiplex 広告

Total362


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-Stinger6, Stinger7, WordPress, カスタマイズ
-, , ,

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.