昨日の熊本地震にて、
震度7という大きな揺れの地震で歴史的建造物であり3大名城(4大名城とも言われるが)である熊本城の石垣が壊れた・崩れてしまいました。
熊本城の別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」。
ちなみに、3大名城と言われているのは以下です。
- 熊本城(熊本県熊本市)、
- 名古屋城(愛知県名古屋市)、
- 姫路城(兵庫県姫路市)、
400年以上も前に作られた熊本城の石垣が崩れたのは始めてではなく、
1889年(明治22年)の熊本地震で石垣の一部が崩落し、改修された部分があるようです。
ですが、
今回のように崩れたのは始めてなのではないでしょうか…。
400年以上も前に建てられた建造物としても当時の建築技術はある意味現在の建築技術よりもすごかった(高度)だったのでしょうか。
他にも、
3大名城と言われていますが、大阪城も含む事実上4大名城とも言われています。
熊本城(熊本県熊本市)、名古屋城(愛知県名古屋市)、姫路城(兵庫県姫路市)[41] 熊本城(熊本県熊本市)、名古屋城(愛知県名古屋市)、大坂城(大阪府大阪市)[42][43] 日本三大名城といいながら、熊本城、姫路城、名古屋城、大坂城の4つを挙げているものもある
そんな歴史的重要文化財に指定されている歴史的に重要なもの(城)の石垣が崩れてしまったということは、相当な地震による揺れだったことが想像されます。
その崩れてしまった石垣には、「石垣には通し番号が振られているので、復元が可能らしいです…」
と城好きで有名なロンブー淳さんがツイートされています。
熊本県のシンボル熊本城
地震の影響で崩れてる所があるようですが…石垣には通し番号が振られているので、復元が可能らしいです…現存の宇土櫓は被害はないそうです僕も熊本城の一口城主
元の姿に戻す事に微力ながら、お手伝いしたいです。まだまだ余震があるようです…お気をつけ下さい
— 田村淳 (@atsushilonboo) 2016年4月15日
スポンサーリンク
城好きで知られ、テレビ番組などでも各地の城を巡ってその魅力を伝えている淳。14日夜に発生した熊本地震による熊本城の被害が報じられたことを受け、「熊本県のシンボル熊本城 地震の影響で崩れてる所があるようですが…石垣には通し番号が振られているので、復元が可能らしいです…現存の宇土櫓は被害はないそうです」とツイートした。
こんなことまで知っているとは流石に城好きならではですね!!
やはり、有名人が発する情報や言動には深いものがあります。
ちょっと不愉快に感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、
以下が現状の熊本地震において崩れてしまった熊本城の石垣部分です。
夜の画像としては以下です。
この石垣部分は、
幅10メートル、高さ10メートルの石垣が崩れているようです。
その他に天守閣の瓦も…。
上記画像のようになってしまっているようです。
日本の歴史的建造物である熊本城を壊れたままにしておいてはなりません。
東日本大震災の時でも東北地方にある歴史的なお城仙台城などは崩れたり壊れたりはしてなかった記憶があります。
今回の直下型地震の熊本地震の大きさが伝わってくるような感じでもあります。
今回の熊本地震が南海トラフ地震との関わりは考えにくいとはされているものの、
以下の位置・場所で地震が発生すると南海トラフ地震を誘発する可能性があるようです。
以下の名古屋大学の資料に詳しく書かれています。
今回の熊本地震が南海トラフ地震の前震ではないことを願いたいですね!!
また、
最後に2年前に熊本地震のシミュレーションがあります。
https://youtu.be/KXx17ABTA2k
comment