+本日の人気記事TOP10+
- ECUをリセットする方法。アイドリング不安定だったのでしょうがなく22
- 車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時21
- ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法18
- カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法15
- スロットルポジションセンサー調整で不安定なアイドリング調整8
- TOYOTAキーレスリモコンの設定方法とキーナンバー(キー番号)7
- 日産セレナとエクストレイルでECOモーター(オルタネーター)のリコール情報と対策案など6
- シガーライターがない車にシガーライターソケットの付け方と増設方法5
- アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法5
- Windows10,Windows8.1プロダクトキー確認方法4
以前は結構流行っていた「この記事は何分で読めます。」という閲覧所要時間表示と言うものがあります。
ユーザビリティの為に概ねの記事の文字数で「何分何秒」と表示させていたアレです。
しかし、最近ではそのナリをひそめてしまっている気がします。
アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード
+これまでによく読まれている記事一覧クリックでOPEN+
人気記事一覧
車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時
148,435件の PV
ECUをリセットする方法。アイドリング不安定だったのでしょうがなく
105,301件の PV
Windows10,Windows8.1プロダクトキー確認方法
75,466件の PV
Windows10でエラーコード0x800705b4の対処方法
67,219件の PV
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法
41,006件の PV
スロットルポジションセンサー調整で不安定なアイドリング調整
40,203件の PV
車から異音の原因。カラカラ、カタカタ、コトコトなど…。
38,151件の PV
Office2010・2013でプラダクトキー紛失して確認・再発行してもった方法
37,221件の PV
ハンドルのセンターがズレている時の直し方タイロッドエンド調整による方法
36,209件の PV
カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法
31,240件の PV
車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時 148,435件の PV
ECUをリセットする方法。アイドリング不安定だったのでしょうがなく 105,301件の PV
Windows10,Windows8.1プロダクトキー確認方法 75,466件の PV
Windows10でエラーコード0x800705b4の対処方法 67,219件の PV
ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法 41,006件の PV
スロットルポジションセンサー調整で不安定なアイドリング調整 40,203件の PV
車から異音の原因。カラカラ、カタカタ、コトコトなど…。 38,151件の PV
Office2010・2013でプラダクトキー紛失して確認・再発行してもった方法 37,221件の PV
ハンドルのセンターがズレている時の直し方タイロッドエンド調整による方法 36,209件の PV
カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法 31,240件の PV
この記事を読まれている方におすすめ一覧クリック
忘れない内に記事の閲覧所要時間(所要時間)を表示させる方法を残しておきたいと思います。
結構、簡単と言えば簡単なのですが…。
前提条件として、
人によって読む速度が異なりますので、600文字を1分程度かかって読むという計算式にての閲覧所要時間表示方法になります。
ということは…。
閲覧所要時間を算出するコードについてのロジックは単純で、
記事の文字数と読む速度(文字/分)から算出しています。
読む速度は、ざっとこんなもんだろうということで、600(文字/分)としています。読む速度は個人差がありますし、読む速度に影響するパラメータは他にもあるのですが、あくまで概算値の提供が目的なので複雑なことはしていません。
具体的にな方法です。
以下のコードをテンプレート.php内に追記します。
<?php
$numchar = mb_strlen( strip_tags($post-> post_content), "UTF-8");
$readtime = ceil($numchar/600);
echo $readtime;
?>
この上記内にある600という数値を任意に変えることで、
上記の計算式は変更可能なので500にしたのであれば1分間に500文字の読むスピードにての閲覧時間表示(閲覧所要時間表示)になります。
※あまりにも長い閲覧所要時間が表示されると、( ̄◇ ̄;)エッそんなにかかっっちゃうの?とも思われ兼ねないので数値は適当に設定してみるのも良いかもしれませんね。
閲覧時間表示(閲覧所要時間表示)させたい任意部分(位置)に以下のコードを記載(追記)します。
<p class="meta_read_time">
閲覧所要時間: 約
<span class="ft14px">
<?php
$numchar = mb_strlen( strip_tags($post-> post_content), "UTF-8");
$readtime = ceil($numchar/600);
echo $readtime;
?>
</span>
分
</p>
これで以下のような感じで表示されるようになります。
「閲覧所要時間: 約XX分」
と表示するコードです。
最後にCSSにて整形します。
p.meta_read_time {
font-size: 12px;
}
.ft14px {
font-size: 14px;
font-weight: bold;
}
上記CSSはフォントサイズをboldによって強調していますが、
今現在では通常表示程度の少し小さめのフォントサイズとboldによる強調は必要ないかもしれませんね。
=通常の大きさのみで充分かもれませんね。
まとめ
今はナリをひそめている所要時間表示(閲覧時間表示)ですが、
今後また流行る?かも?しれませんので備忘録として一応残しておきました。
また、
今でももしかしたら需要があるのかもしれないと思いつつ記事にさせて頂きました。
ちょっとだけブログなどのエッセンスにいかがでしょうか?
表示例)
CSSでいろいろなデザインにすることは可能ですが、
上記のCSSですと無難な感じですが以下のようにも・・・・・・。
デザインはいろいろと試してみて自分で納得のいく感じのものに仕上げてみてください!!
おすすめの記事一部広告
- ECUをリセットする方法。アイドリング不安定だったのでしょうがなく22
- 車のキーナンバー確認方法。キーレス紛失や壊れた時21
- ナビテレビが見れなくなった時ICカードが正常に動作しませんでした対処方法18
- カーメイトのエンジンスターターでエラー15表示と対処方法15
- スロットルポジションセンサー調整で不安定なアイドリング調整8
- TOYOTAキーレスリモコンの設定方法とキーナンバー(キー番号)7
- 日産セレナとエクストレイルでECOモーター(オルタネーター)のリコール情報と対策案など6
- シガーライターがない車にシガーライターソケットの付け方と増設方法5
- アイドリングストップシステム異常警告灯表示対処方法5
- Windows10,Windows8.1プロダクトキー確認方法4
おすすめ!!
世界中でNo.1のシャアを誇るAmazonでのお得なお買い物でお得をしよう!!ネット通販なので、もちろん24時間年中無休です。健康商品から食品、車カスタマイズ商品、大手家電メーカー商品やパソコンの自作サプライ商品、その他アマゾン・プライムでは映画やドラマなど多くの作品や番組を見ることができます。マスクなど衛生商品も今では必須アイテム。一番信用できて一番商品数の多いAmazonでの買い物が絶対にオススメ!!
Multiplex 広告
あなたにおすすめ
-
そうだ!!自販機を設置しよう。費用とオススメな自動販売機業者とは?
まぁ、誰もが思う。 自動販売機みたいにお金がちゃりんちゃりんって置いてあるだけで、収入得られないのかなぁ。 なんてことってあると思います。 家賃収入もそうなのではないでしょうか。 でも、…
インフィード広告アドセンス
-
ページ表示速度が遅いのでphotonが使いたくてJetpackプラグインをインストールしてみた…。
ここのところ、サイト(ブログ)のページ表示速度が気になってしまいます。以前に運営していたBloggerブログでも同様のことを考えたりしていました。ですが、サイトのページ表示速度が少しくらい遅くても時代…
インフィード広告アドセンス
-
北関東オススメ温泉。鬼怒川・川治温泉らんりょう
※すみませんm(__)m 温泉地名を間違えていました。 河内温泉→川治温泉です。 栃木鬼怒川温泉・川治温泉で有名な100%かけ流し温泉らんりょうです。 ★鬼怒川温泉川治温泉らんり…
インフィード広告アドセンス
「WordPress, カスタマイズ, 伝えたいこと, 備忘録」同じカテゴリーの記事一覧
アドセンス336pxPC閲覧記事下表示1つ目コード
アクセスランキング
よろしかったらシェアよろしくお願いします。
-WordPress, カスタマイズ, 伝えたいこと, 備忘録
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
comment