Loading…

メンテナンス

純正シートベルトバックル

シートベルトがきついのでシートベルト延長(バックル延長)

本日の人気記事BEST10

所要時間目安:2

この記事は2016年1月19日のものです。現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。

メンテナンス

純正シートベルトバックル

すべての車に付いているシートベルト…。

ですが、
体型や車種によってシートベルトのバックルが短いとシートベルトを締めた際にきつくて運転自体がしにくくなってしまいます。

それでは、
せっかくの安全装置であるシートベルトですが、
元々の体をなしていません。

 

純正シートベルトバックル

 

そこで、

この記事を読む方へのオススメ
よく読まれている人気記事一覧

私は純正のシートベルトバックルに鉄製の板の穴を若干加工して、

 


純正のシートベルトバックルにボルトとナットできつく締めて、
シートサイドのシートベルトバックル取り付け部分に固定しています。

スポンサーリンク

アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

固定金具は、
調べた所何やら専用のものがあるっぽいですが、
そこまで必要ありません。

ので、以下のようなホームセンター等で売っている鉄の板状のものを用いています。

 

シートベルトバックル延長金具

こんな穴の空いたものです。

そこに、
純正のシートベルトバックルをホームセンター等で購入したボルトとナットとワッシャーにて固定します。

この鉄板分だけシートベルトバックルが長くなります。

 

ということは、
その分、シートベルトを締める際にカチッとするまで奥深くまで差し込む必要がなくなるということです。

 

目次に戻る


運転の乗り降りの際にあまりにもシートベルトバックルが短くて奥までだと、

 

シートベルトを付ける(ハメる)のにもシートベルトを外すのにも結構大変です。

そこで、
上記の様な鉄板状のものを挟ませてシートベルトバックルの長さを変更しました。

 

これまでは、
シートベルトをハメるのにも外すのにも結構短くて大変で肩が痛くなったりしましたが、
7cmくらい長くなっただけでだいぶ楽になりました。

と思っていたら…。

世の中そういう不便を感じる方々は多かったようで、
ちゃんと子供の力で短くてシートベルトを締めるのが大変なのを解消するようにしっかりとした商品があるのですね…。
(知らなかったぁ・・^^;)

 

自分で鉄板などでシートベルトバックルを延長するのが面倒な方は、

簡単に以下の商品で解決できるみたいですね…。

 

 

 

知っている人は知っている。
知らない人は知らない。

 

スポンサーリンク

世の中、とても便利になったものですね。

 

知っていれば、購入したのになぁ。

って、

今からでも遅くはないですね^^;

ちゃんとしたものを購入して安心安全に使用するようにするために、私も購入しようっと。

しかも、
長さ調整ものすごく楽そうだしネ!!

シートベルトを締めるのがシートベルトバックルが短くて大変という方は試してみてはいかがでしょう。

運転姿勢や正しいドライビングポジションは大事ですよ!!
特に、長距離運転になる時はより一層に!!
疲れ度合いもかなり変わってきます。
(経験済み…。)


アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード

おすすめの記事一部広告

    Multiplex 広告

メンテナンス, 」同じカテゴリーの記事一覧


関連記事

ワコーズRECS

メンテナンス

ワコーズRECSでアイドリング不調と燃費改善効果とレビュー

車は、時間とともに経年劣化は避けられません。 それをどうメンテナンスでカバーして防いでいくのか? ということが、車を長く愛着のある自分自身のものにしていくのかが愛車思考のある方々の考えかと思われます。…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

続けるには次の数字を入力してください

メンテナンス 不具合 備忘録

続行するには、下の数字を入力してください:

いきなり!! Googleさんからタイトルのようなことを言われてしまいました。 「続行するには、以下の数字を入力してください:」 なんだこれは? と…。 何やら検索した数?が多すぎたり?検索の仕方が人…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

エクストレイルT32セレナC26、C27リーフZEオートパワーウィンドウ化キット

メンテナンス

エクストレイルT32セレナC26C27リーフZE1パワーウィンドウオート化

日産エクストレイルT32系や日産セレナや日産ノートや日産リーフなど売れ筋で人気車種のパワーウィンドウは、なぜかトヨタ車のように運転席のみパワーウィンドウがオート化できるだけですべての窓がオート化してい…

もっと読む

インフィード広告アドセンス

光触媒エアコンフィルター

メンテナンス 備忘録

車のエアコンが臭い時のおすすめの対処方法はフィルター交換

そろそろ、春日和になってきました。 そこで、 これから暑くなる夏やジメジメする梅雨時にはエアコンは必須になると思います。 特に車においては外で走ったり外に駐車されている為に、 室内のエアコンより臭いの…

もっと読む

目次に戻る

よろしかったらシェアよろしくお願いします。

-メンテナンス,
-, , ,

目次に戻る

目次に戻る


コメントを閉じる

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください